トールギス(EW)
<とーるぎす えんどれすわるつ>
1/144
トールギスはそのうち作ろうとは思っていた。まあ普通のHGで1/144スケールが発売されたら、かなー?とか思っていたのだが、予想と違ってリアルグレードで発売。で、それを作ったのが、これ。
何だか知らないうちに「エンドレスワルツ版」とか言う名前になっていたのだが、まあ知っているトールギスと大きく形が変わっているわけでもないし。本体とバックパックや武装の接続方式が変わってるんで、「エンドレスワルツ版」という事にしたのかな?特に問題ないな。
今回は、
●黄色を消す
●バックパックをTV版の黒に
●シールドの鳥マークを真ん中にして、シールはあんまり貼らない
の方針で、製作開始。
結局終わってみればTV版とプラモの色指定の中間位のカラーリングに。というか、よく考えてみたらバックパックを黒にしたかっただけだったかも知れない。落ち着いた感じにしたかったのでシールドや肩の縁の黄色は消してよかったと思う。イメージしたのに近い形になった。
メインカメラとドーバーガンのセンサーのブルーは付属のシールを使ったのだが、ちょっと光の反射が勝ち過ぎている感じだったので、仕上げのつや消しトップコートで落ち着かせた。キットの元々の成形色がピカピカの白だったので、パチ組みや光沢仕上げだとちょうどいい感じになるんじゃないだろうか。うちはつや消しなんで少々合わなかったが。
組み立てに関しては、さすがのリアルグレードか、継ぎ目処理が必要な所はほぼなかった。ドーバーガンの上側に一か所だけあったかな?上からシール貼ってなかった事にしておいたが。胴体と腰回り、バックパックと両肩の武装保持フレームの部品数が多かった気がするが、組み立てで困った所は特になし。いや、腹部と腰部の接続がなんかやりにくかったかな?・・・組立説明書をちゃんと読まなかったせいかも。
シールを貼る量を減らしたのは(というかいつも全部貼る事はないのだが)、付属シールの大半に赤いラインが入っていたので、貼ってしまうと基本白と黒のツートンカラー、な感じから離れそうな気がしたからだ。多分間違ってない。所々貼って赤のアクセントにした方が個人的に好きだ。シールドの鳥マークは、プラモの指定では上寄りだったのだが、TV版のど真ん中がイメージだったんでそのように。
黒いバックパックを見ると「トールギスってこうだったよなー」とか思う。
この機体、左右の武装が肩から腕並みに太いフレームで保持されていて、特にシールドは腕から結構離れた所が定位置(?)になる。もちろん位置を調整して、シールドのグリップを手で持たせる事もできるのだが。
非使用時の武装はこのフレームのみで保持されていて、機体の挙動に合わせてその時々の最適位置に移動するであろう事を考えると、実は四本腕に近い機体なのではないだろうか。シンプルな機体なのかと思いきや、かなり複雑な機構が多いのでは・・・?
設定では、五人の科学者が20年位前に設計し建造された全てのモビルスーツの原型となった機体であるらしい。しかしその後五人の科学者がそれぞれ作り上げたガンダムタイプには肩から保持するフレームや開閉式の背部バーニアポッドなど特徴的な機構は採用されていないので、もしかしたらこちらが思っている以上に満足いかない各部構成だったのかも知れない。フレームなんかは多分継承されているんだろうけど。
最近は見た目が派手な機体が多いので人気的にはどうなのかよくわからないけど、なかなかいいよ?立たせておくだけで「静かな強者」みたいな感じがするし。
後頭部と胸部の黄色は成形色。最近、こういう「部分無塗装」時々やるんだ。
せっかくなんで、バーニア全開で一枚。なんか色々開くぞ。
プロペラントどこに積んでるのか気にならなくもない。そういうのは上部に集約されてるのかな?まあこういう機構が可能な技術力があったんだろうな、という事で。
●架空設定みたいな。
OZ−00MS トールギス
架空設定特になし。
●塗装メモ
本体白→ つや消しホワイト(ラッカー・62)
本体薄灰→ 灰色9号(ラッカー・97)
バックパック等→ ジャーマングレー(ラッカー・40)
ドーバーガン・装甲裏地→ RLM66ブラックグレー(ラッカー・116)
頭部赤→ MSレッド(ラッカー・UG04)
メカフレーム部→ 軍艦色(2)(ラッカー・32)
関節→ ダークシーグレーBS381C/638(ラッカー・331)
シールド縁・上胸部丸センサー・ドーバーガン灰部→ ニュートラルグレー(ラッカー・13)
模型置場へ