ばら日記2014
ばら栽培あれこれの日記(不定期)
年月日 | |
2014.12.29 | つるバラの移植とつるバラの誘引しました 三重ばら会中勢支部の講座を聴いていたら、つるバラはまだ茎が柔らかい12月末に誘引とのことなので、末に徐々にゆういんしていました。。 日がほとんど当たらない北向き玄関につるバラを誘引する為に春にニュードーンとナエマを植えました。日陰でも良く育つ丈夫なバラとのこで、その通り良く育ちましたが花をあまりつけなかったので、少し日の当たる西側フェンスに移植することにしました。 左は葉を取って束ねたニュードーンで右側がこれから葉を取るところのナエマです。 ![]() ニュードーンは一番長い枝は4mにも伸びていましたので、くるくる丸めてから根を掘り取りましたが、根は少ししかボリューム無かったです。移植後に枯れないで。。 ![]() フェンスに誘引しました。ニュードーンの枝は細かったですが、全て誘引しました。フェンスをつるバラでぐるりと目隠しする計画ですが、冬場は葉がないので目隠しにならず・・・と言うことに今気がつきました・・・ ![]() 次に、3m以上に巨大になっているラローズドモリナールです。大型のシュラブローズで今まではオベリスクに誘引していましたが、オベリスクが傾いてきたので、フェンスにつるバラとして誘引することにしました。 ![]() ということで、幅4mほどに誘引できました。 ![]() 今年の春に植えたスノーグースはラローズドモリナールの横にあります。冬までずっと花をつけてくれた優秀なつるバラなので、このバラをつかってできるだけフェンスを覆いたいです。 ![]() 誘引後のスノーグースはラローズドモリナールとコラボレーションしてくれるでしょう。 ![]() 今年の春に長尺苗を植えたグラハムトマースですが、ほとんど大きくなってくれず、黒点病で葉は落ちるは・・・花は綺麗なんですがいまいち・・大型のつるバラらしいのでもっと大きくなると良いのかもしれません。 ![]() スノーグース方向に誘引していますが、まだまだ・・・ ![]() ということで、今植わっているスノーグースとグラハムトーマスの間にもう一株スノーグースを植えることにしました。ネット注文すると、大人気品種らしくなかなか売っていませんでした。売っていたと思ったら、、めちゃ高い・・・これで送料入れて6200円もしました。。 ![]() 来年には間をちゃんと埋めてくれるでしょう。。。 ![]() グラハムトーマスはもう一株大苗を鉢植えにしましたが、こちらはすくすくと育って二階に達しそうな勢いです。これを高さ2mほどのトレリスに誘引します。 ![]() 誘引すると・・・以外にしょぼかったです・・・花が咲くとどうなるのかな・・・ ![]() |
2014.12.5 | 近況報告 ベルファームに今バラを見に行ってもいまいちですが、自宅のバラもいまいちです。 少ないながら花が付いています。久々にグラハムトーマスが咲きました。夏は直ぐに散ってしまいますが、冬ははなもちが良くて長く楽しんでいます。 ![]() ずっと花をつけてきたスノーグースも流石に花の数が少なくなってきました。少しピンクがかっています。。。 ![]() コスモスも花が一つだけ・・・こちらもピンクの色が入っています。 ![]() ラローズドモリナールは花は10個ほど・・ ![]() 冬花壇が生育してきました。 ![]() 年末に北側玄関に今年植えたニュードーンとナエマを日の当たるフェンスに年末植え替える予定です。 棘が鋭くて誘引しにくかったイエローメレンゲを引っこ抜いてゴミの日に廃棄。。土がだだもれだったレンガを置いただけの花壇の土止めをやめて、コメリで花壇簡単作成資材を買ってきて、作り直して、ここにニュードーンを植える予定です。長いフェンスをニュードーンなら埋めてくれると思います。 ![]() |
