本文へスキップ

みえ森づくりサポートセンターは、「県民全体で森林を支える社会づくり」を実現するため、森林環境教育や木育、森づくり活動を県内全域で拡大することとしています。

TEL. 059-261-1223

〒515-2602 三重県津市白山町二本木3769−1

森のせんせいスキルアップ講座


 県内各地において、森林環境教育の取組が進められています。その取り組みをさらに広げるため、森林の魅力を広く県民の皆さんに伝えたり、教えたりするスキルを向上していただくことを目的とした森のせんせいスキルアップ講座を開講します。
 既に森のせんせいとして活躍されている方、森林の魅力を伝えたい方、森林環境教育や木育に関心のある教職員の方、企業の森でご活動の方、今後「森のせんせい」への登録を希望する方はぜひご参加ください。

令和元年度森のせんせいスキルアップ講座「幼児を対象としたインタプリター編」〈9月21日(土)〉を開催します。

 森のせんせいをはじめとする指導者が、学校や地域で活動を行う上で、自ら有する知識・技術を伝えるためには、コミュニケーション能力が必須のものとなります。
 特に森林環境教育において、森林の大切さ、たのしさなどを伝えるには情報や知識だけでなく、話を聞く側の興味が起きてくるような会話、卓越したコミュニケーションの能力が求められます。
 講座では、国内でも先進的な事業を行ってきたキープ協会による実習とアドバイスを通して、指導者としての役割を理解するとともに、コミュニケーション能力を高めるインタープリテーションの技術を身につけます。

1 開催日時および会場
 開催日時:令和元年9月21日(土)9:30〜16:30
 開催場所:三重県林業研究所交流館および周辺森林 (津市白山町二本木3769‐1)
 ※開催時間の10分前までにご入場ください。

2 研修の内容
  森林環境教育にはインタープリテーションが必要不可欠です。そのインタープリテーションとは何か、再確認
  しながら、今回は幼児を対象としたインタープリテーションを学びます。インタープリテーションの体験・実
  践を通して、その技術向上に必要なコミュニケーション能力を高める研修を行います。
 (1)実習:幼児環境教育プログラム体験(野外)
 (2)講義:幼児環境教育概論(交流館内)
 (3)講義:インタープリテーション概論(交流館内)
 (4)実習:インタープリテーションの実践・相互指導(交流館内・野外)

3 服装と持ち物
 ・実地研修や観察を行いますので、帽子、温度調節の効く汚れても良い服装、タオル、歩き易い靴でお越しくだ
  さい。
 ・雨具をご持参ください。
 ・筆記用具をご持参ください。
 ・各自弁当・飲物をご持参ください。

4 対象者および定員
 三重県内で森林環境教育・木育の取組に参加可能な18歳以上の方であって、次の条件に該当される方
 ・森のせんせい
 ・森林や木の魅力を伝えたい方
 ・森林環境教育や木育に関心のある教職員の方
 ・子育て支援に携わっている方
 ・今後「森のせんせい」への登録を希望する方
 定員20名

5 参加費
 無料
 ※既に森林環境教育指導者養成講座を受講済みの方は、受講終了後、希望者は森林環境教育指導者「森の
  せんせい」に登録することが出来ます。
 ※受講修了者に対して、森林環境教育の実施状況に関するアンケート調査や、活動状況についてお問い合
  せをする場合がありますので、ご協力を宜しくお願いします。

6 申込方法
 下方の開催案内チラシ(PDFファイル)の申込用紙に必要事項をご記入のうえ、電子メールまたはFAXにて
 お申込みください。
 (miemori_oubo@zc.ztv.ne.jp  FAX:059-261-4153)

7 申込締切
 令和元年9月12日(木)17時必着
 受付は先着順となりますので、お早めにお申し込みください。

8 その他
 ・以下の場合、開催を中止します。
  1 県内に震度5強以上の地震が発生した場合
  2 三重県沿岸に大津波警報が発表された場合
  3 その他、県内に甚大な被害が発生した場合
  4 特別警報が県内に発表されている時
  5 津波警報、暴風警報、大雨警報、洪水警報、高潮警報が県内に発表され、
   受講者及び関係者への影響が大きいと判断される時
  6 震度5弱以下の地震が発生し、受講者及び関係者への影響が大きいと判断される時





       森のせんせいスキルアップ講座[幼児を対象としたインタープリター編]チラシ(PDFファイル)

