本文へスキップ

みえ森づくりサポートセンターは、「県民全体で森林を支える社会づくり」を実現するため、森林環境教育や木育、森づくり活動を県内全域で拡大することとしています。

TEL. 059-261-1223

〒515-2602 三重県津市白山町二本木3769-1

トピックス

令和3年3月13日(土) 森林環境教育指導者養成講座(自然遊び 春編)を開催しました

 森林環境教育の指導者を養成するため、森林や自然に興味のある方、森林の魅力を伝えたい方を対象に、指導者養成講座(自然あそび)を開催しました。本講座では、地域のことをよく知る森のせんせいを講師に、田丸城跡の森を散策しながら、自然遊びなどの体験をして、田丸城跡の森のスペシャリストをめざします。昨年12月の秋編に続き、今回は春編を実施します。受講生は秋編の受講生とは異なります。

1.日時:令和3年3月13日(土)8:30~12:00 
 ・受講者数 20

2.場所:玉城町田丸114-3,114-1 玉城町立田丸保育所 遊戯室と田丸城跡の森
        

3.内 容
 ・みえ森と緑の県民税及びみえ森づくりサポートセンターの紹介
 ・オリエンテーション

 ・あいさつ、自己紹介

(1)体験 田丸城跡の森での自然あそび体験
  今回は、春の自然素材で7つの自然遊び体験をしました。春の葉っぱならべや笹の葉飛ばし、紙皿に自然素材
 で絵付けして、ランチプレートを作って発表など。
 ツブラジイの森では食の楽しみも体験しました。
  最後に、大きな葉っぱを一枚採って室内に戻りました。


笹の葉飛ばし                         絵付け皿の完成

ランチプレート完成。皆でランチ作品を展示・鑑賞しました。  ツブラジイのどんぐりの森で食体験。

(2)木工作と室内で出来る自然遊び体験
   室内に戻り、葉っぱで出来る工作の紹介がありました。フクロウやキツネ、踊り子、ウサギなどを葉っぱで作っ
 てラミネートしたものを見たり、雨の日に室内でできる自然遊びの紹介と体験をしました。中でも受講生達が驚いた
 のはタンポポの綿毛転がしで、どのようにして作る かなど、質問が多く出ました。
  また、ヒノキとクスノキの2種類の木片で匂いや手触り、質感などの違いを体験し、ヒノキとクスノキの特徴につい
 ても学びました。
  木片を磨きながら、講師が一人ずつに葉っぱでキツネの作り方も説明し、応用してゾウを作ってみる受講生もいま
 した。

タンポポの綿毛での遊び方    木の匂いの確認…新築の匂い!         ゾウもできました

(3)ふりかえり・まとめ
   最後に今日の感想を受講生一人ひとりが述べました。何気ない自然のものが遊びになることがよくわかったと
 いう意見や、子どもだけでなく大人も楽しめる、来年度の公開保育で活用していきたい、自然物の遊びは、ゴミが
 出ず、自然に戻るので良いと思った、ランチを作るのも生活と自然をつなげた遊びになって良いなどの感想が聞け
 ました。

 このページの先頭へ



令和3年2月23日(火・祝)森林環境教育指導者養成講座[知識編]を開催しました


 県内各地域において森林教育を促進するため、活動の中心となっていただく指導者を養成するための講座として、森林や自然に興味のある方、森林環境教育に関心のある方や森林の魅力を伝えたい方を対象に、森林環境教育指導者養成講座[知識編]を開催しました。

1.日時:令和3年2月23日(火・祝) 9:30~1600 
 ・受講者数 18

2.場所:津市白山町二本木3769-1 三重県林業研究所交流館内 会議室および周辺の森林

3.内 容
 ・みえ森と緑の県民税及びみえ森づくりサポートセンターの紹介
 ・みえ森林教育について
 ・オリエンテーション

 
サポートセンターよりあいさつ                   森林の持つ多面的機能について講話の様子

(1)講話 「みえ森林教育」について
  2020年10月に県で「みえ森林教育ビジョン」が策定されたので、その概要を説明し、策定委員の沼本先生から詳しく話を聞きました。
 ・森林や木材が暮らしや経済に当たり前に取り入れられている社会づくりへ向けた教育
 ・森林に関わる活動やビジネスを志すきっかけとなる教育
 ・自ら考え、判断して行動する力を育む森林教育
を「みえ森林教育」の基本的な考え方とし、子どもから大人までを対象に「体験する」「知る」「考える」「行動する」を自由に繰り返しながら成長していく、或いは指導していくといった取組の進め方の話を聞きました。

(2)講話 森林の持つ多面的機能と森林を取り巻く課題について
  人が森林に期待する役割について、どんな森林が良いか、なぜ森林を測るのか、どう評価するのかといった問題
 提起と現在の森林の状況についての話から始まりました。森林と林業を取り巻く課題について、日本の森林の特
 徴、治山をはじめ森林に関することを考える際には、土壌や地形を見ることがたいせつであること、現在の日本の
 森林については、天然林の減少、里山林と二次林、 人工林について、数百年ぶりに森林資源量が回復している
 ことについてと話が進み、この森林の恵みを受け続けるためにどうすれば良いか、森林の評価法について話が及
 びました。
  そこから本題の森林の多面的機能についての話があり、多面的機能の中でも一番大事なのが表面浸食防止で
 あること、土壌と土層について、山の構造についての解説があり、受講生はこのことについての基礎知識をしっか
 りと理解することができました。そして森林の多面的機能のキーワードは階層性と多様性であることを強調されまし
 た。
  そのほかにも林業のサイクルやCO₂の吸収量について、SDGsは自然環境が基盤になっていることや森林生態
 系の物質循環に有害物質は無いという話などもありました。
  現地見学に行くための地図の検索方法や地質図の見方などについても学びました。

 
 森林におけるSDGsについて                          林業の緑の循環について

(3)現地見学
  午後は川口地域にある白山比咩神社周辺のヒノキ植栽林と照葉樹の天然生林、花崗岩表層土壌の様子、管理
 不足の植栽林、広葉樹林内の土壌の様子、雲出川河岸段丘についてなど付近の地形も確認しながら、最
 後に不整合の地層を見学して林業研究所に戻りました。
 
 照葉樹の天然生林の観察と話                  法面の花崗岩と表層土の解説を聞く様子
 

管理不足のヒノキ林見学                    不整合の地層見学

(4)ふりかえり
  現地見学しながら樹高の目測方法や体積算定方法、河川の浚渫工事について、不整合の地層の地質につい
 てなどの質疑応答もありましたが、室内に戻ってからも水源涵養についてや水の循環について、水文学について
 など質問がいろいろと出ました。

  受講生からは、森林環境教育の基礎を学ぶことができて良かった、フィールドワークはとても五感にしみて身に
 なるので今後も体験したい、講座を受講して得たものを、発揮していきたい、里山活動や仕事で活かしていきたい
 などさまざまな感想が聞けました。