2014.11.16 | 冬に植えるバラ大苗を注文しました 剪定を怠って、秋バラはぱらぱら状態です。 それでも強健ラローズドモリナールは小さな花を10輪ほどつけています。このバラは冬剪定のような大剪定を夏にももう一度やった方が良いかもです。 ![]() 半年前に大苗を植えて、春から夏まで花をつけてくれたクイーンオブスエーデンは、夏本番になってからぴたっと生育しなくなり現在に至る・植えたときからあんまり大きくなっていません・・来年はどうなってしまうのか。。 ![]() 半年前に大苗を植えて、春にちょろちょろ咲いてから1mくらい生育してぴたっと成長が止まり、夏から全く大きくなっていないジャスミーナ・・・紅葉の木を覆うの何年先か・・・ ![]() さて! 来年の1〜2月に植える大苗を注文しました。 紫のノヴァーリス、オレンジのビブレバカンス!、超大輪のイヴピアジェ、ここまでは通常価格ですが・・今植えてあるスノーグースがなかなか優れものなので、もう1苗植えようと注文しましたが、これが品不足・・・売っているところの値段はなんと3980円で送料も高くて総額6200円!スノーグースなんでこんなに高いのか? |
2014.11.8 | 2104 ハンギングバスケットコンテナガーデンコンテスト を見に行きました(於:松阪ベルファーム) 朝に芝刈りしたあとで、鉢植えのグラハムトーマスがどんどん伸びて二階に達しそうな感じになってきましたので、雨樋に結ぶためはしごを用意したところ、私は危ないからといって嫁が登って結んでくれました。 つるバラですのでできるだけ上に伸ばして、冬に横に誘引するためです。 ![]() ラローズドモリナールは夏に一度剪定したきり放置していたら、とんでもなく大きくなってとても見苦しいです。冬の剪定まで放置して一気に短くする予定です。 グリーンのオベリスクが高さ2mくらいですから、高さ3.5mくらいに広がっています。巨大でもてあましています。 講習会でつるバラと株ばらの区別は1年間に枝が長く伸びるものをつるバラというそうで、そうするとこれはつるバラ?あまり早く剪定すると遅れ芽が出るでしょうから放置です。どかーん地際まで剪定して株仕立てにするか、はたまたつる仕立てにするか。。。 ![]() スノーグースを四季咲きと書いてある本や返り咲きと書いてある本がありますが、今もいっぱい咲いてますから四季咲きかな? ![]() こちらも剪定せずにいたら、あまり花をつけていない四季咲きのコスモスです。 ![]() 昼からは、母と一緒に第4回ハンギングバスケットコンテストを見にベルファームに行ってきました。 ![]() 今回の出品で私が一番気に入ったのはこれです。 1mほどの高さにマーブルチョコの筒にペインティングして、フタからこぼれたチョコにも植物が飾ってあって、とても面白い作品でした。 ![]() ハンギングバスケットや他の部門も一般とプロの部に分けられて飾られていましたが、流石プロは全然違いますね・・・花が生けてあるというより、その場所で立っているというか生きている感じで、色も調和していてなかなか良かったです。 出品者は県外では和歌山県や奈良県」から、県内は桑名市、亀山市、津市、志摩市の方が多かったです。 ![]() 見せ方もいろいろ工夫されていて、とても楽しかったです。 ![]() |
2014.11.1 | 2104 三重ばら会中勢支部主催秋のバラ展 を見に行きました(於:松阪ベルファーム温室) 雨の今日、母と一緒にベルファームに秋のバラ展を見に行ってきました。 ![]() イングリッシュガーデンの温室なので、雨は気になりません。 ![]() バラの切り花をビンに差してぐるりと展示してあり、品種名が全て書いてあるので、花を見て香りを愛でて品種を勉強する絶好の機会です。 ![]() いっぱい品種がありましたが、印象に残ったものだけ少し載せます。 知事賞をもらった「丹頂」という品種です。 ![]() 似てますが、「ジェミニ」です。 ![]() 「フロージン 82’」 素晴らしい・・苗も売ってました。 ![]() 有名処では「プリンセス ドゥ モナコ」・・・輝いていました。 ![]() 「ダブルデイライト」図鑑を見るとショボイですが、実際に見るととても鮮やかで美しかったです。 ![]() 「マリアカラス」 ![]() バラ好きの方がぱらぱらと来ていました。 ![]() バラ展とは全く関わりがないですが、実家の母が花材のバラを挿して咲かせたばらです。ピンクに明るいオレンジが差してとても印象的な美しいバラです。NHK大図鑑を見ても解らないので、インターネットのサイトで教示いただいたところ、挿し花バラ品種は一般栽培品種とは違うので載っていないようです。 ![]() |
