天和二年(1682年)第7回朝鮮通信使が、近江八幡の本願寺八幡別院で昼食を食べたという記録(慶應義塾大学図書館蔵「宗家記録」)をもとに
三使(正使、副使、従事官)への饗応料理を、「朝鮮通信使ゆかりのまち全国交流会近江八幡大会」で再現製作しました。
 それに合わせて、饗応膳を解説した本{八幡山の宴}を販売しています。
 資料価値の高い本だと自負しています。
 購入を希望される方は、下記宛に申し込んでください。

   申込先 〒523-8501 近江八幡市 桜宮町236番地  近江八幡市役所 パートナーシップ推進課内  
         財団法人近江八幡市国際交流協会  「八幡山の宴」係 まで    
      郵便小為替又は現金封筒にて  特価 ¥1500 (送料、税込) を添えて 申し込んでください。

・・・・・・まだ在庫がたぶん、ありました・・・・
 2002年秋、近江八幡市で「朝鮮通信使縁地連絡会の 全国交流大会」があり、その時の実行委員会の事務局長を務めました。
      
 正使達が昼食をとった本願寺八幡別院の書院
 後ろの掛け軸は「第8回正徳度の通信使」が残したと言われる
上の写真は、全国大会を宣伝した時の撮影風景です。(人物は当時の課員です)

朝鮮人街道の近江八幡の部分図

 朝鮮人街道図「仁保・江頭村から大房村〜小舟木村を通り八幡町の京街道を経て西庄村へ至るの図」・・街道全図ありますが野洲と安土・彦根の部は省略しました


釜山・龍頭山公園