このページの先頭へ



令和2年12月19日(土) 森林環境教育・木育指導者養成講座(クッブ普及指導員養成講習会)を開催しました

 県内各地域において森林教育を促進するため、活動の中心となっていただく指導者を養成するための講座として、森林や自然に興味のある方、森林教育に関心のある方や森林の魅力を伝えたい方を対象に開催しました。本講座では、木で遊ぶニュースポーツ「クッブ」の指導者を養成し、木育として県内にクッブの普及をめざします。

1.日時:令和2年12月19日(土)9:00~16:00 
 ・受講者数 10

2.場所:尾鷲市向井12-4 三重県立熊野古道センター
        

3.内 容
 ・みえ森と緑の県民税及びみえ森づくりサポートセンターの紹介
 ・オリエンテーション

 ・あいさつ

(1)尾鷲ヒノキ、林業の話 
  尾鷲市水産農林課の髙村氏より、尾鷲市は山が海になり、農地が少ないことから林業と漁業が盛んで、特に林業は400年前から始まっており、林業発祥の地と言われていること、木を伐っては売る「密植多間伐」で、尾鷲のヒノキは油分が多いのが特徴で世界農業遺産にも登録されたこと、紀北町と尾鷲市でFSC認証を取得し、日本で初めて市町が連携しての登録であることなどの話もありました。
 また、尾鷲ヒノキはいせしまサミットで会場の机などにふんだんに活用されたこと、来年度の三重とこわか国体でクッブはデモンストレーションスポーツとなっていて、尾鷲市ではクッブの競技を開催するのでぜひ参加してほしいという案内もありました。


あいさつとみえ森づくりサポートセンターの紹介        尾鷲市髙村氏の話

講師平山氏あいさつ                        実践しながらルールなどを学びます

(2)クッブ指導法
   講師は(一社)日本クッブ協会の平山仁先生で、クッブの歴史から、使用する用具やルール、コートの説明と技術
 の指導を実践を交えてじっくりと学びました。三重県クッブ協会のスタッフも講師助手として来てくれました。
  受講者5名ずつで2チームで対戦しながら学びました。山と海を背景に、芝生の上でクッブの当たる音が「カーン」と
 響き渡りました。

午後はコート設営も学びました                  班別になってプログラムの企画、役割分担などを話し合い

指導の実施と講師によるチェック                 ラインクッブの紹介

  午後、受講生を3班に分け、指導する班と対戦する2班になり、各班がクッブ指導30分編を実践しました。実施後に
 は指導班は講師からの講評を受けました。
  初めての人に何を伝えるか、ルールは分けて伝えて良いこと、小学生に指導する場合など、指導の実際と留意点
 を学びました。

(3)ふりかえり・まとめ
   最後に、今日の会場は芝生でクッブを楽しむには最適な場所であること、会場によってコート設営がさまざまであ
  ること、プレーを楽しむことが一番であること、ラインクッブの方法などの紹介も実践を交えてあり、受講生たちから
  はさっそく身近な場所で実践してみたい、クッブの購入についてなどの感想や質問がありました。

 このページの先頭へ



令和2年12月12日(土) 森林環境教育指導者養成講座(自然遊び 秋編)を開催しました

 県内各地域において森林環境教育を促進するため、活動の中心となっていただく指導者を養成するための講座として、森林や自然に興味のある方、森林環境教育に関心のある方や森林の魅力を伝えたい方を対象に、森林環境教育指導者養成講座(自然あそび)を開催しました。本講座では、地域のことをよく知る森のせんせいを講師に、田丸城跡の森を散策しながら自然遊びなどの体験をして田丸城跡の森のスペシャリストをめざします。12月と3月の2回実施します。

1.日時:令和2年12月12日(土)9:30~13:00 
 ・受講者数 21

2.場所:玉城町田丸114-3,114-1 玉城町立田丸保育所 遊戯室と田丸城跡の森
        

3.内 容
12月12日(土)

 ・みえ森と緑の県民税及びみえ森づくりサポートセンターの紹介
 ・オリエンテーション

 ・あいさつ、自己紹介

(1)体験 田丸城跡の森での自然あそび体験
  最初にお城の森の天然記念物でもあるクスノキを観察しながら、枝の様子や木々の様子などを観察。
  クスノキの葉が今は緑色だが、春先から夏には赤色の葉もあることなどのお話もありました。
   まだ紅葉の残るお城の森で、木の葉っぱのいろいろ (形、色、匂い、大きさなど)を拾い集めての遊び体験。
  よく見ると、葉の色がいろいろ。形も大きさもいろいろ。 モミジの木の下で、一番のお気に入りの葉をそれぞれ
 見つけ、2班に分かれてそれぞれの班で台紙に葉を貼りました。
  一つの班は緑色から黄色、赤色に変化していく順に葉を並べて貼っていき、もう一つの班は葉が小さいものから
 大きなものへと順に並べて貼りました。お互いの班の作品を見ながら、形や色がさまざまであること、単純
 に並べただけでも美しい作品になることなど、モミジの木一つだけでもさまざまな発見、驚きがありました。そして、
 田丸城跡の森の、この季節の美しさも改めて実感することが出来ました。


モミジの木で自然遊び          葉の色を緑→黄→赤色の順に並べて、台紙に貼ってみました。


イヌマキの葉で作った手裏剣                   ルーペで樹皮の観察。「いつもと視点が違うね!」

  その他にも、葉っぱの手裏剣作り、草笛や葉や花びらなどの自然の素材で絵を描いたり、ルーペで樹皮などを観
 察してみたりといつもとは違った視点での遊び体験をしました。

(2)木工作
   室内に戻り、ヒノキ、クスノキ、イチジクの3種類の木片で匂いや手触り、質感などの違いを体験しました。
  そのあと、講師からそれぞれの木の特徴のなども聞きました。

木工タイム                             サンドペーパーで磨くと、木の匂いがよくわかる

(3)ふりかえり・まとめ
   最後に今日の感想を受講生一人ひとりが述べました。自然の草花や素材を使ってのお絵描き体験では、季節で
 いろいろと出来そう、木から匂いがすることを初めて知った、今まで草笛を鳴らせなかったが今日鳴らすことが出
 来、 子どもたちにも「できた!」という達成感につながるなと思ったなど、感動や驚き、発見の感想と、日常で子ども
 たちと一緒に自然や森で遊ぶ良いヒントが沢山あったといった感想がありました。

 このページの先頭へ



令和2年11月7日(土)、11月29日(日) 森林環境教育指導者養成講座[技術編]を開催しました

 県内各地域において森林環境教育を促進するため、活動の中心となっていただく指導者を養成するための講座として、森林や自然に興味のある方、森林環境教育に関心のある方や森林の魅力を伝えたい方を対象に、森林環境教育指導者養成講座[技術編]を開催しました。今回は会場を東紀州地域の熊野市内に設定し、熊野の自然の魅力を引き出すインタープリテーションの技術を学ぶことも試みました。
 この講座は三重県環境学習情報センターと共催で実施しました。