2014.9.13 | 今年植えたつるバラの伸びが悪いです 鉢植えのバラ(品種名不明)になにやら乗ってました。 ![]() 長尺苗で購入したグラハムトーマスですが、予定では3.5mほど伸びるはずですが、新しいシュートは2mくらいで止まってしまいます。今のところ何とか2.5mくらい伸びています。 ![]() グラハムトーマスと対に植えたスノーグースですが、大量の花ばかりつけて伸びません。。。1.5mくらいです。芽先は花だらけなので摘花するわけもいかず・・・ ![]() 紅葉の木に這わせる予定のジャスミーナは一番花が終わった後は、全く花をつけず・・・かといってすごく伸びる訳ではなく、じりじり伸びて何とか2m弱・・・ ![]() 北側玄関のニュードーンはいっぱいシュートを出しますが、2mちょっとでぴたりと成長が止まります。4mくらい伸びてくれるともう少し日の当たる場所に葉が出るのですが・・日陰に強いとはいえやはり日陰・・・冬にもう少し日の当たる場所に植え替えるべきか思案中です。。ナエマの方はうどんこ病も無くなって日陰でもぽつりぽつり花を付けてくれてなかなか良いバラです。 ![]() 誘引が異様にやりにくく棘が鋭いイエローメレンゲは長いフェンスを覆うわけでもなく、もうすぐ引っこ抜いて冬に別のバラに植え替える予定です。ここに北側に植えたニュードーンを植え替えるかも。 ![]() 今年の秋はバラの花が少ないですが、相変わらずラローズドモリナールはずっと咲き続けています。冬に1mくらいの高さに剪定したのに3m以上の高さに巨大になってます。 実家にラローズドモリナールを植えましたが、大きいので引っこ抜くよう指示がきまました。 良い香りで花も多くて病気にかからない良いバラですが、巨大すぎるという贅沢な悩みがあります。 ![]() |
2014.7.4 | 二番花がだいたい出そろいました 鉢植えの「ファンファーレ」です。四季咲きでとてもはなもちが良いです。 ![]() 二番花・・・今年は数が少なそうですが、超強健種ラローズドモリナールは流石に虫にもめげずかなり花を咲かせています。。 ![]() それに比べ・・・直ぐ横で同じように防除して一番花は大量に咲いたコスモスは、何かの虫に花を囓られまともに咲いてくれません↓ ![]() 今年植えたスノーグースがめちゃく伸び出しました、5月までじっとしていたのに梅雨に入って突然の大成長です。 ![]() しょぼい花ですがつぼみも沢山ついてます。。 ![]() グラハムトーマスも豪華な花を付けていますが、こちらは花を咲かせすぎたかなかなか伸びません。 ![]() 日陰のナエマはいっぱい花をつけてすごい成長してますが・・・混みすぎですし、その奥のさらに日陰のニュードーンに日が当たりません。 ニュードーンは生育をぴたっと止めたように伸びません。計画では北側玄関をニュードーンで華やかにしたいのですが。。。 ![]() ナエマのうどんこ病は悩ましいです。来年の冬は露地の日当たり良いところに苗を動かすかもです。 ![]() |
2014.6.9 | 一番花が終わって花が少ない・・・ バラの一番花がはぼ全て終わって花がほとんど無い状態です。4月に咲き出した品種名不明の早生品種2種が2番花を咲かせています。 5月27日にバラを見に松阪ベルファームに行ってきました。 冬にランプリングレクターをこの椅子に誘引していましたが、見事に満開でした。 ![]() その横の小屋はランプリングレクターに埋まっていました。 白いバラはいいなあ。。。。 ![]() 我が家には品種名不明の早生バラが3種類あり2番花を咲かせています。 この黄色のバラは病気に強く香りも良いのですが・・・同じような品種はごまんとあるので同定不能です。。 名前は大切ですなあ・・・ ![]() |
