ばら日記2015
ばら栽培あれこれの日記(不定期)
年月日 | |
2015.11.23 |
ベルファームイングリッシュガーデンの11月はなかなか良いです 今日は久々にベルファームのガーデンの様子を見に行ってきました。 先ずは1本ある桂の木の香りを楽しみます。 ほぼ全て落葉していますが、木の近くに寄ると桂の落葉のキャラメルっぽい香りがしてきました。 落ち葉を拾ってしばらく香りを楽しんで、今年も桂の葉で遊ぶことができました。 落ち葉で楽しめますよ〜 ![]() お気に入りのボーダーは高麗芝のエッジを綺麗処理していました。 今は薄紫のビオラで統一していますが、例年の傾向では多分ここにチューリップが春はにょきにょき出てくると思います。木の造形に絡ませていくだろうスノーグースの花も咲いていました。 ![]() ガーデンに入って直ぐの両側花壇には、ホワイトのストックにホワイトのビオラで統一されていました。いいですねーホワイト花壇。。 ![]() バラの周りの高麗芝も綺麗にエッジが処理されていてホワイトのビオラでエッジを統一していました。。良い感じ・・
|
2015.11.2 |
三重ばら会中勢支部2015「秋のバラ展」に行ってきました ベルファームで毎年春と秋に開催される、秋のバラ展に行ってきました。 バラ展に出品するには、ビンに挿して展示されるのですらっと伸びて花が大きく葉が綺麗じゃなないと・・・ そのような品種はほとんど栽培していませんので、この冬に品種をいろいろ注文しました。 この時にびしっと花を揃えるのは難しいしです。 今年は、10月30日(金)〜11月1日の3日間、この間温度の高いガラスハウス内で花を咲かせておくのも結構大変そう。。 金曜日に花を持ち込んで審査がありますから、仕事休めなきゃ出品は難しいので、そのハードルもあります。 ![]() いつものようにハウス内のスイレン池の周りに出展されます。 ![]() 審査を意識せずにいろんなタイプの花が出品されていますが、審査の基準は茎の長さが40cm以上で葉がちゃんとしていて・・・会長が一角にその見本を展示されていました。秋にこれだけ綺麗に揃えるには相当の技術がいると思われます。。 ![]() 奨励賞以外で受賞された花たちです。 一重の真っ赤な花びらが綺麗〜 ![]() またしても赤い。 ![]() ふさざきですねー。 ![]() 大きくて不思議な魅力の色・・・。 ![]() 近所のMさんが出品されたレイです。 綺麗だな〜。 ![]() そらまめどっとこむのうめこさん出品のノヴァーリス。。。これはうちにも植えてありますが、咲いてないです。。 ![]() ダブルデイライト・・大きな花 ![]() すごく整った形で上品な色。。 ![]() びみょーな色がいいなあ〜 ![]() シャルルドゴールは重厚で高貴な感じのバイオレットでした。 ![]() ベルファームのバラ園も品種の入れ替えで結構花が咲いていました。 昔からのシティーオブヨークは本には弱い返り咲きて書いてありましたが、結構花がついていました。 ![]() 我が家のバラは。。。花だけなら咲いてますが・・・茎は短く葉っぱはほぼすべて黒点にやられています。。葉が綺麗というのは消毒しない私には相当難しいです。 ![]() |
2015.10.17 |
神宮バラ園に行ってきました そろそろ秋バラの季節なので、まだ行ったことのないバラ園を見に行こうと「なばなのさと」に行く予定でしたが金欠病なので、お金のかからない「神宮バラ園」を鬼嫁と見に行くことにしました。神宮バラ園は神宮会館にあるのは知っていましたが行ったことありません。 確か三重バラ会南勢支部のバラ展が開催されるのも神宮会館だったと記憶しています。 ネットで調べても詳しい情報は出てきませんが5月と10月は一般公開しているようです。 おかげ横町を横ぎって神宮会館の正面玄関(つまりホテルフロント)には行かずに、左手の坂を登っていきます。 