1.日時:令和2年11月7日(土)10:00~16:00
      令和2年11月29日(日)10:00~1600
 
 ・受講者数 6

2.場所:熊野市木本町517-1 紀南ツアーデザインセンターと松本峠付近
        

3.内 容
1日目:11月7日(土)

 ・みえ森と緑の県民税及びみえ森づくりサポートセンターの紹介
 ・オリエンテーション

 ・あいさつ、自己紹介

(1)講話 インタープリテーションについて
   インタープリテーションとは何か、ということを先ず座学で学びました。それは、単に参加者に知識や情報を伝
  達することではなく、体験や感動を重視し、興味を刺激し、啓発することであり、技能であること。そのために人
  に教えることが出来、子どもに対しては、子どもを主体にしていること、大人とは異なったアプローチをすべきで
  あることも学びました。
   その後に、自己紹介などをしながら、「熊野」と聞いて思いつくもの、気になるものをそれぞれ挙げました。

 
講師の話を聞く                          施設の見学

(2)自然観察と安全管理について
   野外で注意することについてはどんなことがあるか、講師が受講生に問いかけながら、ここではどういった危
  険な生きものや植物があるか列挙していきました。対処法について受講生たちが知っていたので、講師からは、
  そういった危険なもの・事があるところに人が入るのだということを認識しておくことだと述べられました。

(3)紀南ツアーデザインセンターの施設について
  東紀州地域は昔から林業の盛んな地域で、今回の会場は林業家として材を成した奥川吉三郎氏の私邸であっ
 た屋敷が熊野市に寄贈されたものであり、ヒノキの大黒柱やツガ材の柱、ケヤキの一枚板、ケヤキの玉杢、屋久杉など
 の材が使われています。明治の建築技法や木工装飾技術も素晴らしく、日本の木の文化の良さを知ることができま
 した。施設の案内はスタッフがしていただきました。

(4)松本峠付近までの自然観察
  峠に向かう入口付近から植物の観察などもしながら、峠付近を目指して上っていきました。途中、チャノキに花が
 咲いていているのを見ながらその葉の形などから何の仲間か連想したり、シュロの観察をしながら、日常生活でも
 使われていること、ダンチクは熊野地域特有のもので、シダもこの地域には種類や数が多いことなどを学びました。
 受講生のなかには、地域で暮らしていると気づかないことなどの発見もあり、これからはじめてみたいという受講生
 からベテランの受講生まで興味津々の観察になりました。
  
松本峠への入口                       巨樹の観察でも発見いろいろ  木バチについての話を聞く

(5)座学
  松本峠から戻ってきて、午後からはインタープリターとは、自然と人を人をつなぐ役目をする人であり、歴史や文化
 をつなぐことも含んでいることの補足がありました。
  そして、生物多様性についてを配布資料も参考に、2班になって、自然からの恩恵についてや、生物多様性の危
 機についてなどの3つの題目をブレーンストーミングしながら、いろんなつながりがあってバランスが取れていること
 に気付く学びをしました。
 

(3)ふりかえり
  班ごとに、どんなことに興味があったか、何が心に残ったかを紙に書いて発表しました。
  その後、講師からは安全管理については、安全第一で実施すること、危険性が大きいときは回避したり、延期す
 ることの大事さについての話がありました。
  そして、2日目の準備についての説明を聞き、課題をこなすための準備も各自でしてくることになりました。
  発表のポイントとしては、自分がしゃべり過ぎないこと、相手の感受性などを活かすことのアドバイスがありました。

2日目:11月29日(日)
(1)発表準備
  各自発表する場所の確認と決定をする時間が最初に1時間設けられ、決定したら発表の順番を決めました。

(2)実習
  いよいよ発表です。一人の持ち時間は10分。6人の受講生が実習しました。
 ・室内でドングリについてクイズ形式で楽しく実施するもの
 ・スギとヒノキについての違いを材や樹皮、枝葉、実などの現物を並べてその特徴がよくわかるようにじっくり観察
 するもの
 ・熊野の歴史や伝説について自然を題材にしながらお話風に発表をするもの
 ・七里御浜の海岸を使ってその自然を満喫するプログラム
 ・峠までの自然を楽しみながら歴史文化を織り交ぜての発表
 などといった個性的なプログラムが多く、楽しい発表と参加の時間になりました。
  発表者は発表後に実施した感想を述べ、参加者に回った受講生達からも感想を述べてもらい、講師からは講評
 が述べられました。
  
  
 実習の時間

(3)ふりかえり・まとめ
   研修室に戻り、講師からは、良かった点と発表を見て注意すべき点についていくつか指摘がありました。
  そして、失敗したことを気にするのではなく、自分の良いところをどんど ん伸ばしていくことが大事であると話が
 ありました。
   受講生からは、「自分の日頃の活動に活かしていきたい。」「人間は自然によって生かされていることや、自然
 を守らなければいけないことの大切さを体験を通じて伝えたい。」「自主活動を増やす。」などの感想がありました。

 このページの先頭へ



令和2年11月7日(土)~11月8日(日) 森のせんせいスキルアップ講座(LEAFローカルインストラクター)を開催しました

 森のせんせいや林業に携わっている方、森林環境教育を実践している方を対象に、指導者として実践で役立つ森林環境教育プログラムについて、その技術を学ぶ講座「LEAFローカルインストラクター」を開催しました。

1.研修日時:令和2年11月7日(土)  13時から17時00分まで   受付時間 12時30分から13時
         令和2年11月8日(日)   9時から16時30分まで (2日間)
 ・受講者数 7

2.研修場所:松阪市伊勢寺町1678   松阪市森林公園および周辺山林
        
3.内 容
【1日目】
 ・オリエンテーション

(1)座学 (FEEとLEAFのプレゼンテーション)
 FEEの組織や活動の紹介、LEAFの世界的な取り組みの紹介とビジョンやミッションの説明、LEAFの活動
 事例の紹介。

(2)講話 (LEAFを林業界に広める意義について)

 林業の現状として、
・立木価格の下落が林業の採算性の悪化を招き、森林の手入れ不足につながるという悪循環を起こしている
・住宅用材が外材の利用拡大により国産材の需要が減少している
・住宅用材にコンクリートや鉄といった環境負荷の大きい資源が使われている
 
 という説明がありました。 
 木材は環境負荷の小さい資源であり、持続可能な資源であるので、地産地消で有効に使う意義を知っても
らいたいというお話がありました。
 これまでの森林環境教育は林業の視点が抜け落ちており、LEAFではその経済的視点も入れながら、文化
的ならびに生態学的視点など多面的・複層的な視点を取り入れた森林環境教育であること、学校教育を対象
としていることを学びました。
 LEAFは、子どもの頃から木や森にふれ、親しみ、木材の利用を通して森と人との関わりについて知るきっかけ
をつくるものであり、森林の多様な価値を伝え、SDGsの視点では、17の目標のうち森林は14の目標と関わりが
あることのお話もあり、みんなで森林を支える社会を目指すものとして、その必要性を理解しました。

