

「からだのふしぎ」のページが好評で、「パート 3 も作ってくれ!」の要望が多く、戸惑っていましたが、思い切って
頑張って書き足しました。始めての人は、[からだのふしぎ][からだのふしぎPart 2]
の方ものぞいてみて下さい。

ステーキとおかゆはどちらが消化が良いで消化?
そりゃおかゆに決まってるやろう! 何でやね・・・そりゃおかゆは水分をたくさん含んで、やわらかくてほとんどかむ必要がないからだろう!
ところが胃に滞留する時間を調べてみると、ステーキの3時間15分に対して、おかゆは1時間45分で小腸に送られてくる。即ちおかゆを食べた
後の方が早く空腹になり、消化も吸収も良いと考えがちであるが、胃の滞留時間が短いということは、胃で消化される時間が短く、小腸に入ってくるので、
小腸での吸収も悪いことになる。逆にステーキのように胃の滞留時間の長い食べ物の方が、少しづつ小腸に送り出されるために、小腸での吸収も良く、
胃袋が空っぽになって胃液に荒らされる事も少ない。従ってやわらかいおかゆよりもステーキの方が消化が良い食べ物と云えるのじゃ。
解ったで消化?
腹が屁をする。ほんとに?
腹がへったら「グーッ」と鳴る時がある。「腹の虫が鳴く」といって空腹の原因を腹の虫に例えてユーモラスに表現している。それは胃袋の飢餓収縮という
働きで、胃が消化作用を行っていない時でも、収縮と弛緩(しかん)を規則的に繰り返して、強い収縮が空の胃袋の上部にたまっていた空気を
圧迫した時に、「グーッ」という音を出す。収縮が強くなるほど空腹感がより強くなる。しかし満腹の時にも、食べ物と一緒に飲み込んだ空気が、
消化のための収縮運動によってブコブコ移動して鳴ることもあり、あるいは、緊張した時、下痢をしたときも鳴ることもある。即ち おならのように
食べ物の不分解ガスとは似ているようで、チョット臭いの薄い空気ということになるのかな・・・。
へエ・・存在しない腹の虫の鳴き声か・・・じゃあ 疳(かん)の虫は存在するのか? 知らん! 見たことない!
コレステロール、これ捨てろーよ!
コレステロールは20〜30%は食べ物から体内に蓄積されるが、70%は肝臓で生合性され、残りは腸、皮膚、副腎、性腺などで生合成される。
◆参考[血液中の正常値は、成人では血液1デシリットル当たり110〜250r]
- 肝臓で胆汁酸になり、胆管から腸へ排出され、脂肪の消化・吸収に影響を与える。
- 副腎や性腺でステロイドホルモンとなり、からだ全体の調節、機能に関係する。
- 動脈壁に付着して、動脈硬化を引き起こす。
ところが、このコレステロールにも2種類あり
@比較的比重の小さなLDLコレテステロールと呼ばれていて、血管の壁に付着して動脈硬化の原因になっている。
一般的に「悪玉コレテステロール」と言われているものと、
A比重の大きなHLDコレテステロールと呼ばれていて、「悪玉」とは逆に血管壁から悪いLDLコレテステロールを運び去り、
血管の壁を硬く、もろくならないようにする潤滑油の働きをしている「善玉コレテステロール」と言われているものとがある。
もともとコレテステロールは、細胞壁を作ったりホルモンや胆汁の材料として不可欠のものではあるが、「悪玉」が多くなり「善玉」が減ってくる
にしたがって、動脈硬化を促進させることになる。この「善玉コレテステロール」が減ってくる原因として考えられるのが、
- 中性脂肪の増加
- 血圧の上昇
- 糖尿病
- 喫煙
- 肥満
- ストレス
- 動物性脂肪の取り過ぎの反面、植物油不足
によって血液中から「善玉」が減少することになる。従って健康のためには、これらのことを抑制する方法として、
適度に運動をすることによって、ブドウ糖、中性脂肪、コレテステロールが消費され、「悪玉」を運び出し「善玉」を
増やす効果がある。と同時に動物性の高脂肪食品を抑え、植物性食品を多く取るように心がけることです。野菜特に
緑黄色野菜、海藻類、酢のもの、アルカリ性食品をお薦めする。
だから もうお解りのように血液中に「悪玉コレテステロール」が増えてくると、血管の壁に沈殿して、血管を狭くする為、
血流が悪くなり、血管ももろくなり、動脈硬化だけでなく、脳卒中、心筋梗塞、狭心症、糖尿病、肝臓病まで
引き起こす結果になるので要注意だよ。
コレテステロールは「これ捨てろーよ」と云われても、目に見えないものだから、自分の知識と自覚で努力する以外
拾ってこれ捨てられないよね・・・。
「忙しくて目が回る・・」誰が・・?
