ウイングガンダムゼロ(EW)
<ういんぐがんだむぜろ えんどれすわるつ>
1/144
RG(リアルグレード)。
誕生日に、こどもチームが選んでくれた一品。
例によって筆塗り。
今回はおそらく継ぎ目消しは必要なかろうと予測。ネットで他の人が作ったのを見てると、思いのほか明る目の青で塗られた作品が多かったのだが、個人的には暗めの青の方が重厚さが出て好きなので成型色に近い青を選択。腹部と足先の赤もそれぞれ白と青で。赤はワンポイントに留める事にした。黄色も、高級さを重視する方向でゴールドに。頭部はなるだけ白く。TV版ウイングゼロみたいな感じで。本来は両耳部分が青なのだが、この配色のせいで頭部側面が全く目立たないのが嫌で。
ともかく、そんな感じで塗る事を決めて製作開始。
翼を作る辺りになってから、急に「先端だけパステルでグラデーションとかできないもんだろうか?」等と考えてしまい、ちょっと実験。
結論から言うと、この位の薄いグラデーションなら回数をこなせばきれいにできそう。ただ、今回は全部組み立ててからパステルを乗せたので、近くで見るとかなりムラがある。色もちょっと明る過ぎたかも知れない。いや、これはこれで好きなんだけど。面白かったけど、もうやらないんじゃないかな。あんまりこういうのが似合う機体を思いつかないんで・・・。
台座は別売りの物をたまたま見つけて買ってきた(普通の台座も買ってあったんだが)のだが、どう羽根をレイアウトすればいいのか分からず仕舞いだった。このポージングだと、思いのほか羽根が脚やらバスターライフルに干渉してしまう。これ、「劇中でウイングゼロが起動して羽根が舞い散るシーン」か「バスターライフルを連結して発射する決めポーズの時に左右から羽根で取り囲む」為の物なんじゃなかろうか。他のポージングには今一つ使いにくい気がする。
そういえばこの羽根。ここだけ肉抜き穴埋めと継ぎ目消しが必要だった。二の腕も継ぎ目が出るのだが、こちらは処理しなくてもあんまり目立たなさそう。いや一応処理はしたよ?羽根の一番上のギザギザになってる所付近の肉抜き穴をパテで埋めたのだが、実は左右でちょっと形状が変わってしまった。両方同じに削るのは難しかった。とはいえ、予想通り目立ってないからこれでOKだ。
マーキングシールは豊富に付属していたんだけど、どうも貼る気にならなかった。シンプルな方が良くない?
●架空設定みたいな。
XXXG−00W0 ウイングガンダムゼロ
架空設定特になし。
●塗装メモ
白→ホワイト(ラッカー・1)下塗:明灰白色(三菱系)(ラッカー・35)
青→フタロシアニンブルー(ラッカー・322)
赤→モンザレッド(ラッカー・68)
マシンキャノン→RLM75グレーバイオレット(アクリル・H−69)
カメラ→下塗:シルバー(銀)(ラッカー・8)・上塗:クリヤーグリーン(エナメル・X−25)
金→GXレッドゴールド(ラッカー・GX209)
首関節→ダークシーグレーBS381C/638(ラッカー・301)
裏地→ジャーマングレー(ラッカー・40)
ウイング→つや消しホワイト(ラッカー・62)
バスターライフル→RLM75グレーバイオレット(アクリル・H−69)
→軍艦色(2)(ラッカー・32)
→焼鉄色(アクリル・H−76)
銃口下センサー→シルバー(銀)(ラッカー・8)
センサーケーブル→ジャーマングレイ(エナメル・XF−63)
ウイング先端→ブルーバイオレット(パステル擦付)
模型置場へ