2014.5.25 | ナエマ初咲きもうどんこ病発生 ↓ 今年植えたジャスミーナが咲きました。 名前とはうらはらに香りは無いようです。棘は多めでした。 ![]() ナエマがやっと咲きました。 見応えのある姿に香水の香りがします。香りの強さはラローズドモリナールにかないませんが、なかなか良いです。 ![]() しかし、新しく伸びた枝やつぼみに白い雪のようなものが・・・まさかのうどんこ病です。 ここは玄関の雨が当たらない日陰です。 雨が当たらないので虫は多いが病気は無いだろうと思っていたのが、うどんこ病は雨が当たらない高温で発生とヒットしました。。まいったなあ・・・とナエマの横に植えたニュードーンもうどんこ病です。。 とりあえず、水で洗い流してから薬剤散布か・・・ ![]() 今日は花が終わった枝を、次の花に備えて剪定しました。 これはクイーンオブスウェーデン・・・次の芽が出てきてます。 ![]() これも今年植えたつるバラ スノーグースです。4月早々に白いしょぼい花が咲いてから全く生育していなかったのですが、ようやく芽が伸びてきました。 グラハムトーマスとともにフェンスを覆っくれるといいなあ。。 ![]() |
2014.5.25 | ラローズドモリナールの香り満開! 我が家の主役ラローズドモリナールが豪快な香水の香りとともに次々と花を咲かせてきました。 毎年剪定しているんですが、巨大になって3mくらい上で花を沢山付けているので、来年の冬はつるバラに剪定しようと思います。 ![]() 我が家のNo.2 コスモスも満開になってきました。 冬に剪定しなかったら、とんでもなく枝数が増えて、花が重なって見えなくなり半分くらいに花を減らしましたが、それでも凄い数です。No1になりつつあります。 ![]() コスモスは横に株張りして根元付近からも盛んに枝を出すので、こんもりボリュームのある固まりになってます。植えた年はしょぼかったので、こんなに凄い株になろうとは・・・ ![]() 今年玄関の日陰に植えたニュードーンが花をつけました。 生育が旺盛で日陰に強くて四季咲きということで、購入したので花は二の次ですが・・・許容範囲? ![]() 今年玄関の日陰に植えたニュードーン(左)とナエマ(右)です。ナエマももうすぐ花が咲きそうです。 葉の様子が変なのでじっと裏側を見てみたら、サビダニとホコリダニが居たので薬剤散布しました。雨が当たらないからでしょうか・・ ![]() |
2014.5.11 | 天気最高! グラハムトーマスの初咲き、イヴビアッチェを頂きました! 仕事が一段落付いて今日は、完全休養日です。 天気最高! 庭で唯一の日陰休憩場所の椅子に座ってお茶を飲みながら本を楽しみました。植物の様子から今は座り心地が良い椅子になっています。 ![]() 今年植えたクィーンオブスウェーデンは、こんな感じでかわいらしく開いてくれます。 ![]() あまりの棘の鋭さと誘引しにくい枝で、今年の冬に抜こうかどうか迷っていたイエローメレンゲが一斉に咲いてきました。 ![]() 今年植えたグラハムトーマスが咲いてきました! 気になる香りは・・・甘い包種茶のとても心地よい香りでした。。 ![]() 友達から、仕事に使ったという食用バラ・・イヴビアッチェ(左前のピンク)を頂きました! すごい香りの巨大輪!これで1輪です。食べたら美味しかった・・花びらの香りがいつまでも口の中に残ってます。。 ![]() |
2014.5.3 | ばらが今年初咲き! 以前から鉢植えに居たバラ2種(品種不明)に加え、今年庭に植えた「クィーンオブスウェーデン」が咲きました! まだ開ききっていませんが、ハート型の花びらと透明感のあるピンク色でめちゃかわいらしい花です。 香りはきつくないですが良い香り。。この品種買って良かった。。。 こてから、他の品種がどんどん咲きだして庭が一気に華やかになりそうです。 ![]() |
