ソメイティ
<そめいてぃ>
ディスプレイモデル
「ミライトワ」を買った時に同時購入。こういうのは、二体揃えておいた方がいいんじゃないかと。オリンピックグッズ購入の貢献度も高くなるし。
ミライトワを射撃戦用、ソメイティを近接戦用とする事は当初から決めていたので、その方針に沿って製作開始。とはいえ、主兵装に剣的な物、それ以外は予備の短剣と、ちょうどよいサイズがあればハンドガン等、取り回しの良さそうな近接火器を探そうかと思いながらの行き当たりばったりの作業だったが。塗装パターン自体は変えるつもりはなかった。
ミライトワと同じく、額のオリンピックステッカー貼付部のくぼみをペーパーで削ってセンサーを取り付け。こちらはミライトワの照準用カメラとは異なり、小型の近距離索敵用センサーの設定で。多分、磁気とか電磁波とかそういうのを探知するんだよ。
で、最終的に武装はガンダムエクシアのソード、エヴァンゲリオンのナイフ、リック・ディアスのビームピストル(頭の左右ね)に決定。どれもそこそこの期間保管してたパーツなので、使えて良かった。特にリック・ディアスのビームピストルは、学生の頃買った1/220スケールの物だった。よくもまあ今まで・・・。
右手ソードはピンバイスで穴を開けて差し込み、腰のナイフは真鍮線で刺してあるだけ。後日抜けてくるようなら接着だな。一応ブレード部は削って薄くしてみた。
本体の成形色は本来はもっとピンクで、当初塗装しても特に変更する予定はなかった。しかし店先でピンク系のカラーを見てみると、ラッカー、アクリル共にピンクは「ピンク」しかない。まあ使用頻度の高い色ではないしなあ。基本混色はしないんで、ピンクではないがなるだけ明るくて柔らかい「赤」で塗装する事に。手持ち塗料の中では、初代ガンダム用の赤が一番使えそうな色だった。結果は写真の通りなのだが、悪くないと思う。
リック・ディアスのビームピストルは頭部左右に配置した。カメラアイ同軸機関銃として、固定配置された装備だ。ちなみに使用弾薬は4.6×30mmの対人戦闘用装備。ソード、ナイフも当然対人装備だな。火力支援はミライトワに任せた機動力重視のセッティングなのでこれでよし。
ソメイティ、本来は目の上に「眉」があるのだが、早々に削り落とした。上手く塗装できそうになかったし、戦闘には必要なさそうじゃん?そのせいか、なんか思ってたのと顔の印象が変わった気がする。
ミライトワ同様、頭部の継ぎ目消しは面倒だった。デカいし、目は先に塗装を済ませてはめ込んでから継ぎ目消しだったんで。おそらくだが、きちんと塗装する前提のキットじゃないんだろうな。手早く素組みするのが本来の楽しみ方なんだろう。
背中。マントの下部には推進機を配置。短距離なら跳躍も可能な大型ブースターだ。作戦によってはマントごと換装する設定とかどうだろう?水中機動ユニットとか・・・なんかパトレイバーのグリフォンみたいだな。
腰とマント左右には、整流効果と装備品コネクターを兼ねた曲面装甲を追加装備。これ、GFFのガーベラ・テトラ改用のパーツなんだけど、正直そんなにきれいな成形のパーツじゃなかった。まあ半ば不良在庫と化していたジャンクパーツが消費できてよかった、て事で。
なんとなくだが、ソメイティもミライトワも、背中の支柱がちょっと抜けやすい気がする。わざわざ軸から外して眺めたりはしないと思うんで、もっとしっかりした接続の方が良かったんじゃないかなあ。
●架空設定みたいな。
TPP−2020/A ソメイティ・アサシネイト
ミライトワと共に開発された、陸上自衛隊の試作兵器。こちらは主に近接戦闘を担当する。
格闘戦性能を重視されており、ミライトワよりも軽量な設計となっている。
近接戦闘用の刺突/打撃武器を主兵装とし、射撃戦用の装備は頭部左右にマウントされた対人機関銃2丁のみとなっているが、任務に応じてグレネードランチャーやスモークディスチャージャーに換装する。また、マニピュレーター保持式の各種火器を使用する事で火力の増強を図る事も可能となっている。
軽量な本体に巨大な推力を発生させるマント型ブースターユニット、通称「シェルフ・ノズル」を装備しており、その爆発的な瞬発力により極めて短時間で敵対勢力を無力化する。他にも数種類のシェルフ・ノズルが用意されており、短時間の飛行能力を持った物や、水中戦に対応した物も存在しているという。
自衛隊員の常駐が困難な離島の防衛戦力として試験運用が進められており、既に離島に接近した所属不明の小規模戦力と交戦、これを撃退したとの出所不明な情報もある。
●塗装メモ
白→ つや消しホワイト(ラッカー・62)
赤→ RX−78レッドVer.アニメカラー(ラッカー・20)
目→ ブラック(エナメル・X−1)
目(赤)→ 下塗:シルバー(ラッカー・8) 上塗:クリヤーレッド(エナメル・X−27)
ブレード→ 黒鉄色(ラッカー・28)
推進機→ メタリックグレイ(エナメル・XF−56)
グレー→ 軍艦色(2)(ラッカー・32)
模型置場へ