平成12年(2000年)より、文化・環境・科学・歴史・社会・経済・外交・宗教など多岐にわたるテーマで、それぞれの分野の最前線で活躍されている方々を講師として全国から近江八幡にお招きして講演会を開催し、毎回多くの市民の皆さんにご参加いただいています。
近江八幡市が2004年から順次編纂・発刊している市史シリーズ『近江八幡の歴史』の内容をベースに、わが町の歴史を学ぶ現地研修会などを中心とした「市史学習会」を開催しています。
また、全国の伝統的建造物群保存地区など、まちづくり先進地を訪れる研修会「まちづくりサロン事業」も実施しています。
近江八幡市制50周年記念シンポジウム(2004年)、映画「蕨の行」上映会(2006年)、KODOMOラムサール〈琵琶湖〉湿地交流会開催(2007年)など、まちづくりや環境保全などに関する行事を開催しています。
市民向け情報紙「はーとらんど通信」や、会員向けミニコミ誌を発行しています。 |
「郷土読本近江八幡」 【監修】京都帝國大學教授文學博士吉澤義則 【編集】滋賀県蒲生郡八幡尋常高等小学校 【発行】1935年2月 ★昭和10年当時の八幡町を中心とした貴重な資料 |
|
「復刻版近江八幡案内」 【協力】一般社団法人近江八幡観光物産協会 【発行】(初版1931年)復刻版2015年7月 【出版】ハートランド推進財団 ★昭和6年初版B6をA5判に拡大、読み仮名をつけて復刻 |
|
「琵琶湖と人の暮らしをつなぐ八幡堀 : 写真にみる自然・治水・経済・再生・保全の歩み」 【監修】八幡堀の歴史を残す編集委員会 【発行】2014年3月 【出版】ハートランド推進財団 ★多くの写真から八幡堀の歴史がわかる一冊 |
|
「郷土の若人へ 励ましのメッセージ : 次の世代にときめきを」 【編集】ハートランド推進財団 【発行】2011年 【出版】近江八幡ロータリークラブ ★近江八幡出身の賢人24名から若者への熱いメッセージ |
|
「西の湖~人と自然が織り成す生物多様性~」 【写真・デザイン】株式会社ラーゴ 【編集】ハートランド推進財団・株式会社ラーゴ 【監修】WWF・ブリヂストンびわ湖生命の水プロジェクト 【発行】2010年10月 【出版】ハートランド推進財団 ★持続的な自然共生社会を考えるきっかけに |
近江八幡でまちづくり活動を行う個人や団体に対して、困りごとの相談、活動のノウハウなどの情報提供、関連する活動を実践している人や団体とのネットワーキングなどの支援活動を行っています。
近江八幡のまちづくりに資する活動団体、イベント、出版等に対し助成・協力・後援などを行っています。
八幡堀の再生や水郷の保全など、近江八幡のまちづくりに関する視察・研修を受け入れています。
「まちづくり」に教科書はありません。自由な視点から近江八幡市のまちづくりに多様な活動や企画提案や情報をどんどんお寄せください。