第1回 | 2000年5月25日(木) ウエルサンピア滋賀 外交編 テーマ「21世紀の東南アジア外交の展望」 講師 中江 要介 氏 元中国大使・元外務省アジア局長 |
---|---|
第2回 | 2000年7月20日(木) 西川文化財団(西川甚五郎邸) 教育編 テーマ「21世紀の日本の教育」 講師 井村 裕夫 氏 元京大総長・科学技術会議 |
第3回 | 2000年9月9日(土) 大嶋・奥津嶋神社 環境編 テーマ「生物はなにをしているか」 講師 日高 敏隆 氏 総合地球環境研究所所長 |
第4回 | 2000年11月25日(土) 西川利右衛門邸(重要文化財) 環境編 テーマ「庭園文化と町づくり」 講師 近藤 公夫 氏 奈良女子大学名誉教授 |
第5回 | 2001年3月2日(金) かわらミュージアム 歴史編 テーマ「全国伝統的建造物郡保存地区協議会 近江八幡大会を迎えるにあたり」 講師 西川 幸治 氏 滋賀県立大学学長・京都大学名誉教授 |
第6回 | 2001年7月19日(木) 西川文化財団(西川甚五郎邸) 教育編 テーマ「親孝行と国」 講師 岡本 道雄 氏 元京大総長・元臨時教育審議会会長 |
第7回 | 2001年10月25日(水) かわらミュージアム 環境編 テーマ「世界湖沼会議を迎えるにあたり」 講師 小谷 博哉 氏 国際湖沼会議環境委員会専務理事 |
第8回 | 2001年11月21日(水) 西川文化財団(西川甚五郎邸) 宗教編 テーマ「近江と仏教」 講師 豊原 大成 氏 元西本願寺宗務総長・西宮西福寺住職 四天王寺国際女子大学教授 |
第9回 | 2002年1月23日(水) 西川文化財団(西川甚五郎邸) 社会編 テーマ「まちづくりの原点」 講師 森谷 尅久 氏 武庫川女子大学教授 ハートランド推進財団相談役 |
第10回 | 2002年3月9日(土) 近江八幡図書館 環境編 テーマ「2001年世界湖沼会議の総括」 講師 嘉田 由紀子 氏 京都精華大学教授・農学博士 琵琶湖博物館顧問 |
第11回 | 2002年6月22日(土) 中小森会議所 歴史編 テーマ「熊沢蕃山先生の思想」 講師 倉地 克直 氏 岡山大学教授 |
第12回 | 2002年12月7日(土) 浅小井町ふれあいセンター 歴史編 テーマ「故助野健太郎先生を偲んで」 「浅小井町武双山湖月城を探索して」 講師 小和田 哲男 氏 静岡大学教授 紙屋 敦之 氏 早稲田大学教授 湯浅 隆 氏 駒澤大学助教授 加藤 貴 氏 早稲田大学講師 |
第13回 | 2003年6月22日(日) 沖島公民館 環境編 テーマ「沖島をどうしょう」 講師 川喜田 二郎 氏 東京工業大学名誉教授 |
第14回 | 2003年10月3日(金) ひまわり館 行政編 テーマ「地方自治をめぐる諸問題」 講師 天川 晃 氏 放送大学教授 |
第15回 | 2004年1月29日(木) ひまわり館 社会編 テーマ「少年法について」 講師 井戸田 侃 氏 大阪国際大学教授、弁護士 |
第16回 | 2004年2月28日(土) かわらミュージアム 環境編 テーマ「21世紀の琵琶湖・水と暮らし」 講師 川那部 浩哉 氏 琵琶湖博物館館長 |
第17回 | 2004年7月21日(水) 近江八幡市立図書館 文化編 テーマ「フランスにおける文化の保存と町おこしについて」 講師 小倉 和夫 氏 前駐仏大使・国際交流基金理事長 |
第18回 | 2004年9月22日(水) 近江八幡市立図書館 社会編 テーマ「日本人の手紙」 講師 村尾 清一 氏 元読売新聞社社会部記者、論説委員 |
第19回 | 2004年11月6日(土) 旧伴家住宅(近江八幡市新町) 環境編 テーマ「景観法から近江八幡のまちづくりへ向けて」 講師 西村 幸夫 氏 東京大学都市工学部教授 |