目が回ったような気分になる時には、次の3通りの場合がある。
- 電車が駅で停まっているとき、前のホームに停まっていた電車が動き出すと、自分の乗っている電車も動いたように錯覚するときがある。
このような時は、目は左右にピクピクと振動する。これを「水平眼振」という。
- 橋の上から川の流れをじっと見ていると、酔ったような気分になったり、川の流れがわからなくなったりするときがある。このような時は、
目は上下にピクピクと振動する。これを「垂直眼振」という。
- それでは、グルグル回るものを見ているとき、目も同じようにグルグル回っているだろうか? このような時は、水平眼振か垂直眼振かを
起こして目が回っているように錯覚しているだけで、ほんとうに文字通り目の玉がグルグル回る場合は、病的なめまい病の人だけに起こる現象で、
「回旋眼振」という。
以上のように、確かに動く物に対して目は振動しているわけで、それを「目が回る」と表現しているだけだ。忙しいだけでは、目は回る訳がない。
「目が回るほど忙しい・・」と形容すれば、日本語は間違っていない。「それをヘリクツというのじゃ」「スンマセン!」「すみません!じゃないの?」
「スイマセン!」「・・?」
「音の弊害」 音に気をつけよう!
音の大きさをフォンという単位で測定することは、ご存じでしょう。その音の人間に及ぼす影響は、ちなみに40フォン以上の音が続けば、眠りが妨げられる。
60フォン以上が続けば、神経がいらだち、80フォン以上では、食欲まで減退し、90フォン以上が4〜5時間続けば、血圧は上昇し、
胃や心臓にきつい負担がかかるようになる。また ヘッドホーンの大きな音を、毎日のように長時間聴き続けると、ヘッドホーン難聴になり、聴力が
落ちて元に戻らなくなってしまう。このように音は、その弊害が大きいのです。 フォンの目安として例えば、都会の騒音の激しい道路などでは80フォン、
地下鉄構内などでは100フォンにもなっている。騒音に取り巻かれている現代での、音の影響によるストレスには、充分気をつけて、音のおとなしい
ところを選ぶようにしましょうね。静かな生活は冷静な人造りの肥やしとなる。
親しらず 生えてないって! オヤッ知らずにいた
「私 親しらずが生えてないの・・どうして?」「オヤッ知らずにいたの?」「ヘタな駄洒落言ってないで、教えてよ!」「じゃあ 教えてあげよう。これからの説明を読めば納得するよ。」
我々の先祖といえるクロマニヨン人、ネアンデルタール人のあごと、現代人のあごを比べてみると、現代人のあごは格段に小さくなっている。その訳は、人類の進化によって「火」の発見以来
焼く、煮る、蒸すという調理方法により、食べ物を軟らかくして食べるようになり、その結果、食べ物をかみこなす丈夫なあごが、徐々に退化して小さくなってきた。あごの骨が小さくなれば、
その上の歯もまた小さくなる。歯はあごより遅れて小さくなってくるので、現在では歯よりも歯を納めるあごの方が小さめになっている。
そのために、本来生えるはずの親しらずが出てくるだけのはぐきの場所がなく、第三大臼歯(即ち 親しらず)の生えない人が増えているという訳だ。
親しらずは、上下合わせて4本あるが、4本全部生える人、3本の人、2本の人、1本だけの人、1本も生えないという人の割合は、だいたい2割づつ位だといわれている。
だから親しらずが生えていなくても、不思議ではないのです。今後益々生えない人の割合が増えていく傾向になると思いますよ。でも骨の退化する傾向は、
良いことではないので、出来るだけ固い物を食べて、あごを鍛え骨を丈夫にする必要があると思います。骨造りに骨おれ!
八重歯は可愛い・・が、なぜ女性に多い?
乳歯から永久歯に生え替わる時、最後に生えるのは小臼歯か犬歯だが、女子の方が男子より歯の成長が早く、永久歯との生え替わりも早く始まるため、
犬歯が最後になったとき、あごがまだ小さく、まっすぐ生えるだけのスペースがなく、狭いところで両隣りの歯同士が、押し合いへし合いして犬歯を外側にはじきだしてまうと、
これが八重歯になってしまう訳である。或るいは、乳歯の段階で虫歯が多く、そのために歯が早くから抜けていたり、歯根が失われていたりすると、
新しく生えてくる永久歯を、正しい場所に生えさせることが出来ないので、生えてくる歯が少しづつずれて生え、結果的に八重歯や乱ぐい歯を作ってしまうこともある。
日本では、女性のチャームポイントとして、可愛いがられているが、西洋ではドラキュラを連想させるためか、嫌われているのだぞ!