すると神宮会館有料駐車場ですが、ここに入らず「関係者以外立ち入り禁止」の看板の坂道を徒歩でさらに上がっていくと神宮バラ園の入り口があります。 園内は450株と規模は小さいですがモデル撮影禁止とか商業主義とは全く無縁のバラ園のようです。 このような感じなので、この日は神嘗祭の凄い観光客がおはらいまちには溢れていましたが、私達が見た1時間ほどは全く見物客はいませんでした。 関係者駐車場の前にバラ園の入り口がありました。つるバラが歴史を感じさせます。 ![]() 入って直ぐにアーチがあり、ここにでかいつるピースが誘引されてました。 この画像見て多分普通のバラ園とどこか違うと思います。。 バラの根元には全てワラが敷かれていました。 ![]() こんなオブジェも・・・ ![]() つるピースだけじゃなくて普通のピースもありました。 ![]() 砂利道が通路でバラは石で囲まれて一段上がった土の上に配置されていました。古風な感じです。園内のバラは結構沢山咲いていて楽しめました。作業している方に聞くともう少しだけ先の10月下旬から11月初旬くらいがもう少し花が咲いていると言っていました。 ![]() ここは古い品種や、バラ展で出てくるような品種、プリンセスシリーズ、日本作出品種など・・・流行のERばかりじゃなくてどこか古風な感じでした。これは蛍光ピンクが美しいうららです。 ![]() プリンセスハナコです。 ![]() プリンセスミカサです。その他、プリンセスアイコ、プリンセスタカマツなどがありました。 ![]() 黒真珠www。 ![]() 萩の花が綺麗でした。 ![]() 露地の他に鉢植えがいくつかありました。 私がこの冬に注文しているビブラマリエです。大輪で凄い強い香り(嬉!)。 ![]() よくある品種なども・・・ ![]() ありました。 ![]() バラ園は一番小高い場所にあります。バラ園から少し階段を下りると神宮会館入り口(裏口)があり、ここに自動販売機やトイレがありました。 ここは西館で、本館エレベータでおりるとロビーから外に出られますが、なんか気まずいです。また、元来た上から帰る方が良さそうです。 ![]() バラ園独り占め良かったです〜 ちもちいい〜 |
2015.10.12 |
泉南市のDavidAustinイングリッシュローズガーデンに行ってきました ブログ「そらまめどっとこむ」の主人 うめこさんが「泉南のDAガーデンいいよ」と教えてくれましたので、3連休の最終日に鬼嫁と2人で行ってきました。かたみち180kmくらいありましたが渋滞無く2時間半で到着です。 泉南インターおりて農業公園 花咲ファームを目指しますが、農業公園とDAがどう結びつくのか行くまで解りませんでしたが、先ず小さな芝生公園とトイレが出てきて、次に右に駐車場とDA直売書、左にイングリッシュガーデンがありました。 駐車場と反対方向の左も車道が付いているので入っていったら農業ハウス群と農業生産法人の事務所があるだけでした。 つまり、芝生公園、DAイングリッシュガーデン、農業法人ハウス群からなるものが農業公園のようです。 ちなみにこの中にトイレは最初に出てきた芝生公園にあるだけでイングリッシュガーデンにはありませんでした。 喫茶食堂もありませんが、ガーデンの中に椅子や東屋や芝生があるのでおべんと広げている家族ずれがいました。 バラに囲まれておべんといいなあ〜。 飲み物は・・・直売所の倉庫に隠れるように1つだけ・・しかありませんでした。 広さの割にナント飲食設備が無いところでしょう。。。ここに飲食施設を作ったらいっぱい人が来ると思いますが、多分経営方針がそういう方向ではないのでしょう。。。 (大阪府泉南市幡代2001 デビッドオースチン株式会社 花咲ファーム イングリッシュローズガーデン) ![]() 直売所からイングリッシュガーデン方向を見たところです。 向こうに見える農業ハウスは関係ありません。