ウイングガンダムゼロ(EW)
<ういんぐがんだむぜろ えんどれすわるつ>
SD
実はこれを作ろうと思って買ったわけじゃなくて。SDのウイングゼロを作ってる時に、「これ、もう一機買ってきたら主翼を4枚羽根にして見栄え豪華にできるんじゃね?」とか思ってしまった事に端を発する。
結局背中のスペースがそれほど広くなかった為これは断念、何も手を付けないまま同じキットがもう一組、手元に残ってしまったわけだ。
同じ物をもう一回組み上げるのも面白くないので、「ではウイングガンダムゼロ(EW版)ベースのウイングガンダム(TV版)(ややこしい・・・)」を作ろうと考え、製作開始。基本的には、ウイングゼロをデチューンする方針でスタート。最近はウイングガンダム(EW版)てのがあるけど、あれはウイングゼロに似すぎているのが気に入らないし、あそこまで派手なカラーリングはパイロットのヒイロのイメージと何か違う気がするんだ・・・。
バスターライフルは、付属のツインバスターライフルの片側を切り飛ばして単装に。持ち手の軸はランナーを加工。・・・としか書きようがないんだけど、結構大変だった。ツインバスターライフルの両側面を切り出して貼り合わせるのがまた面倒で。技術力が追い付いてなかったからしんどかっただけかもしれないが。
シールドはジャンクパーツの中からSDフルバーニアンの物にガイアガンダムの背中をくっつけてパテを盛り成型。バード形態時の機首として、背中から頭部をカバーし下にバスターライフルを取り付ける事を考えた結果、このサイズに。実は塗装前まで異様なサイズになっている事に気付いていなかったりする。まあ設定と全然違う形なんだけど、それっぽい雰囲気になったので良しとしておく。
頭部。このV字アンテナ、何のパーツだろう?ちょうどいいのがあったから採用したんだけど、素性不明。ガンダムジェミナスあたりかな?あとはトサカ後方と両耳先端を切り飛ばして短くし、ウイングガンダムぽい感じに。
胸部はマシンキャノンをTV版ぽくし、ダクトは結果的にゼータ系に似た感じに。技術的にこれしかできないってのもあるのだが、悪くない形状になってるのではないかと。
それ以外の部分は、部分的に削ったり切り飛ばしたり何かのパーツを貼り付けたり。ともかく全パーツに何かしら小細工を弄してみた。結果は見ての通り。
バックパックからは主翼を支えていたアームを切り飛ばし、上下逆に取り付け。こうするとそのまま流用した副翼の取り付け位置がやや上寄りになるので、副翼だけでもそこそこ強そうに見えるのではないかと考えた。その副翼は表面のディティールを削り落とした上でプラ板とインテーク状パーツを取り付け少し大きく見えるように改造。これまた設定とは大きく形状の違う物となった。別に変な形でもないし、ここもまたこれでOK。
ウイングガンダム(EW版)は・・・デザイン的には嫌いではないんだけど、あまりにウイングゼロに似すぎているのも面白くないし、今回は自分なりのウイングガンダムという事でこんな形に。でもウイングガンダムぽく見える一番の要因は、一生懸命形をいじった事じゃなくそれらしいカラーリングをした事なんじゃないかと思うんだ・・・。
さっき思ったんだけど、どうも肩の黄色い円形ディティールを見て「これはウイングガンダム」と認識するようだ。
ツノとカラーリングだけで、十分別機体に見えたかも知れんな。
そしてバード形態。
途中何度か変形機能(まあ差し替えみたいなもんなんだが)はナシで完成させようかと思った。
当初、バックパックにポリキャップを仕込んでシールドの軸を挿せば大丈夫だろうと思っていたのだが、ある程度パーツができた所で実際にバード形態にしてみた所、頭がつかえてシールドを斜め上向きにしか取り付けられない事が判明。背中にポリキャップ案がボツになったので、非変形に方針を変更した・・・のだが。
「頭にポリキャップねじ込んで、ツノの穴を使えばいいじゃん!」
というのを思いついたため、再び可変式に方針を変更。シールド裏の上下に穴があって、モビルスーツ形態では下の穴を使ってシールドを保持、バード形態では上の穴に軸を差し込んでツノの穴と接続、下の穴にはバスターライフルを差し込む・・・という形でどうにか変形らしい事ができるようにしてみた。
思いのほか、バード形態っぽい感じだ!
下から。当初腕部はサイドにピタッとつけておこうと思ってたんだけど、何か納まりが悪かったのでこの様な両手招き猫ポーズに。SDサイズの場合、腕を伸ばしたままだとバード形態以前にただ棒立ちしてるようにしか見えなかった。羽根から後ろはすっきりしていた方がいい感じ。肩アーマーが畳めるとまた別な感じにできたのかも知れないが・・・これしかできなかった。
腕部、肘付近の黄色い所は当初、ウイングガンダムEW版に付いてるようなディティールを模したかったので、ジャンクを漁って発見したガンダムエアマスターのツノを付けていたのだが、さすがに長すぎて肘の可動の妨げになったり、肘を曲げたら折れたりしたのでこれを撤去、残った根元を黄色で塗ってアクセントにした。いけると思ってたんだがなあ。残念だ。
この角度から見ると、モビルスーツ形態時のウイング取付基部のボールが見えているが、上から見るとほぼ見えなくなる。このボールを見えなくする事が目的でシールドが巨大化したのだが、ちょっと大き過ぎたか。でもバード形態時の見栄えを考えると、このくらいのサイズがないとダメな気もするし判断に困る所だ。
ちなみにウイングは元々のウイングガンダムのデザインとはあまり似てない。黄色いインテークは当初から付ける予定だったのだが、他はあまり考えていなかった。設定資料でウイングガンダムを調べてみると、ウイングの黄色部分の面積が思ったよりかなり広い。あんまり好きな配色じゃなかったので、同じように塗装するのは早々に断念し、青と白の2色でまとめる事に。赤はどうしようか考えた末に、入れてみた。ここが青か白だと、何となく寂しいかな?と思ったんで。
羽根が付いてて先がとんがってれば飛べるのは、ガンダム世界の常識なのか。
●架空設定みたいな。
XXXG−01W ウイングガンダム
ウイングゼロのデータを流用する形で、「オペレーション・メテオ」に投入すべくドクターJが完成させた機体。ウイングゼロからゼロシステム関連の機材を撤去し、大気圏内での活動に重点を置き改修する形で建造された。この為、外観こそウイングゼロとの類似点が多く見受けられるが、内部構造は異なる点が多い。
最大の相違は大気圏内での長距離移動手段として可変機構を組み込まれた事で、これにより同時期に投入されたガンダムの中でも破格の行動半径を獲得する事となった。ただし、あくまで移動手段としてのバード形態である為、バスターライフルは発射可能であるものの空戦能力自体はそれほど高くはない。
ヒイロ・ユイを主な搭乗者とし、その高い移動能力を駆使して地球上各地を転戦した。
模型置場へ