ウイングガンダムゼロ(EW)
<ういんぐがんだむぜろ えんどれすわるつ>
SD
RGのウイングゼロを完成させてから製作を再開した一品。
「EX−スタンダード」(エクスタンダード、って読むのかな?)なる、海外で販売されていたらしいSDの新シリーズがどんな物か興味があったので買ってみたのが、これ。他にもいくつかラインナップがあったのだが、1/144や/100で作った事がある機体が多かったため、引き算的にウイングゼロを購入する事となった。
どんな商品か知りたかっただけという何とも微妙な購入動機だったため、とりあえず普通に作るという事で、製作開始。カラーリングもなるだけ設定に近い色をチョイスしたつもり。
キットについて。肩・肘が動き手首が回るので、ポーズは割と付けられる。脚も、付根と足首のみの可動ながらSDで表情を付けるには十分だ。色分けは・・・あんまり。うちでは初めから塗装するつもりだったので問題はなかったが、青い部分は胸部以外全部シールだったりするので、パチ組みで飾るのはちと厳しいかと思う。
そして最大の問題は肉抜き穴の多さ。耳部分とツノ裏の肉抜きはまあ仕方ないかと思うのだが、肩後方・脚後方が派手に抜けていて、後ろからは見栄えが良くない。ウイングゼロの場合、後ろから見た時の羽根のボリュームも見所の一つかと思うのだが。その羽根を支えるアームも、正面側が肉抜きされている。
前から見ても後ろから見ても必ず肉抜き穴が見えるのは、みんなどう思ってるんだろう?個人的には不満なのだが。まあともかく、肩とふくらはぎはパテで、他はプラ板で蓋をする形で処理する事に。
付属している武器はツインバスターライフル・・・なのだが、ツイン状態の一発成型で下から見るとごっそり肉抜き。見た瞬間、製作しない事に決めてジャンクパーツからビームサーベルをチョイスする事となった。
よく考えたらビームサーベルを塗装するのは今回が初。
いつもはカメラ部分だけシルバー下塗りにエナメルのクリヤーカラーでちょっと違いを出そうとしているのだが、ビームサーベルはまた違う質感にしたい。9歳のたくま君に「ビームサーベルって、どんな感じだと思う?」と意見を求めたところ、ビカビカしていてバチバチした感じなんじゃないか?との答えが。要するに何だ、作例できれいなグラデーションがかかっている物は、確かにきれいだけど子供の目にはそれがビームを表現しているようには見えていないという事なんじゃないのかな?
今回はシルバー下塗りにドライブラシでゴールドとか、YRS氏が昔やったという蛍光ペンとか色々試した結果、最終的にプラの地色ホワイトの上にホワイトパール+蛍光グリーンの混色を塗る、という形で落ち着いた。ライトの光が当たった時、これが一番「ビカビカ」している気がする。よくあるビームサーベルの描写の、芯が白っぽくて縁がグリーンやピンクに発光している感じには近いんじゃないかな。
正解じゃないけど、悪くはないと思う。
ディティールはかなりしっかりしている。肉抜き穴処理と塗装前提なら、十分に買いだと思う。安いし。
●架空設定みたいな。
XXXG−00W0 ウイングガンダムゼロ
架空設定特になし。
●塗装メモ
白→つや消しホワイト(ラッカー・62)
青→キャラクターブルー(ラッカー・110)
赤→モンザレッド(ラッカー・68)
黄→黄橙色(ラッカー・58)
カメラ→下塗:シルバー(銀)(ラッカー・8)・上塗:クリヤーグリーン(エナメル・X−25)・クリヤーブルー(エナメル・X−23)
関節→ダークシーグレーBS381C/638(ラッカー・301)
裏地→ジャーマングレー(ラッカー・40)
マシンキャノン→軍艦色(2)(ラッカー・32)
足裏→ジャーマングレー(ラッカー・40)・ダークシーグレーBS381C/638(ラッカー・301)・軍艦色(2)(ラッカー・32)
翼アーム→軍艦色(2)(ラッカー・32)
ビームサーベル→ホワイトパール(ラッカー・151)+蛍光グリーン(ラッカー・207)(混色)
模型置場へ