八重歯だけでなく、女性を怒らせたらドラキュラに変身させることだって、あるかもしれない?・・ということを男どもは心得ておくべきだぞ!
あなたの身長は、伸びたり縮んだりするんだよ!
人の背中の骨を構成している椎骨(ついこつ)と椎骨の間に椎間板という円板状の軟骨があり、その椎間板の中には、水分をたくさん含んだゼリー状の髄核がある。
その数24個もあり、この椎骨と椎間板によって体を支えているのです。ところが、昼起きている時は、髄核のゼリーから水分が抜けて、椎間板が縮んでしまう。
この椎間板が縮むことによって、朝よりも夕方には、1〜1.1p 程身長が低くなる。しかし、夜寝てる間に髄核の水分が回復し、
朝には元の身長にもどっているという訳である。
しかし 老人になるにつれ、髄核の水分は減る一方になり、だんだん身長が低くなったり、椎間板の柔軟性が衰えて、背中が曲がってきたりすることもある。
従って、老人は髄核の水分が回復しない以上、朝になって身長が高くなることはない。
断っておくが、縮んだ分が朝に戻るだけで、毎朝伸びているのではないのだぞ!毎朝伸びてみろ・・えらいこっちゃ。
足のサイズも、伸びたり縮んだりするんだよ!
体の全体重を支えている足は、その重みで左右に伸び、さらに足の皮下組織に体液が集まって、足全体がむくんでふくらんでくる。
だから夕方の足の裏の面積は、朝起きた時の面積の20%ぐらいは広くなっている。身長と同じように大きくなった足も、
一晩寝ればまた戻って、小さくなってる。
この足のサイズは、右と左とでは微妙に大きさが違い、日本人の男子の平均(20〜50歳代)では、足の裏の面積は、
左足が106.7平方pで、右足が105.5平方pとわずかに左足の方が大きいというデーターがあるそうな。その訳は、
右利きの人は、運動や行動に移るとき、右足から動きだし、左足はその軸足としてのバランスを保つ役割になっているからだと
考えられている。足よご苦労さん!ときどき休めて足をいたわってあげようね。
風呂上がりの指のシワは?
我々の皮膚の断面の一番外側は、角質層という死んでいる細胞で、一般にいうアカである。生きている細胞は、水分を
吸わないので、風呂に入っても膨れないが、死んだ角質層は湯につかるとふやけて膨張する。特に手足の指の角質層は、
他の部分に比べて角質が厚いので、ふやけると表面積の増え方が大きく、シワが目立ってくる。しかし、皮膚が乾いて
くるにつれ元の状態に戻り、シワも消えてしまうという訳。シワ32分でシワ取れる?
ニキビは青春のシンボルか?
ニキビとは、毛穴とつながっている皮脂腺から分泌される脂肪分が固まって、毛穴を詰まらせてしまって出来るものです。
思春期になって、男性ホルモンが活発に分泌されると、皮脂腺の機能も高まって、より一層ニキビが出来やすくなる。
軽い時は、このまま治ってしまうが、毛穴が不潔になって細菌が増殖し始めると、ニキビのしんが炎症を起こして化膿する。
こうなると、治ってもデコボコのスレーターが残ってしまうこともある。
このニキビは、ニキビ体質といって、顔が脂っぽい人にできやすく、又親がニキビ体質だと、遺伝して出来やすい体質を受け継いでいる場合もある。女性のニキビ症は比較的
少ないが、思春期に卵巣の発育が悪いと、ホルモンのバランスがくずれて皮脂腺の機能が高まり、ニキビの花盛りになる人もある。
従って、ニキビは青春期でも出来ない人もいるが、出来やすいものだから「青春のシンボル」ということにして、
若さをアピールする特権にしときましょう。年寄りのヒガミじゃ!
あなたは、おねしょしてるやろ?
