ガンバスター
<がんばすたー>
SD
鈴鹿のおおはし模型で購入。だいぶ前から見かけていて、いつか気が向いたら作ってみようと思っていたので。
比較的楽に入手できるガンバスターのキットって、これしかないんじゃないのかな?
まあ普通にサクッと作ろうとは思っていたんだけど、せっかく手に何か持てるようになってるのに付属武器がバット(バスターホームランとかいう名前だったか?)しかない。たまたま目についたでかいドリルの武器セットを買ってきて、これで一つこしらえてやろうと考えて製作を開始。
よく考えたら、ドリルの全景が写ってるのが一枚もないな。別に構わないんだけど。
ほんと単純に作っただけなんで、時間がある時にちょっとずつ作って一か月で完成。バックパックの裏側が空洞になっていたので目隠しのプラ板を貼ったのとバックパック推進機の上側くぼみに角バーニアのディティールアップパーツの追加、脇と肩の推進ノズル開口以外は普通に組んだだけ。いや、見えてないけど足の裏にスーパーイナズマキック再現時のブレード付きキャタピラのパーツがあったんで、足裏の取り付け個所をくり抜いて奥に押し込んで接着したか。もともとドリルを持って仁王立ち姿勢で飾る予定だったんで、作る前から見えなくなるのは確定だったんだがな・・・。
ドリルは、とんがってるのと円周上に刃が並んでるのとピンバイスの刃型の三種類があったんだけど、とんがってるのに刃が並んでるのを接着して、軸は付属武器のバットにランナーを適当な長さに切って真鍮線を刺して接続。底にはロケットノズルを付けて、自力航行能力がある事にしておいた。多分これはエルトリウム合金製で上下が逆回転して慣性を打ち消してだな。バスターマシン4号とも呼べるくらい強力な何かだという事にしておこう。どんな形の武器にするか何も考えずに作り始めたんで、ある意味ここが一番大変だったかも。
墨入れはフラットブラック。機体色が黒っぽいんでまあ妥当なんじゃないかと。ただ、オレンジ色をあまりに適当に塗りすぎたのと下地処理をいい加減にやり過ぎたせいで、墨入れしても境界線がガタガタになるという困った事に。最終的に黒とオレンジの境界の墨入れだけはガンダムマーカー墨入れ用のグレーで対応。一見きれいに塗り分けているように見えるぞ。
ちなみに胸部のオレンジ色は別パーツ、頭部と四肢は塗装済み(わざわざランナーから切り離してオレンジ色を塗装したパーツがビニール袋に入れられていた)だった。四肢パーツはパーティングラインの処理が必要になるんだが、その時に色の境界をしっかりけがいておけば墨入れ時に面倒な事にならずにすんだのだろうな。何とも想定の甘い事で・・・。いやいつもの事か。

一応ドリルの裏側には、4発のでかいロケットノズルが装備されててだな・・・。
●架空設定みたいな。
ガンバスター
架空設定特になし
●塗装メモ
本体→RLMブラックグレー(ラッカー・116)
目・ドリル下→グレーFS36231(ラッカー・317)
関節→RLM70ブラックグリーン(ラッカー・18)
赤→シャインレッド(ラッカー・79)
黄橙→キャラクターイエロー(ラッカー・109)
頭部アンテナ→RLM04イエロー(ラッカー・113)
ドリル下ロケットノズル→焼鉄色(アクリル・H−76)
(所々)黄橙部下塗→つや消しホワイト(ラッカー・62)
(所々)裏地→ジャーマングレイ(エナメル・XF−63)
足裏キャタピラ中央→シルバー(ラッカー・8)
足裏キャタピラ→黒鉄色(ラッカー・28)
模型置場へ