第20回 | 2005年2月26日(土) 白雲館2階 社会編 テーマ「近代が喪失したもの ―幕末・明治初期精神史の深層―」 講師 川喜田 八潮 氏 成安造形大学助教授 |
第21回 | 2005年5月27日(金) 中小森町 中小森会議所 歴史編 テーマ「熊沢蕃山先生に学ぶ」 講師 松本 孝太郎 氏 近江聖人中江藤樹記念館、前館長 |
第22回 | 2005年6月29日(水) ホテルニューオウミ 外交編 テーマ「日本外交の課題」 講師 村田 良平 氏 元駐米駐独日本大使 |
第23回 | 2005年9月20日(火) 近江八幡商工会議所 2階中ホール 経済編 テーマ「会社とは何か ―新会社法の考察―」 講師 川又 良也 氏 大阪国際大学教授・京都大学名誉教授 |
第24回 | 2005年10月20日(木) 近江八幡市立図書館 環境編 テーマ「絶対平和への四段階」 ―構想の早期実現をめざして―」 講師 小牧 久時 氏 国際地球環境大学名誉総長・農学博士 |
第25回 | 2006年3月18日(土) 近江兄弟社学園 ハイド記念館 環境編 テーマ「風景づくりと市民の協働について考える ―重要文化的景観の指定を機に―」 講師 樋口 忠彦 氏 京都大学大学院工学研究科教授 (都市環境工学専攻、近江八幡市風景づくり委員会委員長) |
第26回 | 2006年5月30日(火) 近江八幡市立図書館 社会編 テーマ「2030持続可能社会・滋賀の社会像」 講師 内藤 正明 琵琶湖環境研究センター長 (佛教大学社会学部教授、京都大学名誉教授) |
第27回 | 2006年9月14日(木) 近江兄弟社学園 ハイド記念館 教育編 テーマ「世直しお母ちゃんの奮闘記 ―住宅と教育の関わりの視点から―」 講師 宇津崎 光代 株式会社ミセスリビング 取締役会長 (NPO法人「次世代の家と社会をつくる会」理事長) |
第28回 | 2006年11月13日(月) 大嶋奥津嶋神社 環境編 テーマ 「ラムサール条約を子どもたちの手に: KODOMOラムサール」 講師 中村 玲子 氏 (ラムサールセンター事務局長) |
第29回 | 2007年3月2日(金) 近江八幡市立図書館 環境編 テーマ「子供たちの目線を生かして ―湿地を誇ろう!守ろう!―」 講師 黒河内 康 氏 (財)世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)理 (社)青年海外協力隊を育てる会参与 |
第30回 | 2007年5月15日(火) 近江八幡市立図書館 環境編 テーマ「中世の町並みが美しい理由」 講師 乾 正雄 氏 東京工業大学名誉教授・工学博士 |
第31回 | 2007年6月19日(金) 酒 游 館 環境編 テーマ「内湖からのメッセージ ~西の湖周辺の生物多様性回復に向けて~」 講師 西野 麻知子 氏 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 琵琶湖環境研究部門長 |
第32回 | 2007年8月8日(水) 近江八幡市立図書館 科学編 テーマ「DNAはウソをつかない」 講師 大島 淳 氏 長浜バイオ大学 遺伝子生命科学コース 教授 |
第33回 | 2007年12月8日(土) 近江八幡市立図書館 文化編 テーマ「17世紀日本人キリシタンの肉声 『コリャード懺悔録』の世界を覗く」 講師 日埜 博司 氏 流通経済大学教授 |
第34回 | 2008年3月10日(日) 白雲館2階 宗教編 テーマ「神話が育む日本の心―日本の使命」 講師 後藤 俊彦 氏 宮崎県高千穂神社宮司 |