人間は、生きている限り絶え間なく汗をかいています。汗を流すほどの運動をしなくても、成人で一日で約700ml実に
コップ3杯分程の水分を放出していることになるのです。内訳は、呼吸するときに、息から吐き出されている分半分、汗半分、
という割合で放出しています。勿論 寝ている間でも、一晩中発汗していて、一晩で200〜300ml、缶ドリンク一本分の汗を書いているのですよ。
考えてみると、赤ちゃんのおねしょの量より、たくさんの汗をかいているのです。だから天気の良い日には、必ずおふとんを
干して乾燥させることが大切なんです。あなたは、その責任上 ふとん乾燥気になってくださいね。健康上大事なことでっせ。
髪の毛はだんだん薄くなる?
髪の毛だってそりゃ寿命はある。普通3〜5年で新しい毛に生え変わるが、一日50〜60本位は毎日抜けていて、その内生え替わらない毛もあるが、
これぐらいなら余り心配するほどのことはない。しかし、それが一日100本以上も抜けてくるようだと、生え替わるスピード以上に抜けてしまい、
だんだん髪の毛の本数がお粗末になるということだ。誰でも年とともにその新陳代謝の力が衰えて、次第に髪の毛が薄くなるのは、やむを得ないことだろう。
淋しい話になってきたが、気になるようだったら、アデランス様かアートネイチャー様にでもご相談なすったら・・いかが?
でもここで耳寄りな話を内緒で教えてやろう・・・。アメリカのファルマシアが開発した発毛・育成成分「ミノキシジル」を主成分とした
壮年性脱毛症に効果があるとされる新薬がT製薬会社から売り出されている。1988年に医療用医薬品としてアメリカ食品医薬品局(FDA)
の承認を受け、この「ミノキシジル」の成分の入った発毛剤が、世界的に評判になっているという、うれしいニュースもある。
でもその効果のほどは使った人に聞いてくれ! どうだ!これで少しは薄毛の間から、かすかな希望の光が差してきただろう?
気温が体温より高くなると、どうなる?
体温は一定の温度に保つために、体温調節中枢の機能で、熱を作ったり、余分な熱を発散したりして調節している。
それは蒸発(発汗)によって作用している。熱の伝わり方には、伝導、輻射、対流の3種類あることは学校で習ったね。
ところがこの3種類は、熱の高いところから低いところへ伝わるので、体温より気温が高くなると、放熱どころか
逆に大気の熱が体に吸収されることになってしまう。じゃあ人間は生きていけないのか?との疑問が残るが、そういう時こそ
汗をどんどんかいて、蒸発(発汗)による気化熱で、体温を調節する機能によって、暑さから我が身を守ろうとしているのです。
そして、その汗の原料の水分が不足すると、水分補給をしているということです。
今では文明の利器で、うちわ、扇風機、エアコンとさまざまな器械の開発に依存するようになってきましたね。
人間は賢いのに、わしゃ・・アホ+バカ=マヌケじゃ。
逆に体温が気温より高くなると、限界は?
普段「チョット熱があるのでは・・?」と思うのは、平熱より1度も上がれば感じると思いますが、我々のからだは、体温が
39度以上になれば、脳の活動に影響し始め、41度を越えると、肝臓に障害を及ぼすようになってくる。そして、
42度になってくると、細胞のたんぱく質が凝固してくる。だからそれ以上続くと人間は生きてはいけないことになる。
その何よりの証拠に、体温計の目盛りは42度までしか表示がないはずだ。「42度の壁」と言われ、「42(死に)河辺」
ともじられ、注意を促している。42(死に)たくないなあ・・・。
サウスポーはどうすればよいか?
我々の大脳は、右半分と左半分とに分かれていて、そこから出ている神経が、首の延髄のところで交差しているため、
右の脳から出てくる神経が左手に伝わり、左の脳からの神経が右手に伝わる。そのため左の脳が優位だと右利き、
逆に右の脳が優位だと左利きになる。
一般に右利きの人が多いため、世の中が右利き向きに出来ている。だから左利きの人を無理に右利きに矯正しょうとすると、
言語中枢も左利きの人は右の脳にあるため、神経がいらだち、注意力が落ちたり、どもったり、夜尿症になったりすることがある。
それじゃ、どうすればよいのだろう?
人間は本来は左右バランス良く出来ていて、両手利きの筈である。世の中の右利き文化の中で育ったため、
後天的に右利きにしつけられてしまった人が多いのだ。だから、無理やり左利きを右利きに矯正するのではなく、
その人の特性を上手に生かして、右手も使える両手利きにしては如何なものでしょう? 例えば右投げ左打ちや、
スイッチヒッターの野球選手のように、又箸は左でも字を書くのは右手、のように得意な方を生かすようにした方が、
大脳の働きはスムースに無理なく発達すると思う。
「鳴かざれば、鳴かしてみしょう、ほととぎす」ではなく「鳴かざれば、鳴くまで待とう、ほととぎす」ですね。
糖尿病は酒を飲んではダメなのか?