この場所から農業ハウス出前までの場所がガーデンでした。ゆっくり見て1時間くらいのほどよい広さでした。 ![]() この時期ですから、ばらの花は通常ならほとんど無いですが、ほどほどに咲いていて楽しかったです。 ![]() みんな香りがいいなあ〜。。。 ![]() グラハムトーマスに似たつるバラがあったですが、花びらがやけに多いと思ったら、ゴールデンセレブレーションの札がありました。実際に花を見ると違いがよく解りました。 ![]() ![]() ![]() 芝の上を歩きながらバラを見る設計も各所にありました。沢山の人が通るはずですから、その圧に耐える芝は何を植えてあるだろう?と見たら・・・ ![]() 多分、ノシバでした。かな〜り、芝質は荒いですが、寒地型西洋芝を植えるのは管理上も難しいでしょうから、見てくれより管理優先をとったのでしょう。ほぼ全てがこの芝種でした。 ![]() ガーデンの下の方に踏み心地がやけにふわっと柔らかいセクションがあったので、見てみるとノシバの中に何か別の種類の芝がみっしり生えていました。。 これはバミューダグラス??よくわかりませんが、何かするつもりでしょうか? ![]() 半分くらいの株に花が咲いていました。 ![]() 背の短いガウラ?が花盛りで綺麗でした。 ![]() 芝のエッジもちゃんと切ってありました。 ![]() めだってました ![]() このイエローもいいですが、めんどくさいので品種は覚えていません。 ![]() ガーデンを見終わって直売所に寄る形式です。 お土産グッズを買おうと小さなショップを覗くと・・・あまり心をくすぐる物が置いていないしお値段が高い・・・気がしました。。 イギリス人らしき男性がショップの女性店員に英語でなにか一生懸命指示していました。 男性「△○×・・・XYZ」 女性「Yes、□◇◎・・・・」 男性「▲●×・・・・いちまんえん・・・XYZ」 女性「Yes、■◆◎・・・・」 男性「刄ソη・・・にまんえん・・・いちまんごせんえん・・・XYZ」 ![]() 何かすごく目立つバラがさいてるなあ〜と見に行くと、先日衝動買いしたLDさんでした。。 ![]() |
2015.9.23 |
夏のバラ四季咲き性、冬の苗予約、夏花壇の廃棄と冬春花壇の土作り、コゴミの処理 我が家のバラは四季咲きと返り咲きが植えてありますが、春からずっと花を付けてくれるバラは少ないです。 その中でいつもある程度花を付けてくれるのは、ラローズドモリナールです。超親孝行なバラです。このバラと一緒に植えたコスモスは盆以降は花をほとんど付けてくれませんが、肥料のやり過ぎでしょうか? ![]() 今年買った大苗なのに、ずっと花を咲かせているビブレバカンス!は、本当によく花を付けてくれます。 ラローズドモリナールとともに四季咲き性がすごかったです。 ![]() その次くらいに、花を付けてくれるのはグラハムトーマスでした。黒星病で葉が落ちてしょぼいですが、これだけ花を付けてくれると抜くに抜けないです。 ![]() 忘れた頃に花を付けているのは、ナエマ、ニュードーン、ニケ、ファンファーレなどです。 我が家で最も四季咲き性が弱いのがジャスミーナ・・・1番花と2番花が終わった後は全く花をつけずに蔓が伸びています。本の通り弱い返り咲き。。。どんどん蔓が伸びて高さ5mの紅葉の頂上まで届きました。来年の初夏は紅葉の木にジャスミーナの花がいっぱい咲く計画です。 この冬に植える大苗を予約しました。四季咲き性・比較的丈夫・香りがあるを中心に選びました。 露地のフェンス用に新雪とザウエッジウッドローズ。 鉢植え用に、ボレロ、ビブラマリエ!、コンスタンツェモーツアルト、マリアカラス、うらら・・・楽しみ〜 芝の方はティフトン419にオーバーシードする日程が10月中旬予定なので、その前に夏花壇を抜いて土作りして冬花壇の苗を植える必要があります。 