FEEとLEAFのプレゼンテーションの様子             LEAFを林業会に広める意義についての講話の様子

(3)実践 (インストラクターによる実践)
 2日目の受講者による実践に先立ち、インストラクターによる実践を受けました。対象者を幼児や小学校低~
中学年、高学年、中学生の場合とさまざまなパターンで各インストラクターが示してくれました。アイスブレイキ
ングの手法や2種類の人工林の違いと間伐の重要性を認識し、森林の自然物を用いてのアクティビティではそ
の回答のおもしろさも楽しみました。

LEAFナショナルインストラクターによる実践の様子                   ローカルインストラクターの実践

【2日目】
(1)実践 (受講者による実践)
 受講者が対象年齢と該当教科、テーマを決めてアクティビティを実施しました。アクティビティ実施後は、他の
受講者からの意見を聞きました。
 講師からの講評では、「明確な指示」、「全体への目配り」、「話のつながり」などの点でそれぞれのアクティビ
ティに対しての指摘がなされました。そして、受講者達が最後に実施した感想を述べました。

 受講者による実践の様子

                                実践後は一人ずつインストラクターからの講評を受けました
 
(2)まとめ (ふりかえりと今後の進め方)
 受講者が講座全体をふりかえっての感想を発表しました。
 FEEからはレポート提出の依頼とローカルインストラクターとしての今後の進め方の説明がありました。
 受講者の方々はこれからの活動をしていく上での何かしらのヒントを得ることが出来たようで、今回もたいへん有意
義な講座になり、受講者同士のつながりも深まったようで、和気あいあいとした雰囲気が最後まで続いていました。

このページの先頭へ



令和2年9月19日(土) 森のせんせいスキルアップ講座「木育指導者養成講座(中級研修)」を開催しました


 森のせんせいや森林環境教育、木育に関心のある方などを対象に、木育の考え方や必要性、県産材の木製品を暮らしの中に取り入れる意義を学び、木育を推進するリーダーとして昨年度までに木育インストラクターの資格を有する方々を対象に、そのスキルアップ講座として「三重県の木育指導者」を養成する講座を開催しました。

1.研修日時:令和2年9月19日(土)   10時00分から16時00分まで   
 ・受講者数 15

2.研修場所:津市一身田上津部田1234 生涯学習棟 三重県生涯学習センター4階中研修室
        
3.内 容
 ・みえ森と緑の県民税およびみえ森づくりサポートセンターの紹介
 ・講師紹介
 ・アイスブレイク

講座の様子                          アイスブレイクの様子

(1)講義
 講師から木育の歴史や「ぎふ木育」についての講義を聞きました。
 木育は北海道で始まり、東京おもちゃ美術館を中心に広まっていること、ぎふ木育は木育に森を入れているのが特徴であること、平成25年からは30年計画で赤ちゃんから30歳になるまでの間、森・川・海、地域、街、人と人のつながりをステップ1~6で段階的に進む仕組みにしていること、特に乳幼児期を大切にし、岐阜県内に101カ所の木育広場を作ったことや大学の講義に木育概論を設定したことなど、岐阜県の木育の特徴やその意義を学びました。

講座の様子     

プログラムつくりの様子                   プログラム発表の様子

(2)プログラム作りと発表
 今回はコーディネーターとしてのプログラム作りを学びました。4つの班に分かれ、各班で住んでいる地域の魅力をもとにそれを活かしたプログラムを考えました。作成後は各班のプログラム発表をしました。神社の絵馬と立っている木が一緒であることを知ることをねらいとした「自分だけの絵馬をつくろう」、鳥羽地域の海と山のつながりを知るプログラム「海と山ってどんな関係?」、美杉地域ではかつて多くの木材が使われていたことから、木と森との関わりを学ぶ「ウナギの桶物語」、日本人と林業の関係や木材の良さを知る「割りばしづくり」の4つのプログラムが発表されました。
 地域の強み、特徴、つながりを最大限に活かした三重県ならではの木育プログラムでした。

このページの先頭


令和2年9月12日(土)~9月13日(日) 森のせんせいスキルアップ講座(幼児を対象としたインタープリター編)を開催しました


 森のせんせいや森林環境教育に携わっている方を対象に、指導者としての役割を理解するとともに、インタープリテーションの能力を高める研修「インタープリター編」を開催しました。今回は幼児対象のインタープリテーションを大きな要素として取り入れ、幼児環境教育に対する理解と認識も深めました。

1.研修日時:令和2年9月12日(土)  9時30分から16時00分まで   受付時間 9時から9時30分
         令和2年9月13日(日)   9時30分から15時30分まで
 ・受講者数 10

2.研修場所:尾鷲市天満浦161番地    天満荘およびその周辺
        
3.内 容
 
<1日目>
(1)実習 幼児環境教育プログラム体験
 最初に講師・受講生ともに自己紹介から始め、実習に入りました。
 実習では、大人の立場でのインタープリテーション体験と普段講師が保育園で実際にしているものを体験するという2つの体験ができるプログラムを4つ体験しました。4つのプログラムを体験しながら、自己肯定感についてや草笛について、五感を養うこと、自然あそびの鉄則、教材を使うことなどさまざまなことを学びました。この2つの体験で共通のベースを作ったうえで午後には受講生にプログラミングをしてもらいます。
 4つのプログラムの体験中、皆さん童心に帰ってとても楽しそうでした。

玄関前で自己紹介           葉っぱのラインナップ。その他にもマイ家紋づくりや五感探検隊なども体験。

(3)講義 幼児における環境教育

 なぜ幼児期に自然体験活動が必要なのか、幼児期における環境教育とは何か、自然体験活動の意義は何か、
幼児教育の方向性、実践現場から学んだことの報告、センス・オブ・ワンダーのたいせつさなどについての講義が
ありました。

幼児環境教育概論の講義      『センス・オブ・ワンダー』の紹介    自然体験チェックシートについて

(4)講義 インタープリテーション概論
 続いてインタープリテーション(IP)についてその定義と意義について学びました。IPの構造と情報伝達について、
IPとは、伝えることは何か、どういった活用があるか、特徴は何か、プログラムを組み立てるための3つの公式に
ついて学び、次のプログラムの組立の時間に続きました。

(5)実習 インタープリテーション相互指導①オリエンテーションと②準備1
 与件シートが配布され、3班になって、それぞれの班に講師からプログラムシートが手渡され、班ごとにそれに
ついて講師からの説明を聞き、各班ごとで明日の発表に向けてのプログラムの作成が始まりました。
 室内で相談する班、実際にフィールドに出て確認する班などさまざまでしたが、どの班も時間内にだいたいの
構想が決まったようでした。

