ダグラム
<だぐらむ>
リボルテック



 リニアカノンが相当長いんで、全景。これが長いからカッコいいとも言う。
 

 海洋堂のリボルテック。実は発売されてから長い間買わなかった。なかなかカッコいいんだけど、そのカッコよさが問題。ダグラムは、「コンバットアーマー」なる機動兵器の一機種だ。コンバットで、アーマーという無骨な響きから想像できるように、こんなくびれの効いた肢体はしていない。今風アレンジでの立体化だ。何というか、泥臭さ?が違う。
 昔のアニメロボは、今みたいに胴回りがくびれてはいない。しかしまあ、この先再び商品化される事はあるかも知れないけど、お手ごろ価格では出ないだろうな、と思ったんで結局購入。買ったら買ったでよく動くんで満足。
 長らくプラモ完成品の一角に放置されていたのだが、ふと思い出し、ウェザリングしたら少しイメージに近づくのでは・・・?と思い、作業を開始。
 

 茶系の墨入れ後、全体に汚しをかけた。何箇所かゲート跡みたいなのがあって、そこだけは目をつぶる事に。
 赤と黄が目立つ感じだったので、上から汚して暗くするだけでも、かなり全体が落ち着いた印象になってくれた。後は全体にエッジをシルバーでドライブラシしたりしたくらい。この時代のメカのイラストって、かなり派手な汚しや塗装剥げ表現が主流だった気がするんで、楽しく全体的にウェザリングしてみた。
 適当なポーズで置いてあったこいつをウェザリングする為に久々に動かしたのだが、膝や肩などクリック感のある関節で安心して動かせるのはありがたかった。さすがリボルテック。関節パーツがリボルテック共通の球体で、全体的なアレンジもそれなりに。そういうのが好きじゃない人には合わないかとも思うが、いい感じのポーズを取らせて飾る事ができるのはやはり大きな強みだ。後年発売されたプラモデル(まだ作ってないけど)も手元にあるが、ウェザリングしてポージングして飾ってみると「まあしばらくはこれでいいか」と思えるくらいにはいい出来栄えだと思う。
 

 背中にはターボザック。確か外せたはずだけど、カッコいいから外さない。ここに装備されたリニアカノン、これの基部も膝なんかと同じ関節パーツが使われている。砲身の根元がターボザックへの取付基部になっており、その後方に弾倉?的なパーツがあるので重心位置からはやや外れた位置で支えられているのがちょっと不思議。でも元のデザインがこうなんだろうな。リボルテックのアレンジ・・・ではないと思う。
 コックピット右にはミサイルランチャー。これはラウンドフェイサーの装備を転用した設定だったか?スモークディスチャージャーを外して代わりに取り付けるんだが、外したスモークディスチャージャーはなくしそうなので、左腕にあった穴に挿してある。あんまり違和感ない・・・よな?
 ところで、ガンダム世界では背中の単装キャノン砲は大概右側に付いているんだけど、ダグラムは左。どういう違いがあるんだろうな?
 

 全身、特に赤と黄をくすませて、最後のつや消しクリアーで手足の銀色部分があまり光らなくなったので、全体としてかなり落ち着いた。なかなかよく動くし、そこまで高い品じゃないから一つあってもいいんじゃないかな。今現在、リサイクル屋さんで比較的楽に入手できるかと。
 余談だが、写真撮ってる時にコックピットが開閉できるようになってるのに気付いた。そんな機能あったんだな。
 
●架空設定みたいな。
 ダグラム
 架空設定特になし。
模型置場へ