ガンダム(組立体験会Ver.)
<がんだむ(くみたてたいけんかいばーじょん)>
1/144
イオンモール津南で催されたガンプラリサイクルイベントで無料配布されたキット。
特にどう作るとか考えていなかったのだが、折角無料で頂いたのだから、前からちょっと試してみたかった塗装をやってみようかと。
パチ組みした上から溶いたパテを筆で塗布してパステル塗装。
ざっくりした仕上げになると予想されたので、それ以上考えずに製作開始。
溶きパテを作って筆で適当に塗ってみたのだが、パーツの継ぎ目自体はこれでは消えない感じだった。
完成後もちょっと気になるかな?と思えたので、頭部や手足など、目立つ部分は粗目のサンドペーパーで軽く継ぎ目処理した。
継ぎ目処理後、あらためて溶きパテを塗布してから百円ショップで買っておいたパステル(普段もウェザリングに使っている)を綿棒で擦り付け塗装。
淡くは色が乗るんだけど、濃くならなかった。
試しにつや消しクリアーを吹き付けてから再度パステルを擦り付けると、しっかり色が乗ってくれた。パテというのは思ってるほど表面が粗いわけではないようだ。
キットの後ハメできる部位ごとに塗装して、完成。結果は見ての通りで、思ったよりちゃんと塗り分けができた。たまにはこういうのもいいかも知れない。
最初に塗った溶きパテがごく一般的なグレーだったので、仕上げもグレーベースのかなり地味な感じになった。
これでも全身の「白」はパステルの「白」を擦り付けてあるんだ。
これを白いパテを溶いたり、白サーフェイサーを吹き付けておくと、もっと明るい仕上がりになったんだろうな。
パステルの擦り付けではあまり隠蔽力に期待はできないので、下地色をどうするか考えてから作業した方が良さそうに思う。
一応、「歴戦の・・・」という風には見える。古びた感じとか、使い込んだ感じだとか。
パステル+綿棒なので均一な塗装は目指していない。
ムラになる事を活かして、「紫ベースの青」「紫ベースの赤」に塗り分けて、遠目に見たアジサイの花のようにする予定だった。
青、赤の部位にそれぞれ赤、青の要素は入っているのだが、控えめに。青い部分が赤くなり過ぎてあんまり似合わなかった。
ただ当初アジサイの花を目指していた名残で、所々葉っぱの緑色が入っていたり、関節は土などの茶色になっていたりする。まあこれはこれでアリだと思う。
綿棒で塗った割には、そこそこしっかり色分けできているんじゃないかな。
初めての試み、なかなか楽しかった。
●架空設定みたいな。
RX−78−2 ガンダム
架空設定特になし。
●塗装メモ
溶きパテ塗布の上からつや消しクリアー(ラッカースプレー)吹き付け、綿棒でパステル擦り付け
模型置場へ