班ごとに講師からプログラムシートについて説明、話し合いの時間があり、その後、班ごとで話し合い、組立。      

<2日目>
(1)実習 インタープリテーション相互指導③準備2
 発表前に各班で予行演習をして発表に備え、最終仕上げをしました。

(2)実習  オリエンテーションとインタープリテーション相互指導④相互指導
 5分間の講師からのオリエンテーションの後、各班の発表が順番に行われました。発表している班以外の班と
スタッフは参加者になって発表に参加します。発表後は、発表者は指導者としてどうだったか感想などのコメント
を記入し、参加者も感想などをコメントを記入し、特に言いたい人はコメントを述べ、講師からも講評コメントが各
班にありました。

玄関前でオリエンテーション後は、各班で予行演習を屋内外で実施しました。

1班目のプログラムの様子。      2班目のプログラムの様子。     3班目のプログラムの様子。

(3)実習 インタープリテーション相互指導⑤まとめ
 各班で講師と参加者からもらったコメント用紙を確認し、次回するとしたらどのような改善ができるかの検討を
しました。
 そして、講師からもアドバイスがあり、フリーマンチルデンのインタプリテーションの6つの法則の紹介がありま
した。
  次に、発表したプログラムを幼児向けにしようとしたらどんなことが出来るか各班で考え、発表し、他の班か
らもアドバイスをもらい、最後に講師からのアドバイスがありました。

班ごとにコメントを見ながらふりかえり。 コメントの数々。           講師からのアドバイスを聞く様子。 

(4)まとめ 補いの講義、質疑応答
 最後に講師から、IPの日本での歴史や伝える方法について、IPに必要な3つの力、普段着IPの勧めなどの
補いの講義があって、その後質疑応答の時間が設けられました。質問には、危険性についての気配りをどの程
度すべきか、幼稚園児にはどのぐらいの時間の実施が良いのかなどが挙がりました。
 最後の5分間は各班で2日間のことをふりかえり感想を述べる時間になりました。
 2日間の講座でじっくり取り組めたことも良かったようで、受講者の皆さんはとても満足されたようで、実際の現
場で活かしたい、幼児対象のIPに活かしていきたい、持続可能な地域の発展と教育の関係を考えていきたい、
などさまざまな感想が述べられました。

補いの講義の様子。                     最後に各班で2日間を振り返って感想を述べ合いました。

このページの先頭へ


令和2年8月29日(土) 木育指導者養成講座(初級研修)を開催しました


 森のせんせいや森林環境教育、木育に関心のある方などを対象に、木育の考え方や必要性、県産材の木製品を暮らしの中に取り入れる意義を学び、木育を推進するリーダーとなる「三重県の木育指導者」を養成する講座を開催しました。

1.研修日時:令和2 8月29日(土)  10時00分から16時00分まで   受付時間 9時30分から10時
 ・受講者数 10

2.研修場所:伊賀市下友生1    三重県上野森林公園 ビジターコテージ研修室
        
3.内 容
 ・みえ森と緑の県民税及びみえ森づくりサポートセンターの紹介
 ・講師紹介

県民税などの説明          講義の様子

(1)座学 木育概論
 木育とは何かについての概論や、木育を通した子育ての必要性についてのお話を聞きました。
 また、木材利用の知識とその意味を問うクイズを実施し、樹と木についての理解を深めました。

木育の森のせんせいからのこぎりの使い方の説明を聞き、受講生が実践している様子。

木育の森のせんせいからサンドペーパーの使い方の話を聞き、受講者が実践している様子。

(2)実習① 「水のつみき」制作・体験の実施

 木育プログラム「水のつみき」の制作および体験をしました。
 指導者からサンドペーパーの磨き方などの話を聞いて積み木づくりをし、水上で積み木を積み上げて高さを競いながら、木の特質についても体験的に理解を深めることが出来ました。
体験後は積木の保管と手入れについて説明を聞きました。

材を磨いて積み木に仕上げ、「水のつみき」にチャレンジ。積み木を高く積み上げられるかチャレンジしました。
 
(3)実習② プログラム作り・発表
 水のつみき遊びか、作ることをテーマにして各自で木育プログラムを作成し、発表しました。講師からは、三重県らしさとして、山から海まで地球規模で木育ができる特徴があることのお話がありました。
 発表内容について、講師から良い点や準備すべき点のコメントやアドバイスがありました。

各自で木育のプログラム作り。              プログラム発表。その後は講師からのコメントをいただきました。

(4)まとめ 質疑応答
 今日一日の講座を受講してのふりかえりとまとめとして、木育で何を伝えるのかということについては、模範解答がないこと、水のつみきは単なる遊び、だた、その中に道具を自分で作って遊んでいいという事に気付くきっかけづくりが含まれているといった話を講師から聞きました。
 受講生も木育の楽しさや素晴らしさを学ぶことができたようで、子どもたちへの関わり方についても学べたこと、木育の可能性についても深く学べて、私たちの暮らしの中を見ることの重要性についても知ることができたなど、さまざまな感想が述べられました。

このページの先頭



令和2年7月11日(土)「森林環境教育指導者養成講座~アクティブラーニング~」を開催しました


 県内各地域において森林環境教育を促進するため、活動の中心となっていただく指導者を養成するための講座として、森林や自然に興味のある方、森林環境教育に関心のある方や森林の魅力を伝えたい方を対象に、「森林環境教育指導者養成講座~アクティブラーニング~」を開催しました。

1.日時:令和2年7月11日(土)9:30~1430 
 ・受講者数 20

2.場所:四日市市新正4丁目21-5  三重県四日市庁舎 大会議室

3.内 容
 ・みえ森と緑の県民税及びみえ森づくりサポートセンターの紹介
 ・オリエンテーション


(1)趣旨説明と自己紹介
  今回の講座では、新学習指導要領にも関連付けて、主に子どもを対象者とした学習を、より主体的、対話的で
 深い学びへと展開する内容や手法を受講生と意見を交わしながら、受講生も主体的に参加して森林体験活動と
 アクティブラーニングを融合させた森林環境プログラムを見いだすこと、森林環境教育をもう少し広く、SDGsの視
 点から行うことなどの趣旨説明がありました。
  その後、3~4人の6グループになり、日頃自分がどのような活動をしているか自己紹介をしました。グループの
 代表が各班の自己紹介をまとめて発表しました。

講師自己紹介と講座の趣旨説明               グループごとでの自己紹介の様子

(2)セッション1 森林環境教育が目指していること
  次に、森林環境教育はどういった展開をするのか、ということをテーマに、3つのの問題提起を講師はされました。
 ①森林環境教育がなぜ根付かないか。
  根付くためには、三重のものを三重の人が、三重の森のことを子どもたちが知っていること、循環型の生業を知
  ることが大事であることをお話されました。
 ②今日がスタート。実施するなら本気でしてほしい。みえ森づくりサポートセンターも介しながら。
 ③森林環境教育と木育をなぜ分けるのか。
  分ける、分けない、どっちでも良いが、どう一緒にいのちを森林の中で育んでいくのかという事が大事。
 そして、受講生が「森林環境教育」「ESD」「SDGs」といった言葉をあまり知らないということなので、その説明から
 始まりました。

