太巖寺(藤の寺)

太巖寺縁起

太巖寺は奈良時代、行基菩薩によって開創されました。往古は寺領が370余石で、60有余坊の大伽藍の大寺院でした。 その後江戸時代の初期、浄土宗中興の祖と言われる総本山知恩院第32世霊巖大和尚の高弟・徳蓮社本誉太巖大和尚により、この地に開山されました。

現在の本堂は、嘉永4年(1851)太巖寺第21世重蓮社恩誉懐冏和尚によって再建されました。 再建当時すでに境内には藤の木があり、その頃から「藤の寺」と呼ばれていたと記録されています。(浄土宗大辞典編纂委員会監『新纂浄土宗大辞典』より)

また藤の木については、明治初年に相撲力士 明星岳が「藤の木のごとく粘り強く逞しく、長く立派な花を咲かせるような関取になれるように」と藤の苗木を植え、仏前にて祈願したとも伝えられています。

寺院概要

名称

宗教法人 徳本山 植諸院 太巖寺(とくほんざん じきしょいん たいがんじ)

宗派

浄土宗

山号

徳本山

所在地

〒519-0162 三重県亀山市住山町273

住職

小林 菅美(かんび)

開基

奈良時代 行基菩薩

本尊

阿弥陀如来

札所等

伊勢国鈴鹿郡八十八箇所 第四十九番札所

↑ PAGE TOP