第35回 | 2008年7月17日(木) 旧伴家住宅(新町) 文化編 テーマ「日本の食文化とおいしさ」 講師 山野 善正 氏 (社)おいしさの科学研究所長、 香川大学名誉教授、農学博士 |
第36回 | 2009年1月23日(金) 近江兄弟社学園ハイド記念館 文化編 テーマ「女は悩まない ―おしゃれと国づくり―」 講師 浜田 麻記子 氏 国際コンサルティング会社(株)P.R.D.代表取締役社長 |
第37回 | 2009年7月28日(火) 市立図書館 文化編 テーマ「ナイチンゲールの二つの顔」 講師 多尾 清子 氏 前関西医科大学非常勤講師 |
第38回 | 2013年7月13日(土) 近江八幡市文化会館小ホール 環境編 テーマ「富士山の裾野の『水の都・三島』でまちと人をよみがえらせた名物事務局長」 講師 渡辺 豊博 氏 NPO法人グラウンドワーク三島 事務局長 |
第39回 | 2014年3月8日(土) 安土文芸の郷 文芸セミナリヨホール 歴史編 テーマ「信長と安土城」 講師 脇田 修 氏 大阪歴史博物館館長 |
第40回 | 2014年9月22日(月) アクティ近江八幡 社会編 テーマ「富士宮市をご当地グルメで元気にさせた仕掛け人」 講師 渡辺 英彦 氏 富士宮焼きそば学会会長、 B級ご当地グルメで街おこし団体連絡協議会(愛Bリーグ)会長 |
第41回 | 2015年2月14日(土) 市立図書館 文化編 テーマ「近江八幡伝統的建造物保存と活用」 講師 濱崎 一志 氏 滋賀県立大学人間文化学部学部長 |
第42回 | 2015年10月1日(木) 市立図書館 文化編 テーマ「日本の伝統的都市景観へのヨーロッパの影響」 講師 山崎 正史 氏 立命館大学教授 |
第43回 | 2016年2月27日(土) ひまわり館 歴史編 テーマ「地形から見る日本文明の誕生と発展―近江の地勢力」 講師 竹村 公太郎氏 (公財)リバーフロント研究所研究参与 |
第44回 | 2016年9月24日(土) 男女共同参画センター 宗教編 テーマ「思いを越えて―『せい』から『おかげ』への転換―」 講師 英月 氏 真宗佛光寺派長谷山北之院大行寺住職 |
第45回 | 2017年2月24日(金) ひまわり館 社会編 テーマ「22世紀の子どもたちに『観光』を伝えるために~近江・近江八幡を中心に~」 講師 井口 貢 氏 同志社大学教授 |
第46回 | 2017年10月2日(土) 湖東信用金庫コミュニティホール 歴史編 テーマ「戦国時代を考古学する」 講師 中井 均 氏 滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科教授 |
第47回 | 2018年3月10日(土) 安土文芸セミナリヨ 文化編 テーマ「ふるさと絵屏風三双お披露目会」 講師 上田 洋平 氏 滋賀県立大学地域共生センター助教 |
第48回 | 2018年9月29日(土) ひまわり館 まちづくり編 テーマ「旧市街地の現状と可能性」 講師 藤木 良明 氏 工学博士・一級建築士 |
第49回 | 2019年2月16日(土) 安土コミュニティセンター 歴史編 テーマ「信長神の神殿『安土城』本能寺の変は何故起きたのか」 講師 大沼 芳幸 氏 滋賀県文化財保護協会普及専門員 |
第50回 | 2019年10月18日(土) 男女共同参画センター 社会編 テーマ「地域活性化と『自然サービス農』」 講師 西辻 一真 氏 (株)マイファーム代表取締役CEO |
第51回 | 2020年2月28日(金) ひまわり館 歴史編 テーマ「『関白秀次の切腹』刊行と新知見」 講師 矢部 健太郎 氏 国学院大学文学部教授 |
第52回 | 新型コロナウィルス感染症の影響を受け、開催時期検討中 |