 講義の様子                

(3)新学習指導要領とアクティブラーニング
  新学習指導要領では、アクティブラーニング(主体的、対話的で深い学び)とカリキュラムマネジメントの要素が
 必要であること、教育や学習はアクティブラーニングと情報をセットにしたもので、どうやって、どのように育むかと
 いうデザインと体験であること、教えるのではなく、気づけることを仕掛けはこちら側、主体的は子ども達であると
 いったお話がありました。
  そして、森林ESDは、今般の学習指導要領などの改訂において重視されている「アクティブラーニング(主体的、
 対話的で深い学び)」を森林を活用して実践するということ、その体験学習法やたいせつにしている学び方につい
 てのお話を聞き、理解しました。
  子ども達に、「私には未来をつくる力がある」と気づき言動していけるように指導者である大人達は、目の前にい
 る子ども達を見ながら、発達段階と年齢に沿いながら、日々考えていくこと、そのためにどんなプログラム作りをし、
 子どもたちに何を伝えますか、という課題が出されました。

(4)午前中のふりかえり
  これまでの講義を聞いての気づきとそこから普段実施している森林ESDに何を使いたいか、子どもたちに何を伝
 えていきたいか、まずは一人でかんがえて、その後は隣同士、最後にはみんなで考えました。
  受講生にはたくさんの気づきがあったようで、隣同士、みんなで考えるときにも積極的に意見が出ました。
  その後、ここまでで質問はないかと講師がいう問いかけに、「そもそも森林の定義とは何か」という質問が出、当
 センターのほうで定義を回答しました。

気付きなどについて個人で考える   個人で考えた後に今度はグループで話し合い

(5)セッション2「森林環境教育×アクティブラーニング」による学びの場づくり
  午後からは、午前中の流れを見て講師から実施内容を2択で提案し、3つの課題について話し合うことになりま
 した。みんなで検討して受講生達の悩みや課題を3つ挙げて、それぞれが関心のある課題のところに参加して話
 し合い、課題解決に導きました。

受講生から悩みや課題が出されました                3つの課題が決定

(6)セッション2の発表
  各グループで話し合ったことを代表者達が発表ました。講師からのアドバイスで、「弱みだと思っていたことを良さ
 として、考えてみてはどうか」ということをヒントにして課題解決に進んだグループや、保育士や小学校の先生方が
 多く集まったグループでは、「主体的、対話的で深い学び(アクティブラーニングの指標)」を一本の柱にして子ども
 を中心に教育や保育を進めていくことや、大人の関わり方が大事であること、時間がないというけれど、それは指
 導者側である大人たちの個々の意識の問題であること、どんな子どもを育てたいか心に刻んでおけば、その意識
 はより深いものになるということを話し合ったグループ、森のせんせいと保育士の方々のグループでは、それぞれの
 得意分野を活かして今後協力していくことになったことなど、どの班からも次につながる結論が出されていました。

班ごとに課題について話し合う様子       各班で話し合ったことを代表者が発表している様子

(7)ふりかえり、質疑応答
  発表後、講師からのまとめがありました。
 ・つながるのは組織が同じでなくても個人でも良いこと。
 ・弱みを考えていたら発達は無い。ポジティブ思考で知恵を互いに持ち寄ればよい。
 ・実施することに意識があるという事。弱みを強みにしていく意識があれば、一歩が歩めるのではないか。

  今回の講座は受講生の皆さんにもかなり有意義なものであったことが講座を進めていく中でよく見てとれました。
 受講生それぞれが新たなつながりが出来たり、次の課題が見つかったりしたようで、講座としても次につながる新
 な講座も出来そうにも思えました。
  アンケートにもわからなかったことがよくわかった、たいへん有意義だった、次回も実施してほしいなどの好評の
 意見をたくさんいただきました。

このページの先頭へ



令和2年2月27日(木) 森林環境教育指導者養成講座(保育編)~野外保育勉強会~を開催しました


 三重県では、平成28年度から野外体験保育が県内の幼稚園や保育所などで広く主体的に取り組まれるよう取組支援や人材育成普及活動を進めています。
 今回は保育士の方々を対象に、保育園周辺の身近な自然を活用して、幼児と野外で接し、自然を生かして幼児教育を実践していくための指導者養成講座を開催しました。

1.研修日時:令和2年2月27日(木)  9時30分から14時30分まで   受付時間 9時から9時30分
 ・受講者数 14

2.研修場所:(体験) 名張市薦生1590-2   名張市立薦原保育所および学校林の山林
         (座学) 名張市薦生1607     名張市薦原市民センター
3.内 容
 ・みえ森と緑の県民税および みえ森づくりサポートセンターの紹介
 ・オリエンテーション
(1)体験 野外体験保育の見学
 今日は年長・年中の園児たちが学校林の山林へ野外体験あそびに行くのに同行し、野外保育とはどのようなものか、園児たちがどのようにあそぶのか、講師や補助の保育士はどのように園児たちと接しているのかを見学しました。
 園児たちは「今日はなんでこんなに大人が多いんだ!」と驚きながらもそれほど気にする様子でもなく、森へあそびに行けることがとても楽しみでならないといった様子でした。
 学校林入口に着くと、それぞれにあそび始め、園児たちの何人かが小さな小川を越えて急斜面を上り始めると、みんなそちらのほうに進み出し、今日の探検の方向が決まりました。
 尾根筋に出たときにちょうど雪が降ってきて、何人か口を開けて雪を食べ始めました。すぐに雪は止みましたが、付近にあった大きな穴に入って楽しむ子や木の上にあがる子、赤い木の実が地面にいくつも落ちているのを拾い集める子、斜面を下ってけもの道まで探検する子、森の自然を使って園児たちは存分にあそび始めました。その辺りにあるもの全てが園児たちにとっては遊び道具で、さまざまな遊びをしながら自分の中で達成感を味わったり、新たなことにチャレンジしている姿が多くみられました。受講生も付いていくだけでも大変でしたが、楽しそうでした。
 学校林とその付近の山林をぐるっと回って元来た道に出て、ちょうどお昼前になり、園に戻りました。