2014.4.6 | ばらが芽吹いてきました。 ベルファームにGO! 私が今まで育ててきたバラは、ラローズドモリナール・コスモス・イレローメレンゲの3種類です。今年から玄関に這わせ得る為にニュードーン・ナエマを植えました。その他フェンスに這わせる為にグラハムトーマスを植えてあります。 まだ植えていない準備中の苗は紅葉の木に登らせるジャスミーナとフェンス沿いにクイーンオブスウェーデンとグラハムトーマスの近くのフェンスに這わせるスノーグースです。いずれも、芽が出てきてどんどん伸びています。 今日は、昨年お気に入りのボーダーがあったベルファームに遊びに行ってきました。 その一角に私は引きつけられてしまいました。周りをレンギョウに囲まれた人工的な斜面にブラックのビオラとチューリップをちりばめ、アクセントに高さのあるイエローの花(なんだろう?)と地面にブルーのムスカリ、その中に地味な色のピンクとホワイトアリッサムの固まりが配してありました。。 これは、シロウトでは絶対に演出できない配置です。 この僅かな季節限定でしょうが、しばし見とれてしまいました。 ![]() 近くで見るとカラスノエンドウなどの雑草もあるんですが、なんともいえない雰囲気がいいなあ〜・・・上品な中にハッとしたインパクトある色があるべき高さと場所にあって。。 ![]() お気に入りのボーダーのある木組みのトンネルです。 今日はやけに団体さんの観光客が多いです。 ![]() 去年はビオラとチューリップでかなりインパクトのある配置と配色でしたが、今年はチューリップのみです。去年ほどインパクト無いけどこれはこれで綺麗だなあ〜 ![]() ここの木組みのタナですが、通常だとキングサリかなんかになっちゃうんでしょうが・・・・・ ![]() 根元を見るとバラの苗が植えてありました。。。 品種名は全て「スノーグース」です! やったー!私が今年植える品種と同じです。ベルファームはグラハムトーマスも今年植えているので、またちゃくちょく参考に見に来ようっと。。どんな感じになるのかなあ・・・ ![]() 高麗芝の冬雑草が急速に生長しているので、手で取るのには限界に来ているように感じました。これだけの広さを今の暖かくなった季節に冬雑草を手で取るのはそろそろ労力的に限界に来ているようで、エントランスに近い部分に除草労力を集中して配備しているように感じました。 高麗芝の良いところは、使える除草剤が豊富で除草剤による雑草の管理が非常に楽なことです。これによって、広いゴルフ場は容易に雑草管理が出来ています。 ベルファームの場合、所々に植物があるので除草剤を撒くのは細心の注意が必要でしょうが、その前に方針として高麗芝の中も全て手除草?なんでしょうか。。。はてさて、この冬雑草は暑くなると消えていくでしょうが、、、、、 |
2014.3.1 | ばら日記始めました! 私はバラはよくわかりません。。 バラは病気がめんどくさい・・・と言うのが、私のイメージです。芝生を一生懸命やってきましたが、バラを茂らすと芝の生育に悪影響を及ぼすとか、その病害管理の故にほとんどバラ作りをやってきませんでしたが、芝の愛好家に比較してバラ栽培の愛好家の裾野は相当広いようです。。 私にとって未知の領域がど〜んと広がっていました。 子どもの頃から、母親はバラを作っており、しょっちゅう防除をやっていた記憶があります。 私が初めて、バラを植えたのは今から30年ほど前に大学祭で売っていたカクテルという品種です。この品種は強くて育てやすいはずですが、黒点病で葉っぱは毎年まるぼうずになっていました。。 しかし、「NHK趣味の園芸 美し病気に強いバラ」を読んで、防除なしでも容易に栽培できる美しいバラがあることを知って、初めて積極的にバラを栽培してみようと思い立ちました。 本の中では、黒点病耐性・うどんこ病耐性・生育の強さが書いてあり、その中から黒点病とうどんこ病に非常に強い耐性があり、生育の強いシュラブローズ3種類を選び栽培してみることにしました。早速ネットで取り寄せて露地に植えましたが、、これが本に書いてあるとおり全く病害防除しなくても葉が落ちない嬉しい品種でした。。流石にアブラムシは防除しないといけませんが、これはおもしろい! ばらっておもしろい! 3品種の中で群を抜いて素晴らしかったのが「ラローズドモリナール」です。 ものすごい勢いで生育して初年度から初夏から冬までずっとピンクの大きな花を付け続け、香水のような強い芳香を庭に振りまき、庭の雰囲気が一変しました。。これはすごい品種です。。 この品種に出会わなかったら、バラに興味を持ち始めることも無かったと思います。 ![]() 毎年、強剪定をしないとどんどん大きくなります。オベリスクに仕立てていますが、誘引しやすいように来年からフェンスに仕立てようかと思っています。 ![]() これは、コスモスです。 一緒に本を見ていた母親がこの微妙な色を気に入ってしまい、私もついでに買いました。これもラローズドモリナールほどではありませんが、良い香りがします。 ![]() オベリスクとフェンスに仕立てています。遠くから見ると色はホワイトに見えます。コスモスを植えた初年度はほとんど花を付けず生育も緩慢だったので、これはハズレの品種かな?と思いましたが、少し大きくなった2年目から初夏から冬まで沢山の花を付けるようになりました。 強剪定を繰り返したためか大きくならないと思ったら、この品種は比較的弱い剪定を行う必要があるようです。。なかなか難しい・・・ ![]() 我が家の最後の品種がイエローメレンゲです。 我が家の問題児です。 このバラは土が良くない場所に植えたのですが、とても生育が旺盛です。 しかし、棘がめちゃくちゃ強くてしかも枝が硬くて誘引がなかなかできません。。 フェンスに這わせてあるのですが、道の外側に出た枝で子ども達が怪我をしないかひやひやしています。 何度引き抜こうか思案しましたが、とりあえずまだ抜かずにいます。。 ![]() 私はつるバラが好きです。 近所にバラに詳しい人を探して、教えてもらおうと思いましたが、なかなか都合良くそんな人は居ませんので、松阪ベルファームのイングリッシュガーデンに品種とその生育具合を観察に行くことにしました。。つるバラの生育がはんぱないです! 棘の具合や生育の具合や枝の柔らかさがよくわかりますが、植えてある品種が結構古い時代に開発されたものが多かったです。 ![]() 案内板(この案内板当初か品種や植えてある位置が少し変わっているとのことです)を見て品種をメモしていましたが、剪定していた方にとても親切にいろいろ教えていただきました。 誘引のこと、てっぽうむしのこと、黒星病の防除はどうしているとか、黒星病で葉が落ちてしまったらどうなるとか、私が最近植えたニュードーンのこととか、黄色のつるバラは病気に弱い品種が多いとかホントに勉強になりました。 そして、私が最近植えたグラハムトーマスも最近ベルファームイングリッシュガーデンで植えたとのことで、この品種の黒星病耐性に不安があったので丁度リアルタイムで状況を参考に出来ることを知り通おうと思っています。。 ラッキーです。 ![]() ベルファームの有名な部分の誘引を冬なのでよく観察できました。バラの誘引は毎年やるそうです。 この小屋と椅子と木に1本のつるバラが誘引されていました。 ![]() これが、その品種でしょうか・・・ ![]() 椅子にもしっかりと誘引されていました。 ![]() さて、バラ以外の部分も観察です。イングリッシュガーデンの芝生は開園当初から品種変遷を経て姫高麗芝に落ち着きましたが、今はなかなか良い管理になっていると思います。 冬雑草は凄い勢いで繁茂するはずですが、ぽつりぽつりと生えているくらいですから、除草がちゃんと行われているようです。 バラの回りを綺麗にエッジを立てて切り取っており、緑が出てきてバラが咲き出したときを想像するとこのエッジとバラの美しい風景が目に映ります。 ![]() そして、エッジ管理がちゃんとされている(2年くらい前からかなあ・・・)ので、とてもラインがくっきりして庭がきりっと締まってます。 この冬枯れの姫高麗芝もエッジを意識的に立てて管理していますから、緑になったときもとても美しく見えるはずです。 高麗芝は非常に匍匐性が強いので、ちょっと管理ていない場所ならこのようなエッジ部分はだらんとなって全く締まりが無くなることが多いのですが、ベルファームイングリッシュガーデンは綺麗にエッジ管理をしています。 ナチュラルな表現をしている部分ならともかくフォーマルな表現部分でエッジを管理出来ているか、イングリッシュガーデンやフラワーパークを見るのが趣味の方はそう言う視点で観察するとおもしろいと思います。 ちゃんとしているガーデンはちゃんとしているし、ちゃんとしていないガーデンは多分いつもちゃんとしていないでしょう。 ![]() |