まずは夏花壇を抜いて、ショベルでひっくり返し、コガネムシよけのダイアジノン粒剤、888の化成、油かす、腐葉土を撒いてから浅く耕し手でならしてスプリンクラー灌水して終了。。。。。。 ![]() 春に近くの川で採ってきたコゴミが胞子嚢を出してきました。コゴミは立ち姿が綺麗なので外側に葉が寝てきたらどんどん切って新しい芽が伸びばして立ち姿を維持していました。 一株が三株に増えて場所をとるので間引きました。 苗の植え付けにじゃまなので胞子嚢と葉の両方とも切りました。 ![]() 左が葉で、右が胞子嚢です。 ![]() スプリンクラー灌水して終了・・・これから、サクラソウのこぼれ種から発芽した芽を植えていきます。 ![]() 母が生け花の花材から挿したバラですが、母は年の功で綺麗に咲かせていました。 ![]() |
2015.8.16 |
我が家の夏花壇の花苗評価 毎年、夏秋花壇の花苗に何を使用するか、迷っています。 最初は、メイン花壇はミリオンベルを植えていたのですが、ナス科の青枯れ病菌が居着いてしまい、もうミリオンベルが植えられません。 次にサルビアスプレンデドばかり植えていたら、疫病でダメになっていくのでサルビアも植えられなくなってしまいました。 公園などの夏花壇を見ていると、メランポジュウムがよく植えられていますが、あの花は色が鮮やかではないしうちの花壇では巨大になるのでダメです。 と言うことで、最近はハナスベリヒユを植えているのですが、これも品種がばらならで。。。 メイン花壇にホワイトハナスベリヒユを植えていますが、ホワイトの苗を買おうとするとひとつのHCでは全く不足して、何軒かはしごすると品種がばらばらになってしまいます。 ![]() 今年は、サブ花壇にベルファームの去年の夏花壇を参考にホワイトのアフリカンマリーゴールドを植えましたが、大きくなるとどんどん地を這うというか倒れてしまうので管理しにくいです。 ![]() ハナスベリヒユは綺麗に立ってくれる品種もあれば、葉っぱばかりで花が少ない品種があったり・・・なんとかならないものか・・花壇の統一性がとれません。サントリーがハナスベリヒユにも進出してホワイトの品種を統一してほしいいです。 ![]() ![]() 昔ながらのサフィニアは高いけど良いです。。。 ![]() 長いメイン花壇に使うには値段高すぎます。 ![]() ホワイトのニチニチソウは夏まで持ってくれればすごく良いです。しかし、梅雨に溶けて無くなる株多数・・・ニチニチソウに梅雨は大敵です。梅雨越えさえしてくれればメイン花壇に植えたいのですが・・・。 ![]() 逆に梅雨はめちゃ元気ですが、8月に葉っぱが落ちてしまうインパチェンス・・あなたは梅雨専ですか・・・・・ ![]() ベゴニアはニチニチソウとインパチェンスの中間くらい?ちょっと夏花壇には弱いような・・日陰の夏花壇なら良いのでしょうが・・ ![]() ペンタスは丈夫で良いのですが、ちょっと大きくなるのと花の割合が少し低いのでメイン花壇はなかなか・・・ ![]() と言うことで、長いメイン花壇の夏秋花苗を何にするか毎年思案しています。 |
2015.7.20 |
我が家の梅雨明け時のばら 梅雨明け時のベルファーム 我が家の多くのバラは二番花が過ぎて三番花に移っています。 夏にバラの花が楽しめるなんて返り咲き、四季咲きの醍醐味ですね。 遅咲き品種のジャスミーナ・・・ようやく二番花が咲き出しました。 紅葉の木にからまってうつむいて咲く姿はなんとも言えないかわいらしいさです。 植えて二年目に返り咲くと言う話は本当でした。一年目は一地番花のみでしょぼかったですが、二年目にぐっと木も大きく花の数も増えて、見事に返り咲いてくれています。 植えて良かった・・・ ![]() ![]() ニュードーンは三番花の盛りです。丈夫な品種です。大きくなるつるバラですが、今年はどこまで伸びてくれるかな。。 ![]() ナエマ・・・めちゃくちゃ丈夫でめちゃくちゃ茎が暴れてますが、ぽつりぽつり返り咲いてくれています。