初めてのスキーで  
初めてのスキーで


 一度雪の上で、スキーを着けてストックを両手に斜め上を向いた(かっこよく)写真を撮って欲しいなと思ったのが20歳ごろでしたか。
 22歳のとき、勤めていた会社が岐阜の同種の会社と合併して、しばらく岐阜勤務が続きました。
 翌年、東京で新規採用された進藤さんと仕事が同じになり、早速スキーに誘われました。

 時は昭和の36年、1月16日と記憶していますが、岐阜のスポーツ店でスキー一式を借りて、夜行の高山線で出かけました。
 寒かろうとぼこぼこに重ね着して、スキー靴をはいたままの出発です。当時中央線には蒸気機関車が走り、高山線には煙突付きのジーゼル車でした。ホームに停車してもドアは開かず手で開ける。寒い地方を走る列車の常識でした。
 高山駅で降りると静かな駅前です。それもそのはずで午前4時の到着、駅の灯りと所々の街灯だけで、立ち止まっていてもしようがなく、スキー場の原山に向かって歩きます。
 1時間近く歩いた辺りから分かれ、桑畑の道をどんどん登っていくと、真っ白な広い雪の原っぱに出ました。
 その原っぱがスキー場で、ここが私の滑るゲレンデです。斜面の中ほどに「国鉄山の家」と書かれた小屋が1軒あるだけでした。
 まだ5時を少し過ぎたころで誰もいません。小屋も締まっています。夜明けまで雪の上で待つのもいやだし、小屋の裏に回ったら少し灯りが漏れていました。

 どんどんどん「開けてー」

 こんな客もたびたびあるのか、いやな顔もせず表を開けて、薪ストーブに古い枕木の割木を放り込んで火を点けてくれました。かちかちに冷やされていた小屋も、少しずつ暖かくなってきました。
 1時間ほどストーブにあたって、東の空が少し白んできたころと、連れてきてくれた進藤さんは「いちばん高いところまで登って滑るんだ」といって小屋を出ました。
 まだ薄暗い中、ぎしぎしと鳴る雪の上を、スキーを担いで登ること30分。氷点下の明け方でも厚着で歩いたので暑い。雪の上に腰を下ろすと気持ちがいい。
 葉を落とした雑木の山に、雪が積もった向かいの山を眺めていると、急にその山が黄金色に輝き出しました。
 初めてみるこの神秘的な光景は何だろう。しばらくは声も出ず眺めていたことを、今でもはっきり覚えています。  自然ってこんな美しいものを作って楽しんでるんだ。それから自然が作り出すきれいなものは、出来る限り見てやろうと、よく山にはいるようになりました。

 ご先祖さまが残してくれた家の山には入ろうともせず、自然が作る雑木の山にばっか興味を持つようになり、困ったものですね。

(2007.12.27)