製本工程表
79号工程表
- 7月18日(金) 事前合評原稿締切
- 西田宅に5部送付
- 8月2日(土) 事前合評会
- 大阪府社会福祉会館
- 8月29日(金) 最終原稿締切
- 西田宅に5部送付
- 9月13日(土) 編集会議
- 大阪府社会福祉会館
- 9月25日(木) 原稿データ締切
- 切塗にメールで送信
- 10月10日(金) 各同人に版下送付
- PDFデータによる送信
- 10月17日(木) 各同人の校正締切
- 切塗に返送
- 11月6日(水) 納品
- 石村宅に納品後、各同人への発送をします
- 11月22日(土) 合評会
- 大阪府社会福祉会館
提出要領
創作作品原稿は、本要領に基づき提出してください。
7月17日(金) 事前合評提出原稿締切
原稿を5部作成のうえ、西田さん宅まで締切日7月17日(金)必着で郵送してください。
提出に際しては、下の「事前合評原稿提出票」をクリックの上、必要事項を記載の送信してください。
諸事情で「事前合評原稿提出票」を送信しない方は、原稿とは別に下記の事項を記載したものを添付してください。
①400字詰原稿用紙換算枚数
②事前合評会の参加の有無(小説のみ)
③事前合評会の希望時間(午後1時~4時30分の間で選択・一人30分程度)
④79号の追加希望部数(追加部数がゼロであっても、作者には10部届きます)
紙原稿の書式規定はありません 。文字数や行数の設定はフリーですが、読みやすいレイアウトをこころがけてください。原稿に枚数等の記載は不要です。
発送先の住所が分からない方は、発行人までお問い合わせください。
ここでの原稿提出がない小説は、79号への掲載は見送りとなります。
8月2日(土) 事前合評会
事前合評会は、作者と編集委員(5名)による対話形式で行います。お一人約30分くらいになります。
近畿地方以外に在住、あるいは諸事情で会場には行けないが、事前合評会への参加を希望される方は、オンラインでの参加も可能です。
事前合評会に不参加の場合、作品内容によっては掲載を見合わせることがあります。可能な限り事前合評会にご参加ください。
事前合評会タイムスケジュール
1 13時30分~14時00分
2 14時00分~14時30分
3 14時30分~15時00分
4 15時00分~15時30分
5 15時30分~16時00分
6 16時00分~16時30分
7 16時30分~17時00分
8月29日(金) 最終原稿締切
原稿を5部作成のうえ、西田さん宅まで締切日8月29日必着で郵送してください。
原稿の書式規定はありません 。文字数や行数の設定はフリーですが、読みやすいレイアウトをこころがけてください。
9月25日(木) 最終原稿データ締切
完成原稿で提出するデータは、頁割りの判断及び印刷会社の作業をスムーズにするために、次の要領を厳守してください。
ただし、パソコンで書式の調整が困難な方は、自分のスタイルで寄稿してください。
①word形式(一太郎、テキスト形式は不可)
②縦25字×36行 縦書き
③フォント MS明朝体(他の明朝体も可) 10.5ポイント 作品の効果のために一部ゴシック体等他のフォントを使用することは可能です。別途その旨をお伝えください。
④ルビの文字化けを未然に防止するために、メール本文にてルビの使用箇所をお知らせください 。
【注意】
データ提出原稿は縦25字と指定していますが、過去に25字に揃えるために、各行の26字目を改行しているケースがありました。この場合、編集委員の方ですべての改行を削除するという手間がかかることになります。
もし縦の文字数の調整が困難な場合は、25字にこだわることなく、ご自分のスタイルで縦×横を設定してください。
10月10日(金) 版下データ送信
版下のPDFファイルを執筆者全員に送信します。ご自身でプリントしたうえで、校正の朱書きをしてください。
プリントが困難な方は別途紙面を郵送しますので、お申し出ください。
10月11日(火) 校正締切
校正した用紙を切塗まで郵送してください。データによる送信、校正内容の説明文をメールにて送信する方法でも構いません。
完成原稿として提出されたものを製本します。校正は基本的に誤植の確認です。許容範囲は、接続詞の追加、改行等です。
新たな文章の構築は、印刷工程に流しませんのご承知おきください。
80号工程表
- 調整中