この香りは何者にも代え難しです。 ![]() ぽつりぽつりと、相変わらずコスモスが花を付けています。 花が絶えない品種です。 ![]() それに比べて、スノーグースは茎が暴れまくって、ぱっと花が咲いて散って、しばらく咲かずにまたぱっと咲く感じです。 絶え間なく咲くコスモスとはだいぶ咲き方が違います。 ![]() 嫁とベルファームに行ってきました。梅雨明け間近の休日ですが、ガーデンにお客さんは少なかったです。バラのハイシーズンは過ぎちゃったし・・・ スノグースが植えられたお気に入りのボーダーの夏の花はセンニチコウでした。 ![]() この季節スイレンが綺麗・・・ ![]() ![]() ブルーベリーがなっていました。。う〜ん、美味しい。。。鳥も気がついていないようです。。 ![]() 流石に花は少ないですが、ぽつりぽつり楽しませてくれました。 ![]() バラガーデンの高麗芝は管理がよくされていましたが・・・奥の方は流石にこのシーズン草取りが間に合わない感じです。これだけ広い場所を少人数で管理している感じですから、この雑草ハイシーズンに全部管理するのは不可能でしょう。。。今日見たガーデン管理の人は二人だけでしたので、気の毒に思いました。見せる部分を管理するだけで大変だと思います。 ![]() バラガーデンは、以前から植えられていたクイーンエリザベスがぱらぱらと咲いており、新しく植え替えられた新しい品種のコーナーのバラが返り咲いていました。 その中で私はジュビリーセレブレーションの花が一番好きです。 ![]() ![]() 夏はやはりガウラの小道が涼しげで大好きです。 春はボーダー花壇、夏はガウラの小道。。 ![]() |
2015.6.12 |
我が家のばら 一番花結果から ファンファーレ、グラハムトーマスから始まった一番花ですが、現在グラハムトーマスの二番花が盛りになってきました。 一番花と境無く咲き続けてくれているのは、コスモス・スノーグース・ビブレバカンスの3種類で、特にビブレバカンスは植え付け1年目にもかかわらず花つきの良さと花もちの良さでめちゃ良い品種でした。 新しく今年に作ったサンルームにバラの切り花を飾って良い感じです。 ![]() 露地と鉢植え2年目のグラハムトーマスが2株ありますが、この黄色は柔らかくて上品な良い感じで一番花、二番花とも花つきが抜群に良くて良い感じですが・・・はなもちが異様に悪くて切り花で飾っても1日でぱらぱら・・・しゃらそうじゅのシャラも真っ青の速さです。 これから巨大になっていくと思いますが、一株で十分だなあ・・・。 ![]() ![]() 植えて5年くらい超強健種のラローズドモリナールです。毎年コスモスとともに異様に花の数が多かったですが、今年は株仕立てから木を1/3くらいのボリュームに剪定してつる仕立てに転換したためか、いまひとつ花の数が少なかったです。二番花のつぼみが出てきました。 ![]() 2年目のナエマです。 一年目より花の数が増えて少ないですが2番花も咲きました。ナエマの香りは素晴らしいので、満足しています。 ![]() 植えて1年目のビブレバカンス!は小型の花ですが、すごい連続して咲き続けて花が絶えませんし、はなもちが良いので花材として超重宝しています。 丈夫だし、超優良児です。 ![]() ![]() ![]() 2年目のクイーンオブスエーデン・・・なんともかわいい独特のカップ咲きですが、花つきが悪い・・・2番花の出も悪いし、いまいち・・・来年は露地から鉢に降格しようかと・・・・ ![]() 2年目のジャスミーナはやや遅咲きでした。1年目に背の高さくらい伸びたので紅葉の木に誘引しましたが、意外に小花で房咲き一番花の数が多てうつむいて咲く感じがかわいらしい花でした。はなもちもまずまずで、本には2年目以降は返り咲くと書いてありますが、今のところその兆候はありません。この花が返り咲いてくれると嬉しいなあ・・・これからまた変わっていくと思います。 ![]() 病害に強い最強の青バラ ノヴァーリス・・・植えて1年目でめちゃくちゃ期待しましたが、意外に青みが少なく綺麗に開かなかったです。これから二番花が咲きそうです。来年以降に期待です。 ![]() 今年植えたイヴピアジェは、超遅咲きで6月に入ってようやく一番花が咲き出しました。 この品種は巨大輪で超強香種ですから期待していたんですが、今年は期待に反して香りが薄かったです。最初小さかった花も最後の方ではめちゃくちゃ大きいのが咲いてきました。 はなもちが良いので花材として重宝しています。来年は鉢植えから露地におろうそうと思っています。ほんとボタンの花みたいです。 ![]() ![]() 植えて5年目くらいのコスモス。毎年巨大な丸形の株になって花を付け続ける優良児ですが、今年は少し花の数が少なめでした。と言ってもまだ我が家の主役です。 ![]() 植えて2年目のスノーグースは、どんどん新しいシュートが出てきて大きくなりながら花を付け続けています。今年もう一株植えたので、来年はみっしりフェンスを覆ってくれそうです。四季咲き白の小花なので重宝します。 ![]() 今日は代休をとってベルファームに行ってきました。ベルファームも新しくスノーグースをトンネルに植えており、数年後はめちゃ良い感じになると思います。四季咲きだし・・・ ![]() ようやく、新しく植え替えた四季咲きバラのネームプレートが付けられていました。四季咲きで最近の品種が多くて、バラを楽しむ期間が長くなると思われます。 ![]() 水辺の池ではポンテテリアが花盛りでした。 ![]() |
2015.5.9 | 三重ばら会中勢支部2015「第66回 春のバラ展」に行ってきました ベルファームで毎年春と秋に開催される、春のバラ展に行ってきました。 イングリッシュガーデンのハウス内なので抜群の展示環境です。 人が沢山見に来ていました。 私は仕事で今年は春の展示を見られるかどうか解りませんでしたが、見られてラッキーでした。 今年の中勢支部会の会費納入して、先日庭を見せていただいた津市Mさんが見えたのでお話しして、今年のようすなどを見ていました。 バラ会のNさんによると、入賞ねらいには特別に大きな立派なバラに仕立てるそうです。 しかし、先日Mさんと話したように今年は房咲き傾向が強くて、出品されているバラにも前年秋のバラ展に比べて房咲きが多かったみたいです。 家族ずれ・カップル・いろんな年齢の方が見に来ていました。 バラ人気はすごいです。 ![]() 入賞品種です。 入賞するバラは花が大きくて立派でした。 ![]() 秋にもこの品種は入賞していました。 ![]() 大きな花です。 ![]() 鉢ものの入賞も・・・鉢物の基準はよくわかりません。 ![]() 出品されていた品種で私が一番このみなのは・・フロージン82 でした。 ![]() 初めて出展した方には奨励賞が贈られるとのことです。 ![]() コンテスト向きの品種以外にも沢山普及品種が出展されていました。 ![]() はなもちが悪いグラハムトーマスまで・・・ ![]() この品種いいなあ・・・ ![]() 話題の新しい品種シエラザード・・すごく良い香り ![]() ベルファームのバラも満開になってきました。 ![]() 泉のランプリングレクターも満開。 ![]() |
2015.5.9 | ばら一番花前半、我が家のバラとベルファームのバラ 今年の4月は異常に熱くて乾いた日が続いたためか虫がめちゃ多くて蕾をだいぶやられてしまいました。 アブラムシ、チュウレンジバチ、バラゾウムシ、カメムシ・・・オルトラン粒剤を4月に散布するのを忘れていた為、被害倍増でした。。 それでもやっと咲いてきました。メインのラローズドモリナールやコスモスはまだまだです。 我が家のバラから・・・ 我が家の一番乗りはフロリダバンダのファンファーレです。 ![]() 同時期に品種名不明(マルコポーロ??)