N−ノーチラス号
<にゅー のーちらすごう>
1/1000



 
 

 

 最近の好みの問題で、地味カラーにする事だけを考えて製作開始。当初から各所の黄色は抜く予定だった。まあちょっと地味になり過ぎたなあ、とか思ってたりするんだが。
 実はしばらくの間、部分塗装で行こうかどうしようか考えてた。艦橋の窓が初めから塗装済み状態で入れられているのだが、肝心の艦橋パーツが左右貼り合わせで塗装済み窓部分のど真ん中にパーティングラインが走るというちょっと残念な仕様だったので、全面塗装してみる事に。これの前に部分塗装で「ヤマト」を作ったんだが、どうも完成してから、やっぱり全面塗装した方が良かったかなー?という思いが強くなってきた事も、要因の一つ。全面塗装で艦船模型なんて作った事がないから、半ば手探り状態で製作をスタート。
 

 ディティールは前方上甲板に集中している感じで、艦底部と後部はあっさり。推進機周りもノズル以外は何もなかったので、ジャンクパーツをちまちま貼り込んでみた。ほとんど写ってはいないが。武装が、艦橋前方に集中していてそこ以外には何もなかったので、主翼基部(これは重力制御翼らしいな)あたりに丸いパーツをちょこっと貼ってみた。何かの対空兵装という想定で。実は左右でちょっと貼り位置がずれてるんだけど、目立たないからまあいいだろう。武装が集中しているのは、ホーミングレーザーを装備しているので標的を狙い撃てるから分散配置する必要がない、って事なんだろうな。
 今まで気になってなかったんだが、組み立ててみると後部エンジンユニットが妙に四角くて、本体の流線型と違和感があるように思わなくもない。多分これはこういうアクセントなんだろうとは思うが。ここの黄色がすごく目立ってたんで、パテで埋めて潰した。デカールで黄色いラインだったら使ったかもしれないけど、どうも別パーツってのが気に入らなかったんで。いやメーカーの壽屋は色分けがんばってると思ってるんだよ?自分の好みの問題なだけで。関係ないけど主翼はもっと展開できるんだけど、これも好みの問題でこのくらいにしてある。
 ともかく、エンジンユニットの黄色を消したら思った以上に地味になったが、これはこれで良し。
 派手なのは台座だけ。ブルーウォーターを模した物なんだが、単純な構造ながらなんかきれいでいいぞ。
 

 実はずいぶん昔から使う気にならなかった白サーフェイサーを全体に吹いてるんだが、なんか塗装しにくかった。どう言ったらいいんだろう、塗料が乗りにくかったというか、何というか。これは使わない方がいいな、というのが個人的な感想。まあ筆塗りだったからかも知れないけど。
 で、その面倒な筆塗りになぜかアクリル塗料を選択。普段ラッカー塗料をメインで使っているんだが、ここまでアクリル塗料の乾きが遅いとは思わなかった。いや、知ってはいたんだけど、予想を超えていた。おかげでどれだけ指紋→修復をやる羽目になったか。しかしなんでアクリル塗料にしたんだか。
 ところでこのエンジンファンみたいなの、何なんだろうな?最初推進系の吸気部かと思ったんだが、エンジンとは配置上関係ないし。案外上に並んだ対空兵装の集中冷却部だったり?何か違うよな。
 

 上から見ると赤くないのでますます地味に。ところでこの主翼、100m規模の板状パーツって事なんだよな・・・。
 
●架空設定みたいな。
 第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲン / N−ノーチラス号
 架空設定特になし。
●塗装メモ
 艦体下部→ あずき色(アクリル・H−33フラットベース混合)
 艦体上部→ RLMグレーバイオレット(アクリル・H−69)
 エアインテーク(?)、艦橋後部→ ガルグレー(アクリル・H−51フラットベース混合)
 翼前縁→ ライトグレーFS36495(ラッカー・338)
 主砲甲板他濃灰色部→ RLMブラックグレー(ラッカー・116)
 艦橋脇舷側スリット内部→ つや消しブラック(ラッカー・33)
 艦橋窓→ 下地:シルバー(ラッカー・8)、上塗:クリヤーイエロー(エナメル・X−24)
 エンジンノズル→ 焼鉄色(アクリル・H−76)
 エンジン基部→ ジャーマングレイ(エナメル・XF−63)、メタリックグレイ(エナメル・XF−56)
 
模型置場へ