森のせんせいスキルアップ講座
     ・インタープリター編 1日 6時間程度
  

 区  分  内   容
開催年月日 令和元年9月21日(土) 
開催場所 津市白山町二本木3769-1 林業研究所 座学:交流館
                野外実習:林業研究所内森林
 内 容  森林環境教育の実践に不可欠な森林の大切さなどを子どもたちへ伝える能力開発を行います。特にインタープリテーション能力の向上を図るため、講義と実習などを通じて受講者が参画し考える構成とします。
 講 師  (公財)キープ協会 環境教育事業部 増田主席研究員 
 対 象  森のせんせい、森林の魅力を伝えたい方、森林環境教育や木育に関心のある教職員の方、子育て支援に携わっている方、今後「森のせんせい」への登録を希望する方
募集人員 20名程度 

   このページの先頭



定員に達しました。(6/20) キャンセル待ちは7月9日まで受付いたします。

令和元年度森のせんせいスキルアップ講座LEAFローカルインストラクター編」〈令和元年7月20日(土)〜7月21日(日)〉を開催します。

 LEAFは森林業界が森林産業の普及啓発のために開発したプログラムで、子どもたちの環境意識の向上と環境教育に関わる教師の育成を目的としています。人間が持続可能な生活を送るうえで、森林が重要な役割を担っていることを知ってもらい、学んでもらうことをビジョンとして掲げ、多層的、複層的に森林を知ることができるようにプログラムは文化的、生態学的、経済的、社会的な森林の役割について考える内容となっています。子どもたちに環境について考えてもらい、行動に移すことが出来るよう、6つのステップに基づいてプログラムを構成しています。今回はLEAFローカルインストラクターになるための講座です。

1 開催日時および会場
 開催日時:令和元年7月20日(土)13:00〜18:30
      令和元年7月21日(日) 9:00〜16:30(2日間)
 開催場所:松阪市森林公園(松阪市伊勢寺町1678)
 ※開催時間の10分前までにご入場ください。
 ※この講座は2日間連続講座です。

2 研修の内容
 7月20日 (土)
 (1)座学:FEEとLEAFのプレゼンテーション
 (2)講話:LEAFを林業界に広める意義について
 (3)実践:LEAFナショナルインストラクターによる実践
      焚火のアクティビティと意見交換会
 7月21日(日)
 (1)受講者によるLEAFの実践
 (2)質疑応答と全体のまとめ、FEEからのおしらせ
  ※実践と筆記を行い、LEAFローカルインストラクターとして活動が可能とFEEJapanから認められ
   た場合に認定されます。

3 服装と持ち物
 ・実践を行いますので、森林内での活動ができ、温度調節の効く汚れても良い服装、タオル、歩き易
  い靴でお越しください。
 ・雨具をご持参ください。
 ・筆記用具をご持参ください。
 ・各自飲物をご持参ください。

4 対象者および定員
 三重県内で森林環境教育・木育の取組に参加可能な18歳以上の方で、次の条件に該当される方
 ・既に活動フィールドで活動されている方
 ・これからフィールドで活動予定の方
 ・森のせんせい
 ・林業に携わっている方で森林の魅力を伝えたい方
 ・森林環境教育や木育に関心のある教職員の方
 ・子育て支援に関わっている方
 定員10名

5 参加費
 無料です。
 ※LEAFローカルインストラクターの資格を取得された方は、森林環境教育指導者「森のせんせい」に
  登録することが出来ます。
 ※受講修了者に対して、森林環境教育の実施状況に関するアンケート調査や、活動状況についてお問い
  合せをする場合がありますので、ご協力を宜しくお願いします。

6 申込方法
 下方の開催案内チラシ(PDFファイル)の申込用紙に必要事項をご記入のうえ、電子メールまたはFAX
 にてお申込みください。
 (miemori_oubo@zc.ztv.ne.jp  FAX:059-261-4153)

7 申込締切
 令和元年7月9日(火)17時必着
 申込は、先着順となります。お早めにお申し込みください。

8 その他
 ・以下の場合、開催を中止します。
  1 県内に震度5強以上の地震が発生した場合
  2 三重県沿岸に大津波警報が発表された場合
  3 その他、県内に甚大な被害が発生した場合
  4 特別警報が県内に発表されている時
  5 津波警報、暴風警報、大雨警報、洪水警報、高潮警報が県内に発表され、
   受講者及び関係者への影響が大きいと判断される時
  6 震度5弱以下の地震が発生し、受講者及び関係者への影響が大きいと判断される時

森のせんせいスキルアップ講座[LEAFローカルインストラクター編]チラシ(PDFファイル)

