なっちんプロトタイプ
<なっちんぷろとたいぷ>
チョイプラ
机の脇にずっと転がってて、早目に手を付けてやらねば、と思っていたキット。仮組後、不用意にパーツを外そうとして右肘を折ってしまい、そのまま放置されていた。接着して製作したけど。そもそも肩くらいしか可動部分がないので、まあ取らせたいポージングが決まれば接着しても問題ないし。
プロトタイプは通常型に比べ肩がすっきりしたデザイン。そのまま組み立てても味気ないかな?と思っていたので、背中にボードを付けてシルエット的に「うさぎ」っぽく。なんとなくだが、これは割と当初から考えていた。
武器が三種類付属していたので、うち二つを使用。カラーリングは、白を基調にスッキリした物を、くらいしか考えていなかった。最終的には足だけ赤、というパターンに。ちなみに尻尾の先は、足に赤を塗った時点でもまだ何色にするか決めていなかったりする。
ともかく、白い機体色、うさ耳に見えるルーフを付ける、の二点だけを決めて、製作開始。
きれいな白い仕上がりを予定していたのだが、手元にあった使う予定のないホワイト(ラッカー)を見て、これで塗っときゃいいんじゃないか?と思ったのが運の尽き。光沢塗料、それも白は塗りにくい。塗料の食いつきが・・・発色が・・・。せめてつや消しか、フラットベースを混ぜてやればよかった。結果、ドライブラシでエッジに塗装剥げみたいな感じを出しての仕上げとなった。見通しの甘さは今に始まった事ではないが・・・課題だなあ。
「目」の部分、当初は黒かジャーマングレーのベタで塗りつぶす予定だったのだが、試しに付属のシールを貼ってみた所、思ったよりきれい貼れたので採用。結構奥まった貼り位置なんだけどな?
イラストを見ると、各関節は布カバーで覆われているようなんだが、完成しても塗料瓶くらいのサイズしかないこのキットでは、布っぽいディティール等は特になし。でもまあ、あんまり単調な白一色も面白くなさそうだったんで塗ってみた。いいとは思うんだけど、完成後も「白でも良かったかな?」と思ったりしてる。
これ、両手に武器を持たせるとコケる。背中にルーフを付けて重心を後ろ寄りにしたら大丈夫かと思ったのだが、やっぱりコケる。
マシンガンが重すぎるのかな?
何にも考えてなかったけど、折れた右肘を曲げたポーズで固定したのは正解だったか。
武器持ち時は、武器も使って自立させる前提なのかも知れんけど。
そして墨入れは大半がシャーペン。白を発色させるのに塗膜が厚くなって、上手くエナメル塗料の墨入れができなかったんで。これは毎度の事なんだけど、なんかいい改善プランを考えないとな・・・。
後日、いつの間にかなっちんがコケている事に気付いた。無理せず剣の先も使って自立させましょう、って事かな?
背中には、ホントにうさ耳ルーフと中央に角ダクトを貼り付けただけ。他はノーマル。
頭頂部と大腿部カバーの継ぎ目消しくらいで、後はそのまま組み立て。脇の下とか継ぎ目はどうだったかな。
何にせよ、手足を塗る→手足を挟み込んだ時塗れなくなる本体部を塗る→挟み込んで本体を接着→継ぎ目消し→本体塗装→背中にパーツ接着→背中塗装 みたいな感じで作ったんだったかな。
「つや有り」「白」じゃなきゃ、もうちょっと楽だったんだろうなあ。
●架空設定みたいな。
07式−U型戦車 なっちん(キャリアー装備型)
07式の背部に、装備固定用のマルチキャリアーを取り付けた仕様。各種兵装から物資コンテナまで、多彩な装備に対応している。
固定装備との干渉を考慮し、ショルダーアーマーはプロトタイプの物が採用されている。
●塗装メモ
本体白→ ホワイト(白)(ラッカー・1)
脚部→ シャインレッド(ラッカー・79)
尻尾先端→ 黄橙色(ラッカー・58)
肘・股関節カバー→ セールカラー(ラッカー・45)
銃・剣→ RLMグレーバイオレット(ラッカー・37)
銃弾倉→ RLM66ブラックグレー(ラッカー・116)
刀身→ ステンレス(ラッカー・MC213)
肩関節→ ダークシーグレーBS381C/638(ラッカー・331)
模型置場へ