の丈夫で香りがよい花が咲き続けます。 ![]() 少し間をおいてからスノーグース。 ![]() グラハムトーマスのが一斉に咲き出します。 ![]() 今年三重ばら会配布苗のニケが早くも咲いてきました。 ![]() 本日、ベルファームに様子を見に行ってきました。。 バラは1/3くらい咲いていました。 ![]() 泉の周辺のランプリングレクターもまだです。 ![]() 品種名不明・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() つるばらシティーオブヨークが花盛りでした。 ![]() でっかいギボウシ・・・ ![]() |
2015.4.12 | 世界一小さいばらを作出された樫本さんが・・・・ 亡くなったのを知ったのは三重ばら会会報の記事からでした。 かなり前に世界一小さなミニバラ「ピンクジュエルス」を作出され今も世界一小さい品種のようです。 樫本さんの名前はその品種を作出された時に知りましたが、 同じ大学出身なのでそれ以前から存じていました。 昨年秋の秋ベルファームで開催された秋のバラ展で樫本さんの講座に参加して 即入会したのを昨日のように思い出されます。 樫本さんのご冥福をお祈りします。 今年、配布された「ニケ」を大切に育てます・・・ ![]() ![]() |
2015.4.12 | ばらの一番花直前、 ベルファームはチューリップ花盛り 自宅のバラは蕾がいっぱいですが、なかなか一番花が開きません。。 それと今日はベルファームを散歩しにいきまhした。 これはコスモスの蕾ですが、寒さでいじけて咲きませんでした。 ![]() 品種名不明です。色づいて10日間経って、ようやく開くかも。。。 ![]() ラローズドモリナールの開きそうな蕾が2個。。 一番花はこいつかな? ![]() グラハムトーマスの枝が混みすぎていたので、裏側の枝を中心に密度を落としました。 ![]() ベルファームに散歩に行きました。 前回はパンジービオラストックくらいでお客さんもほとんど居ませんでしたが、今回はチューリップやシャクナゲが綺麗でお客さんも沢山居ました。。 ただ・・・バラはまだまだ蕾もほとんど無かったです。 ![]() 黒ビオラコーナーのチューリップ。。。 ![]() 入り口付近のチューリップ。 ![]() 毎年撮影しているお気に入りのボーダーですが。。。 今年はチューリップにビオラが埋まっちゃっています。。 球根が植わっている上にビオラを植えちゃった感ありありです。。 明るい赤のチューリップに青っぽいビオラですから今年はひねりがありません。。直球ですね。。。 ![]() チューリップの向こう側の高麗芝はまだまだ茶色でした。 ![]() バラの地表部一面に置かれているのは・・・粗大有機物の牛糞堆肥?? ![]() |
2015.3.15 | ばらの芽吹き程度と庭の花 ばらが段々と芽吹いてきました。品種によってかなり成長が違うようです。 坪庭の春蘭(品種 春打梅)が柑橘系の香りがしながら花盛りです。 ![]() こぼれ種から庭中に広まってきたイオノプシデゥムです。 ![]() 我が家で療養中の母を外に連れて行って、松阪のFrolaにて花の苗を見に行きました。 私の花好きは母の遺伝かも知れません。 母も久々に花の苗を観たので苗を少し買いました。 私は坪庭用にエリゲロンスパニッシュデージーと・・・ ![]() 母と共に宿根スミレ ラグラドリカを買って植えました。 ![]() 三重ばら会中部支部から配布バラ ニケ(HT)が芽吹いてきました。 ![]() 植えたばかりの大苗ノヴァーリスも元気に芽吹いてきました。結構強そうな感じです。 ![]() 芽吹きの成長に早い遅いがあるようです。 コスモスはかなり早い方のようです。 ![]() スノーグース(上)は早いですが、ラローズドモリナール(下)は普通?くらい。 ![]() トレリスに誘引したグラハムトーマスは少し早いかな? ![]() ニュードーンは遅いようですが、これは昨年秋に植え替えしたためかもしれません。 ![]() |
