オーディーン
<おーでぃーん>
1/1
ダンボール戦機のキット、なかなかカッコいい。昨今のSDガンダムがこれに似た頭身バランスである事を考えると、案外先見の明があったのかも知れない。
今回は「ファイブスター物語」のモーターヘッドのカラーリングをモチーフに製作開始。モーターヘッドがモチーフなので、火器ではなく剣と盾を装備の基本にしようかと。
背中のウイングも今回はオミット。
手元の書籍をめくっていると、スピード・ミラージュがいい感じに見えたので、こんな雰囲気にする事を目標に製作開始。
このキット、実はオフハウスで半ば組み立て済みジャンク的な扱いになっていたのを買ってきた物だ。左脚の関節がだいぶ緩くなっていた。まあうまく治ったので問題はないのだが。
スピード・ミラージュを参考に塗装したのだが、肩など二度ほど塗り直してる。
ダンボール戦機のキットは、どことなくデフォルメしたモーターヘッドのように見えるのだが、塗装してみるとモーターヘッドほどシンプルな配色はマッチしないと感じる。
やっぱ別物なんだなあ・・・。
そういえば胸部クリスタルの上に、小さい装甲をペタっと貼ってアクセントにしたんだった。名前は忘れたけど、ジャンクで買ってきたSD武者ガンダム系のパーツだったかな。
ちなみにシールドは、デスティニーガンダムのシールドをパテで埋めたものだ。裏面はいいとして、表面がちょっとシンプル過ぎたかも。
ウイングに代わって背中に搭載したロケットモーターも、デスティニーガンダムのバックパックに他のガンプラのパーツを付けた物。左右に取り付けられた黒く尖ったパーツが、スピード・ミラージュをモチーフにした名残。
よく考えたらオーディーンの背中のウイングって、飛行形態の時以外はデッドウエイト・・・?割と大きく広がってるから、重心バランスの制御がちょっと難しそう。
多分こっちの方が、重心がうまくまとまって格闘戦能力は高いハズ。
こうして見ると、もうワントーン明るい色で塗装しても良かったかも。
これはこれで、個人的にはアリなんだけどね(笑)
目が二つある主人公ロボって、割とガンダムみたいに目が二つとV字か左右に長く伸びたツノのパターンが多い気がする中、ダンボール戦機のデザインはかなりがんばってたんじゃないかなあ。
古代ギリシャの戦士の兜あたりがモチーフなんだろうな。これカッコいいし、インパクトあるな。
組み立て済みジャンク扱いで買ってきたやつなので、胸部中央の赤いクリアパーツが外せなかった。周り塗るのにちょっと手こずった。あと左脚の関節。瞬間接着剤で軸を太らせて対処したけど、同時にインスタでフォローさせて頂いてる方に「水性ニスを使うといいよ」って教えられて、背中で試してみたら効果があった。次からコレかな?
塗装パターンもあまり考えずに製作開始したキットだけど、終わってみれば色々収穫があって良かった。
●架空設定みたいな。
オーディーン・イグニス
山野バンが使用した機体に続いて製造された機体。基本性能は同一ながら背部ユニットが異なる為、バン機とは別の制御プログラムが組み込まれている。なお、変形機構は持たない。
背部ウイングがロケットモーターに換装されている為、爆発的な瞬発力を得る事ができる。また、ウイングを排した事で重量バランスが改善され、格闘戦能力が向上している。
ナイトフレーム機ではあるが、ヒットアンドアウェイ戦闘を得意とする。
●塗装メモ
白→ ライトグレーFS36495(ラッカー・338)
灰→ 明灰白色(三菱系)(ラッカー・35)
黒→ ジャーマングレー”ドゥンケルグラウ”(ラッカー・513)
赤→ キャラクターレッド(ラッカー・108)
関節→ タイヤブラック(ラッカー・137)
下塗→ シルバー(銀)(ラッカー・8)
メインカメラ→ 上塗→ クリヤーレッド(エナメル・X−27)
スラスター→ メタリックグレイ(エナメル・XF−56)
模型置場へ