パートナーシップ推進課への思い・・いまだに・・未練で〜しょうか?・・

現在は、第2クリーンセンターへある事件で異動になってしまったが、その前のパートナーシップ推進課で、遣り残した(8割がた出来ていたが)仕事があり、そのことを無駄にしたくなかったので、あえてパフォーマンスで私のHPに掲載する。パートナーシップ推進課は私が課長になった初めての課であり、その分、思い入れも多分に強いものがあった。




20013月末に市長の命により一夜で創設された課であり、市長の市政方針として「環境・情報・協働」を具体化させるべく、鋭意、私としては市長の意を受け取り組んできたつもりである。

そして我が課の方針として、市民・自治会とのパートナーシップ、男女のパートナーシップ、NPOとのパートナーシップ、外国人とのパートナーシップを掲げた。具体的には

男女共同参画推進懇話会の設置、ガバナンス21会議の設置、外国籍市民ネットワークの創設などを行なうとともに、情報公開運営審議会では個人情報保護制度や会議の公開制度の検討などを行なってきた。

その成果として、平成15年6月から「会議の公開制度」ならびに「パブリックコメント制度」を作り施行させ、平成17年4月1日から施行の「個人情報保護条例」を制定し、平成16年4月には「NPOによる公益市民活動による支援条例」を制定した。自治会推薦で男女共同参画推進員制度をつくり地域での推進に努めたり、「学区のまちづくり協議会」の設置や、住民防犯関係でも地区防犯自治会のHPを作ったり「平成防犯見廻り隊」を作ってきたところである。市連合自治会のホームページも全自連事務局の岡山市には及ばないものの独自に作った。また朝鮮通信使の全国大会も成功させてきたので県内の縁地連を作ろうと高月町へも相談に行った。おかげで彦根市が参加してくれることにもなった・・・・・あのころは仕事がきつかったけど、みんなで楽しく仕事ができて、よいメンバーが揃っていて最高であった。(余談だが、やっぱり仕事は人間関係が一番ですね)

さてあと、残る課題は「男女共同参画推進条例」と「自治基本条例」それに「多文化共生推進条例」の制定だけであった。自治基本条例に付随して「地域自治振興条例」と「市民センター構想」も素案として作ってあった。男女共同参画と自治基本条例については懇話会なりガバナンス21会議という市設置の審議会から「提言」という形で(諮問の)答申までもらっている。(お膳立ては全てこちらであるが・・)これらを受けた条例等の素案は、私のHPに掲示したとおりである。

NPOに関してもNPO支援条例に基づき「NPO活動促進委員会」を設置し「協働のルールとあり方」を検討しだしたところであった。あと一年あれば、残りの課題の条例や仕組みをつくる自身が十分にあったのだが、残念ながら下記に示した記事(注1)のとおり、私の勇み足から、引用元・転載元を明記せず「著作権侵害」をしてしまった。そのため、パートナーシップ推進課から異動となった。心残りであったが後任のF課長や残ったI専門員、M副主幹に、くれぐれも後をと託したのだが、////// 何をしているのだろうか。地区防犯自治会や市連合自治会のHPを見る限り、私の異動後の更新ができておらず、彼らに少しでも期待した私が悪かったのだろうか?突然の余談ですが、呉エイジさんの「我が妻との闘争」というブログを見たことがありますか。本当に余談ですが、大変おもしろいブログです。私もまねして、こういうのを作ってやろうとおもっとります)・・彼らに後のことを頼んでも期待する方が無理だったみたい。

 さて、つづきですが・・・

私はあえて懲戒処分を受けてでも前に突き進んだ、私の課=仕事に対するあの情熱は無駄だったのだろうか。事務引継書にもあれほど詳しく念押しに説明したのに・・・残念だ・・・。

今回の「著作権侵害」に関して、市長にお詫びに行ったとき、市長からは「近江八幡市が行政革新度で全国3位になったのは君のおかげや、その点は評価している」自治基本条例が効いているのである!「今回は注意が少し足らんかった。勇み足やったな。」「学者は自分の世界を持ってるから、注意が必要や」等々を言われたが、軽い叱責だけであった。総務部長からも、君の意志は引き継ぐ。後続の課長にも、そのように伝えると言っていたのだが・・・・・部長の方もどうなったのだろう・・・そちらも、もう期待することはやめよう・・・、







事務引継書・・・処理事項

補完・・(これは私のメモであり公文書ではありません)

  Email  siren236@hottv.ne.jp   市連合自治会

              Omi8@8manbohan.org  近江八幡地区防犯自治会

    上記団体(市連合自治会地区防犯自治会)の独自のホームページ作ってある。各常時更新されたし。市公式ホームページからリンクさせている。