糖尿病とは、糖が出る病気だから糖質を制限しなければならない、と考えられてきたため、糖質の多い日本酒や
ビール、ワインのような醸造酒は避けて、ウイスキーや焼酎のような糖質を含まない蒸留酒ならOK!と思われてきました。
ところが、糖尿病の基本的な治療の原則は、食事の内容、特にエネルギー(カロリー)の制限が重要で、
飲食物の種類でなく、病状によって摂取カロリーを抑えるのが大切なことです。だから飲食してはいけない食品などは、
一つとしてないのです。当然その病状に応じた範囲なら、どんな種類のアルコールを飲もうと関係ないとされています。
勿論 糖尿病も重症になると、カロリーの多いアルコールなどは、一切制限されるのは当然の処置だとは思いますが・・。
酒もOK!だからといって、酒浸けになって良い訳がない。何でも程度もん・・・自分の病状は自分で判る筈。
ほどほどにしてチョーダイね。
肩こりはもうこりごりだ!
運動をしたり神経を使う仕事をすると、筋肉の細胞に乳酸ができる。この乳酸が肩に溜まってくると、筋肉が硬く張って
血管や神経が強く圧迫されてくる。すると脳への血の巡りが悪くり、軽い酸欠状態になって頭痛を起こしたり、肩の神経に
圧迫痛を感じたりしてくる。これが肩こりの現象の原因なのです。
だからこの乳酸を筋肉から取り除くことが必要で、マッサージをしたり、肩たたきで筋肉の血液の循環を良くすることによって、
肩こりを解消しょうとする。しかしこれも一時的な効果はあるが、根本的には身体や神経を休め、乳酸を溜めないようにする必要がある。
そして乳酸の溜まりやすい原因には、ビタミンB1やビタミンEの不足もその原因でもあるのです。だからビタミンB1・E剤を服用して風呂でも
入って寝て下さい。楽になる筈だ。それ以上はもう知らん・・・。
あなたは若白髪になっていませんか?
一般的に白髪は、年を重ねるごとに、毛を黒くしているメラニン色素を造る力が衰えて、少しづつ白い毛が増えてくるように
なってくる。白髪が長く伸びて、悲しみのあまり「白髪三千丈」という例えがあるように、激しい悲しみや怒り、恐怖などに
見舞われると、神経の作用でメラニン色素が破壊されて、短期間に白髪になることもある。しかし白髪は、遺伝的な
要素が大きく、ことにメラニン色素の出来方が少ない若者は、その先祖に責任があって、あなたは、そういう不幸?な運命を
背負った人なのです。気の毒だが染めるか、かぶるか、剃ってしまうか、それとも堂々とそのまま若白髪を誇示するかしかない。
あなたの気持ちしだいだ。お任せする。
ひげは剃るたびに濃くなる?
髪の毛を剃ったら、だんだん濃くなってきますか?ならないでしょう!ひげも同じ事。たしかにひげを剃った後には濃くなった
ようにみえるが、それは錯覚で、ひげを剃ると次に伸びてくるひげは、先が切られているため太く見え、たくさんのひげが
一斉に伸びてくるので、見た目は濃くなったように錯覚するのです。ひげを含めた体毛は、ホルモンの影響によるものですから
剃ったからといって濃くなることはないのですよ。ひげを卑下することなかれ、男のシンボルだ!
デブとヤセはどちらが水によく浮く?
水の比重が 1 であることは誰でも良く知っていることですよね。比重が1より大きいものは水に沈み、1より小さいものは
水に浮く。ここまでは、学校で習って知っている。
人間はデブでもヤセでも関係なく、比重はだいたい同じで、空気を吸い込んだときは、胸が広がって体積が増え、
比重が 0.96〜0.98 位に小さくなって浮く。逆に空気を吐き出しているときの比重は、1.04〜1.06 位に重くなって水に沈む。
ところがヤセで体脂肪が少ない人が、いくら大きく息を吸い込んでも、比重が1以下にならない人がいる。
こういう人は、ほっとけば沈んでしまう。だから手足を動かして泳がなければ水死してしまうのだ。
肺活量の大きい水泳選手が、たくさんの空気を吸って浮力をつけて、鍛えた筋力で推進力を競う
のも、納得のいくことですね。要は体重の問題より、肺の大きさの問題です。解りましたか? 肺!解りました。