学校林の入口                 斜面もどんどん上がります   穴の中に入ってお話。温かいね

木の枝に軽々と上がる子        丸木の上を渡ります           敢えて小川の中を歩いて渡る子たち

(2)座学 午前中の活動のふりかえりと質疑応答など

 まず、講師の自己紹介から始まり、午前中の活動について、今日の野外保育はあまり良いものではなかったけれど、良くない例を見てもらうのも学びとし、そのまま続けたという事とその理由を述べられました。
 その後、受講生から午前中の感想や、質問などが次々と出ました。野外体験保育がどういうものか体験することで理解できたことや子どもたちの体力や探求心に驚いたこと、園庭であそぶ時とはまた違う成長が見られ、野外保育の魅力を感じたこと、すてきな活動だと思ったこと、自身の園で通常子どもたちと一緒にしていることと野外保育とに通じるところがあったこと、大人が自然の良さを伝える保育かと思いきやそうではなくて主体的という事を改めて勉強したこと、子どもたちは自然からさまざまなことを学んでいること、園庭の遊具であそぶのと野外保育は両極端にあり、私たちの行きつく保育が今日のこれだと感じたことなどさまざまな気づきがありました。
 質問では、保護者に野外保育をどう理解していただいているか、普段の保育士の数は少ないので森の中で子どもたちが散らばり過ぎて先頭集団の姿が見えなくなってしまったらどうするのか、森の中で園児たちはお互いに声を掛け合って協力している姿が見られたが、普段の園でいるときも協力しているか、といった内容が出ました。事前に受けていた質問では、野外でのリスク管理はどうしているかといったこともありましたが、これに関しては、実際に子どもたちと森の中で一緒に行動してみてケガをしていないことを実感されたようでした。
 さまざまな感想や質問を受けながら、講師は一つ一つていねいに回答、解説されました。既に5回目の野外保育を実施した薦原保育所の職員の方からも体験談や経験値による回答もいただき、受講生にとってはとても良いアドバイスになりました。

午後からの座学の様子                        質疑応答後、講師がまとめのお話をしている様子

(3)座学 まとめ
 質疑応答の時間から既に講師の今日の講座のまとめは始まっていました。
 例えば、野外でのリスク管理については、園庭の固定遊具よりも自分の意志で自然を活かしてあそぶほうが自分で危ないかどうか判断しながらあそべるのでそれほどケガはしないこと、野外あそびは子どもたちがその環境に慣れた体になるためにさまざまなあそびをしていると思われること、繰り返すことにより体が丈夫になっていくこと。
 保護者の理解を得ることについては、保護者も一緒に参加してもらったり、子どもから今日あそんだことを保護者に話してもらったり、子どもの発達を保育者は見逃さずに保護者に伝え、信頼関係をまず築いておくこと。保育所は子どもを預かる場所ではなく、健全な成長を促す子ども福祉社会であること。
 野外保育については、必ず山に行かなければ野外保育と言えないのではなく、各園のそれぞれすてきなところを活用して実施すれば良いこと。田んぼを使わせてもらえるのであれば、おじいちゃんに教えてもらって会話したりすることでもう立派な保育になっていること。野外保育を積み重ねることにより、体力が作れたり体を使うバランスが取れたり、室内の制作で自分の中にあるものを表現できるようになること。
 野外保育を実施する際に下見はするが、必ず計画に余白を残しておくこと。そのことの積み重ねが毎日毎日保育の流れをつくっていく。子どもが楽しいということは、子どものやりたい気持ちがそのまま活かされていて、先生がそれをキャッチすると子どもと一緒に先生も成長させてもらえる。子どもが主体的であると同時に先生も主体的になっている。気持ち良く、常に頭はリラックスしてフル回転している。こういう状態の時は、大きなけがは起こりにくいし起こりえない。けれども油断は禁物であるということ。
 最後に、野外保育の実施は、子どもの体幹をつくるというよりも、体全体を育てることと、「やってみたい」という気持ちを育てることであること、保育士や大人が子どもをどう育てるべきかというと、それは、平和で民主的な社会人を育てることだと思うと講師は述べられ、このような保育を県内で実施している市があること、来年度には「三重の自然保育」のネットワークを県が立ち上げ、活動を広げていくことの紹介があり、受講生の保育士の方々にとっては頼もしいお話で、最後まで熱心に講師に質問や感想を述べられる姿も見られ、とても有意義な講座になったようでした。

このページの先頭へ



令和元年1月17日(金)森林環境教育・木育指導者養成講座[見学編]を開催しました


 県内各地域において森林環境教育・木育を促進するため、活動の中心となっていただく指導者を養成するための講座として、森林や自然に興味のある方、森林環境教育に関心のある方や森林の魅力を伝えたい方を対象に、特に今回は既に学校の出前授業などで森のせんせいとして活躍中の方を講師に森林環境教育・木育指導者養成講座[見学編]を開催しました。

1.日時:令和元年1月17日(金)10:00~1500 
 ・受講者数 5

2.場所:①玉城町立下外城田小学校 10:00~12:15
      ②玉城町保健福祉会館    13:00~15:00
     

3.内 容
 ①[見学] 玉城町立下外城田小学校出前授業の見学(3年生の授業)
 ②[座学] 森のせんせいの活動内容などの事例の講話、ディスカッション


(1)見学 下外城田小学校の出前授業の見学
   3年生を対象に森のせんせいが森のはたらきと木の生長の仕組みなどの森のお話と、実習として木の特徴を知
 るための観察と地域材を使っての木工作をしている様子を見学しました。
  今回の出前授業の学校側のねらいは、「森林のはたらきや木の生長する仕組みを知る」「木にふれて、加工の容
 易さを知る」「自分で作る達成感を感じる」の3つです。 


森のせんせいの出前授業を後方で見学している様子    出前授業の木工作の様子を見学している様子

   受講生達は3年生の授業を後方で見学しました。森のせんせいの授業に興味深く耳を傾けて聞いている姿が見
 られました。子どもたちの発言や森のせんせいとのやりとりも聞くことができ、木工作では、作業の様子や指導の
 様子を見ることができました。

(2)座学 講話:「森林環境教育・木育の体験談と子どもたちの様子」
  森のせんせいから自己紹介と今まで実施してきた事例の具体的な紹介がありました。それぞれの事例に対して
 のねらいや気づいたこと、これからの課題についてのお話もあり、これから実施してみたいことについてのお話も聞
 きました。

森のせんせいの講話を聴く様子                 ディスカッションの様子

(3)ディスカッション
  午前中に小学校で出前授業を実施した森のせんせいと午後の講話をしてくださった森のせんせいを囲み、質疑
 応答も含めたディスカッションを行いました。
  受講生からは、日頃の活動フィールドでの課題や問題点について、今日の出前授業で得られたこと、講話から
 学んだことなどの意見や感想が出て、受講後は各々の活動の場で森林環境教育や木育を取り入れて、ぜひ実
 施していこうという気持ちを持っていただいたようでした。皆さん、実際に子どもたちと関わっている方々だったの
 で、すぐにでも取り組んでいきたいという様子でした。

このページの先頭へ




平成31年2月24日(日) 森のせんせいスキルアップ講座(野外活動安全管理編)を開催しました


 森のせんせいや森林環境教育に携わっている方を対象に、指導者として森林・林業の体験学習活動をより安全に行うために、リスクについて知り、その対処方法を学ぶ講座「野外活動安全管理編~野外活動の技術・安全~」を開催しました。

