![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
home | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハンギングバスケット(8) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★画像の乱れや更新が確認できない等、不具合が生じている場合は、 更新(表示(V)→最新の情報に更新(R)をクイック) して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ベゴニアとコリウスの寄せ植え (鑑賞期間 5〜11月) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HOW TO | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
用意したもの。 容器(壁かけ用バスケット SLT−25) 花苗(ベゴニア・センパフローレンス(白)6株,コリウス(4種)6株 計12株) 培養土、緩行性肥料(元肥が入っていない用土を使う場合)、鉢底石、水苔、棒(割り箸)、ペットボトル |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(↑植え込み後 約10日 2005,5,14) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2005,5,5 植え込み) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
@バスケット内側にスポンジを貼り付ける。 ・きれいに貼るには、スポンジの狭い方のシールを2cm 程度はがし、スリットの下部に接着させてから上部に 向かって全面を貼っていく。上部は、切り離す。 ・全て貼り終えたら、スポンジの接着部分(白く見えて いる部分)に用土を付け、粘着を無くす。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(↑植え込み後 約40日 2005,6,12) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
続きは、次ページ→ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
@害虫防除 ・害虫防除のため、オルトラン粒剤など土面にまく。(アブラムシやナメクジ) ・オルトラン粒剤は、植え付け時に培養土へ混ぜた方が効果がある。 A場所 ・生育中は、日当たりの良いところにかける。ただし、日当たりが強すぎるとオリズルランやベゴ ニアの葉枯れが心配。強い西陽は、避けた方が良い。強風も注意。 B灌水方法 ・水は、表面(みず苔)が乾いたらたっぷり水を与える。花には、水をかけない。 C追肥 ・肥料がきれてきたら、10日に1回程度、液肥を与える。固形肥料でもOK。容器が小さいので 多肥に注意。 D花がら摘み・整枝 ・花がら・枯れ葉は、こまめに摘み取る。整枝をし、形を整える。花がら摘みを怠ると病害虫が発 生したり、種が出きて生育が止まり、見栄えも悪い。 E切り戻し ・真夏には、草丈が相当大きくなっており、草勢が弱まる。秋の鑑賞に備え、思いきって切り戻す。 Fその他 ・バスケットを単に掛けるだけでなく、バスケットの背後に木の枝や藤蔓を配置すれば、さらに見 応えUP。 ・植え付け後、枯れた苗があれば、上部なら植え替えが容易。ただし、隣の苗がカバーするので、 1株程度の枯れなら植え替え不要。 ・整枝したベゴニアは、捨ててしまわずに、挿し木したり、コップに入れて鑑賞を。 ただし、真夏の挿し木は、根付き難い。また、冬場は、霜の当たらない軒下なら花によっては、 冬越し可能。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A鉢底石(軽石)を少し入れる。 ・量は、底の水抜き穴が隠れる程度。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B培養土を少し入れる。 (培養土は、ハンギングバスケット用のものがよいが、元肥が入っていない用土を使う時は、緩行性肥料を少し入れ、よく混ぜる。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C植え込む前に、仮置きしてデザインを決める。 ・色合い、形のほか、植物の性質(上を向く、横に広がる、下に垂れる等)を十分考慮すること。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
D下段正面3つから植え込む。 ・苗は、ポットから出し、鉢土の肩の部分を落とす。また、根がぎっしりと回ってしまっているも のや古い根があれば落とす。古い葉なども整理する。 ・花苗は、スリットの上部から痛めないように下ろしていく。花苗が傷むようであれば、花苗のポ ットを切って花苗に巻き付ける。深植えにならないよう注意。横一列に並べずに、多少上下の変化をつける。 ・下段を植え終えたら、少し培養土を入れる。箸で空洞ができないようつつく。この時、根を傷めないよう注意。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ペットボトルは、斜めに半分に切り、 土入れとして使う。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
E中段を植え込む。 ・植物の性質も考慮して、苗と苗が重なり合わないように植える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
F上部に植え込む。 ・できるだけ斜め前に植える。 ・培養土は、水管理を考え、できるだけ容器より土が盛り上がらないようにすること。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
G水ごけを1cm程度敷く ・上部の土を覆うように、水に浸けた水ごけを1cm程度の厚みに敷く。厚くならないよう注意。容器周辺部は、水が溜まって容器内に入るよう1cm程深く、指で軽く押さえる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
H灌水と養生 ・植え終えたら、底の水抜き穴から水がこぼれ落ちるまで十分、水を与える。 ・数日は、直射日光や風に当たらないところで養生する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次へ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前へ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||