森のせんせいスキルアップ講座
     ・LEAFローカルインストラクター編 2日 12時間程度

 区  分  内   容
開催年月日 令和元年7月20日(土) 〜7月21日(日) 2日間
開催場所 松阪市森林公園
 内 容  森林環境教育プログラム(LEAFローカルインストラクター)について学びます。講座は、講義と実践により、受講者が参画し学べる内容とします。
 講 師  特定非営利活動法人 FEEJapan  LEAFナショナルインストラクター 吉田 正木氏
 対 象 ・既に森林内の活動フィールドで活動されている方
・これからフィールドで活動予定の方
森のせんせい
・林業に携わっている方で森林の魅力を伝えたい方
・森林環境教育や木育に関心のある教職員の方
・子育て支援に関わっている方
募集人員 10名程度 

このページの先頭


終了しました

平成30年度森のせんせいスキルアップ講座野外活動安全管理編〜野外活動の技術・安全〜」〈2月24日(日)〉を開催します。

 森林環境教育の指導者として、森林・林業の体験学習活動をより安全に行うためには、様々なリスクを想定し、安全管理に十分に配慮した企画・運営が必要となります。この講座では、リスクについて知り、その対処方法を学びます。

1 開催日時および会場
 開催日時:平成31年2月24日(日) 10:00〜16:00
 開催場所:三重県林業研究所(津市白山町二本木3769-1)
 ※開催時間の10分前までにご入場ください。

2 研修の内容
 (1)座学:野外活動における保険・補償について
 (2)実習:野外活動のアクティビティの実施
      森林体験学習活動安全管理チェックシートを活用したグループワーク
 (3)座学:野外活動の安全対策について
 (4)座学:森林体験学習活動を安全に行うためには

3 服装と持ち物
 ・実習を行いますので、森林内での活動ができ、温度調節の効く汚れても良い服装、タオル、歩き易い靴で
  お越しください。
 ・雨具をご持参ください。
 ・筆記用具をご持参ください。
 ・各自、お弁当・水筒(飲物)をご持参ください。

4 対象者および定員
 三重県内で森林環境教育・木育の活動が可能な18歳以上の方で、次の条件に該当される方
 ・森のせんせい
 ・森林環境教育や木育に関心のある方
 ・企業の森でご活動の方
 ・今後「森のせんせい」への登録を希望する方
 定員15名

5 参加費
 無料
 ※受講修了者に対して、森林環境教育の実施状況に関するアンケート調査や、活動状況についてお問い合
  せをする場合がありますので、ご協力を宜しくお願いします。

6 申込方法
 下方の開催案内チラシ(PDFファイル)の申込用紙に必要事項をご記入のうえ、電子メールまたはFAXにて
 お申込みください。
 (miemori_oubo@zc.ztv.ne.jp  FAX:059-261-4153)

7 申込締切
 平成31年2月15日(金)17時必着
 申込の受付は先着順となります。お早めにお申し込みください。

8 その他
 ・以下の場合、開催を中止します。
  1 県内に震度5強以上の地震が発生した場合
  2 三重県沿岸に大津波警報が発表された場合
  3 その他、県内に甚大な被害が発生した場合
  4 特別警報が県内に発表されている時
  5 津波警報、暴風警報、大雨警報、洪水警報、高潮警報が県内に発表され、
   受講者及び関係者への影響が大きいと判断される時
  6 震度5弱以下の地震が発生し、受講者及び関係者への影響が大きいと判断される時



          森のせんせいスキルアップ講座[野外活動安全管理編]PDFファイル

森のせんせいスキルアップ講座
     ・野外活動安全管理編 1日 5時間程度

 区  分  内   容
開催年月日 平成31年2月24日(日) 
開催場所 津市白山町二本木3769-1 三重県林業研究所
 内 容  森林環境教育の指導者として、森林・林業の体験学習活動をより安全に行うために想定出来うる限りのリスクについて知り、その対処法を学んで活動の企画・運営につなげられる内容とします。
 講 師 一般社団法人 日本森林インストラクター協会 三重森林インストラクター会
一般社団法人 三重県損害保険代理業協会 石川 謙二 氏
 対 象 三重県内で森林環境教育・木育の活動が可能な方であって、次の条件に該当される方
森のせんせい
・森林環境教育や木育に関心のある方
・企業の森でご活動の方
・今後「森のせんせい」への登録を希望する方
募集人員 15名程度 

このページの先頭





バナースペース

みえ森づくりサポートセンター

〒515-2602
三重県津市白山町二本木3769−1
三重県林業研究所交流館内

TEL 059-261-1223
FAX 059-261-4153