独立戦闘指揮艦
<どくりつせんとうしきかん>
1/1000
小さい。8cmくらいかな。「1/1000ガミラス艦を作ってみよう!」などと考えた時、手元にあるキットで最小サイズの物がこれだったんで、製作開始。見ると何となく想像がつくかも知れないが、パーツ数が少なそうだったんで。・・・実際、少なかったんだよ?
ネームプレートも「独立戦闘指揮艦」とあるだけで、特に艦名等はないのね。ドメラーズV世の分離式艦橋部だから、個別名称はないのかな。
全景。なんか煎餅みたいではあるな。これで前方の物質転送機がついてなかったら、すごく殺風景だったかも。モールドはなかなかしっかり入れられているのだが。そういえば左右に多目的アームだったかな?が計4本取り付けられるようになっていたのだが、蓋を選択したので作らなかった。
ところで艦中央の槍のような模様に見える部分。ここが艦橋の窓なんだけど、当初シルバーの下塗りにクリヤーブルーなどと考えていたのだがうまくいかなかった。どうもいい加減に艦体の白を塗装しているうちに、窓のモールドが埋まっていったようだ。結局、グレー系の色を塗った上から青のパステルを擦り付けてみたらこんな感じになった。まあこれはこれで悪くないと思うんだが。技術的限界とも言うので、ここは目をつぶろう。
このキット、大まかには上面の大きな円盤に一回り小さい下面の円盤をはめ込む構成になっている。だからそのまま組むと下面にはぐるりと一周、パーツの接合ラインが走る事になる訳だ。設定資料集で見た所、もちろんそんなラインはないのでこれをパテ埋め・・・したのが失敗だった。これがまたすごく面倒な作業で、素直に「ガミラス艦だからこういうモールドもあるんだ」くらいに考えてそのままサクッと終わらせればよかった。埋めながらよく見たら、キットではモールドに見えるような段差にしてもらってあったし。何で気付かないかな、俺。
まあそんなこんなで、初のガミラス艦はどうにか完成した。形状的に、あまり「艦」を作った感じはしないのだが、異星のメカだしなあ。勉強になった、て感じ?
それなりに威圧感・・・?
●架空設定みたいな。
独立戦闘指揮艦(ドメラーズV世 艦橋部)
架空設定特になし。
●塗装メモ
推進機→ 焼鉄色(アクリル・H−76)
推進機周囲→ ジャーマングレー(ラッカー・40)
本体→ 灰色9号(ラッカー・97 フラットベース混合)
模型置場へ