1.研修日時:平成312月24日(日)  10時から16時まで   受付時間 9時30分から10時
 ・受講者数 8

2.研修場所:津市白山町二本木3769-1    三重県林業研究所交流館
        
3.内 容
 ・みえ森と緑の県民税及びみえ森づくりサポートセンターの紹介
 ・オリエンテーション

(1)講義 野外活動における保険・補償について
 各種保険の概要説明を聞き、その後、対象の範囲や特約内容など及び注意点についての解説
 を聞いて、野外活動を行う際にどの保険に加入するのが最適かを学びました。
 受講生からは具体的な質問が次から次へと出てきました。

保険・補償の講義の様子                     野外活動の安全対策についてのスケジュール説明

(2)座学 講師スタッフ紹介、受講者自己紹介
 受講者がこれまで経験したヒヤリハット事例を専用シートに記入し、午後に発表しました。

(3)実習 アクティビティの実施

 林業研究所屋外において、講師を指導者、受講者を参加者としてアクティビティを実施しました。
 ・「目隠しトレイル」では、リスクを演出したコース設定で目隠ししてコースを周回し、そのリスクを
  体験しました。
 ・「フリーズ」ではネイチャーゲームをしながらのリスクを体験し、生態系の勉強も伝えられることを
  学びました。
 ・「搬出法」では、ザック、ロープ、衣類と丸太を使った33種類の方法を学びました。ロープが一番
  搬出しやすいという感想が出ました。
  その他にもロープワークも学び、いろんな場面で活用できるインクノット、八の字結び、テープ結
  び、ガルダシュリンゲンなどを学び、活用方法も実践を交えて学びました。最後に木へロープを
  高く上げる方法も学びました。皆とても興味津々で練習し、身につけようとしていました。

目隠しトレイルにイモムシになって進む             フリーズの「コウモリとガ」のアクティビティの様子

ロープでの搬出法の様子                    ロープワークの学びと実践
 
(4)実習 発表
 体験したアクティビティにおいて、危険と感じたことを一人ずつ発表しました。
 コース内に小枝が落ちていた、走る前には準備運動が必要など他にも多くの気づきが発表され
 ました。
 講師からのアドバイスとしては、できるだけ多くの目で見て話し合うことでリスクが軽減できる事、
 改善点が見えてくる事、下見は入念に行う必要があることなどその他にもさまざまなアドバイス
 がありました。
 
(5)講義 野外活動の安全対策
 午前中のヒヤリハットについて各人が発表し、それに対して注意すべきことを講師の体験談を交
 えて解説を聞きました。
 また、『安全管理マニュアル・安全管理チェックシート』を用いて実際の活動前にチェックや配慮し
 ておくべきことについて学びました。

発表の様子                            安全対策についての講義の様子

(6)まとめ 感想
 今日一日の講座を受講してのふりかえりと受講生からの感想を聞き、終了しました。受講生からは楽しく
 たいへん勉強になった、活動する際には下見だけでなく安全管理マニュアルやチェックシートに沿った準
 備もしておきたい、保険の加入についてまでは勉強していなかったのでとても勉強になったなどの感想が
 ありました。

このページの先頭へ



平成30年8月2日(木)森林環境教育指導者養成講座[見学編]を開催しました


 県内各地域において森林環境教育を促進するため、活動の中心となっていただく指導者を養成するための講座として、森林や自然に興味のある方、森林環境教育に関心のある方や森林の魅力を伝えたい方を対象に、特に今回は森林・林業、木材産業の知識を習得するための森林環境教育指導者養成講座[見学編]を開催しました。

1.日時:平成308月2日(木)10:00~1630 
 ・受講者数 16

2.場所:松阪市木の郷町 ウッドピア松阪 木材流通加工施設
      松阪市柚原町 間伐実施森林と木材搬出作業道
      松阪市伊勢寺町 治山施設、林道施設
     

3.内 容
 ・ウッドピア松阪の紹介
 ・各現地見学


(1)施設紹介 ウッドピア松阪について
   ウッドピア松阪事務局の工藤氏から木材産業の現状や施設の成り立ちについての説明を聞いた後、稼働して
 いる木材市場、製品市場、製材工場、内装工場、プレカット工場を見学しました。 


 施設紹介の様子            木材市場見学               製品市場見学

   受講生達は昨日あった市で買い手の決まった材やボイラー施設、製品市場のさまざまな木材、内装材の加工過
 程などについて質問をしていました。また、ウッドピア松阪の施設の一連の仕組みについて驚き、このような施設が
 あることをもっと知ってもらうべきだという意見も多く聞くことができました。

(2)土場、伐採搬出場所、作業道の見学
  松阪市柚原町で松阪飯南森林組合が、提案型施業で間伐を実施した団地を見学しました。
  伐採搬出作業は既に終了していましたが、作業道や間伐前後の森林の様子、集約化の進め方などについて
 森林組合職員から説明を受けました。
  受講生達からは、伐採計画の方法や時期、市場に出回る材のニーズなどについて、ここでもさまざまな質問が
 出ました。

森林組合の職員からこの団地の特徴などの話を聞く    作業道を歩く様子

(3)林道、保安林改良の現地見学
  次に、松阪市伊勢寺町で創造の森事業の林道と本数調整伐が実施された保安林改良区を見学しました。
  林道は解説から20年近くを経ていましたが、素掘り側溝や横断開渠などの施設の痛みは少なく、のり面緑化も進
 んでいる状況を見ることができました。適材適所でさまざまな工種、工法ががあること、その設計をするためには幅
 広い見識や経験が必要であることなども学び取ることができました。
  保安林改良区では、伐採木は等高線状に並べられていて、先に見学した搬出間伐作業地との違いを見ることが
 でき、目的に応じた施業ということをよく理解することができました。

林道の見学                             保安改良区の見学

(4)治山ダムの見学
   最後に、松阪市森林公園隣接地に設置された木製治山ダムを見学しました。景観に配慮しての木製治山ダムで
 あることや、砂防ダムとの機能の違いをよく理解することができました。
  受講生からは、このダムが耐久30~50年であることを聞いた後に、50年後には作り変えるのかどうかなどの質問
 が出ました。県の松阪農林事務所職員や実際に工事に携わった業者の方が解説をしてくださいましたが、50年の間
 には詰石がしっかりかみ合って自然の地形のようになることを想定しているとのことでした。

木製治山ダムの見学

(5)ふりかえり
  とても内容の濃い一日で、真夏の暑い日でしたが、森林内に入ると快適な気温が保たれていて、そこでも森林の
 はたらきの重要さを感じ取ることができました。
  受講生達からもとてもよく理解できた、林業の実際の一端を実感できたなどの感想を聞くことができました。
 

このページの先頭へ




バナースペース

みえ森づくりサポートセンター

〒515-2602
三重県津市白山町二本木3769-1
三重県林業研究所交流館内

TEL 059-261-1223
FAX 059-261-4153