紀伊半島の環境保と地域持続性ネットワーク | 紀伊・環境保全&持続性研究所 連絡先:kiikankyo@zc.ztv.ne.jp |
ホーム | メールマガジン | リンク集 | サイトマップ | 更新情報 | 研究所 |
三岐鉄道北勢線 (三重県北部 西桑名~阿下喜:20.4km)の事例(毎年5%乗客数が伸びている)
・駅前の無料駐車場(市と町が近鉄から用地を取得)を使ったパーク・アンド・ライド(注)を7割の駅に導入(自宅から駅まで自家用車を利用し、駅から市内へは鉄道を利用)
・列車がすれ違う離合駅を増やし、運行時間を短縮。
・朝は30分間隔の運行に短縮する。
・市町村のコミュニティーバスが地域と駅を結ぶ。
・列車に冷暖房をつける。
・通学定期の予約を獲得する。
・自家用車利用よりも鉄道の方が諸経費を含めて、安くあがることをアピール。
・沿線探索マップを作成
(以上、朝日新聞記事を引用)
注)パーク・アンド・ライドとは、自宅から自家用車で最寄りの鉄道駅又はバス停まで行き、その近くの駐車場に車を置いて、電車やバスなどの公共交通機関に乗って、市内あるいは目的地に行くシステム。市内へのアクセスが渋滞していたり、市内が混む場合に採用される、あるいは自家用車による排気ガス汚染を避ける、炭酸ガス排出量を削減する、通勤費用・時間を縮減するなどのためにも採用されるシステムである。
福井鉄道(福武線:2倍の300万人/年突破)
・運行本数を増やす。
・バスとの乗り継ぎを良くするように、バス会社と協力。
・駅に隣接して県営駐車場を設置し、パーク・アンド・ライドを推進。
・車内で観光ガイド。
・沿線の個人病院を紹介。
・経営側の住民の熱い思いに応える努力。
・福井県と沿線3市が活性化連絡協議会を開催してアイデアを出している。