2015.2.7 | ばらの家と三重ばら会中部支部からバラが届きました ばらの家に11月予約注文していた大苗がよういやく届きました。 左からビブレバカンス!、イヴピアジェ、ノヴァーリスです。皆立派な大きさの苗でした。 ![]() 病気にめっぽう強い紫のバラ ノヴァーリスは予定通り露地植えしました。 ![]() 巨大輪・濃厚香・食用・四季バラのイヴピアジェは防除が必要かもしれないのでとりあえず鉢植えです。 苗からしてまとまりのない枝振りしてます。 ![]() 露地に植える予定だったビブレバカンス!は露地の予定でしたが、庭の改造予定場所になりそうなのでとりあえず鉢植えです。オレンジのバラなので露地ならば庭のデザイン上植える場所が限られます。 ![]() 3日前に三重ばら会中勢支部から今年の配布バラがプリーザパックに入って届きました。 ニケ(HT)とのことです・・・ ![]() 手のひらくらいで小さいサイズでした。根を少し切って水揚げして・・・て書いてありました。 ![]() 手書きの説明書つきです。 ![]() 肥料分があったらいけないようです。赤玉土(小玉)に植えました。。はてさて・・・ ![]() |
2015.1.25 | 冬のベルファームにGO 冬の花が咲いているかな? バラの剪定誘引状況はどうかな? をベルファームに見に行きました。 花は本当に少なくてほぼ冬枯れ状況ですが、水仙が香りを漂わせていました。 ![]() 冬枯れの中のプランター・・・アリッサムとビオラちょろちょ・・・あと、スットク。。 ![]() お気に入りのボーダーは今年どんな設計でしょうか? ブルーのビオラが植えてあり何やら球根が植えてあるようです。春が楽しみ。まだスノーグースは背の高さくらいでした。 ![]() こいつは冬でも穂をつけているんですね。 ![]() バラの選定作業が行われていました。株立ちのバラはほぼ終了していて、つるバラが真っ最中でした。 株立ちのバラは、高さを揃える感じの剪定かな? ![]() 塀からひっぱがされたつるバラが束ねられていました。 ![]() 誘引後・・・教科書の絵に描いたような誘引です。 水平ではなく微妙に斜め上のような・・・ ![]() 誘引バンドは麻紐でゆるゆるに縛ってありました。 ![]() こちらも、微妙に斜め上に誘引です。これだけ角度が緩やかだと頂芽優勢にはならないのでしょうか?というか、微妙に頂芽優勢にしている? 何故だろう? ![]() |
2015.1.24 | 冬剪定と寒肥施肥 つるバラの剪定誘引は終了しましたが、そろそろ株立ちバラの剪定をやってから、全体の寒肥えをやることにしました。 うちはつるバラの比率が高く株立ちは少ないです。 これはクイーンオブスエーデンです。 直立性なので、単純に半分くらいの高さに剪定しました。 ![]() 半分くらいにしたら、去年の冬に植えた大苗サイズになってしまいまし。。 ![]() 古株のコスモスです。 コスモスは放置しても自分で自然に円形の樹形になりますがこみこみになるので、ちょっと密度を下げながら弱い剪定をしました。 ![]() 剪定後ですが・・・ちょっとだけ短くしました。 ![]() バラの元肥として一番大切な寒肥えですが、あれこれ考えるのがめんどくさいので油かすをたっぷりやって土と混和するだけです。 株の大きさに応じて100g〜500gくらい適当にやりました。 ![]() 鉢のバラは鉢の外周に3個くらい穴を掘って油かすを入れて軽く土と混和するだけ・・ ![]() 露地のものも穴を掘って・・・いっぱい油かす入れて混和するだけです。 ![]() 穴の中を見ると、全然根がなかったり、新しい細根がいっぱいああったり、このようにしっかりした根があったりいろいろでしたが、かまわずいっぱい施肥しました。 ![]() |