而今〜2022〜 | 令和4年12月30日 来春に向けての剪定 | |
| 暖か日和、28本の果樹と44本の花木2日掛かりで剪定を終える。 剪定の効果は、春の芽吹きで如実に現れる。 知ったのはもう30年以上前にになるか。 最初の果樹剪定は桃と梨。花木は俺の好きなバラ剪定だった。 30年前を思い出しながら、剪定を楽しむ俺の2日間。 来年の剪定には眼鏡が要りそうに感じた。 あと1日で73歳を通過・・・・か。 |
| 令和4年12月28日 第九コンサート | |
| 京都コンサートホールへ師走の風物詩『ベートーベン第九交響曲』鑑賞に今年も出掛けた。 苦難を耐え忍んで突き抜ければ歓びにつながる『歓喜の詩』。 年に1度か2度のコンサートホール行きで、身心リフレッシュ。
|
| 令和4年12月9日 京白丹波刈取り | |
| いよいよ『京白丹波』を刈取った。 ワクワク・ワクワク。 料亭の湯葉用に板前さん待ってろよ。老舗豆腐屋さんもう少し待っててヨ〜。 風乾燥後の重量は280s/10a。水分日14%マニュアルでは上々の出来である。 さて、選別を始めると・・・・ んっ?んっ?んっ? ”見てくれ” が俺と同じ?・・・・同じ?。 これでは見本持参の営業には使えない! 応えは鼻から見えているではないか。 煮豆で食してみると・・・・・ ウーン〜ウン・ウン!!! 何これ! 口へ運ぶとまず出汁味 そして噛んだ瞬間に濃厚な大豆!!!!!が俺の味覚を大いに感嘆させた。美味しい! 旨い!うまい! 今までで最高の煮豆を味わうことに相成り候也。 京白丹波の出会いに感謝・感謝。 おまえは俺と同じで、見てくれ悪いが中身は最高だな。 何とか世に出してやるから待ってろよ。 営業思案に耽る俺が居る。 |
| 令和4年12月3日 鼓童鑑賞 | |
| 妻と芸大内の春秋館にて太鼓鑑賞に出掛ける。 14年来毎年の鑑賞だが、今日のが一番!! 心臓に・体中に・突き刺さる鼓動! ほとばしる汗 汗 汗・気迫 気迫 気迫! 大いなる元気をもらって帰路に就く。
|
| 令和4年12月2日 選別機導入 | |
| 今年新規投資の選別機(色彩選別機・粒選機)初稼働。 京都府様ありがたうございます。 研磨機も導入予定だったのが、部品遅延の為に3月納入予定と聞いて憤慨極まりなし。 研磨は手作業にて100日稼働の予定を組まざるを得ない。 研磨〜選別が先行するか?販売が先行するか? 思案を楽しむ俺が居る。 |
| 令和4年11月27日小麦播種終了&鬼の目にも涙 | 小麦播種機の前耕運時に悲しい思いをする情景がある。 小豆畑で冬眠中のカエルさんが、トラクターの耕運に土場上へ放り上げだされる。 トラクターの上空には何処からともなく、いつもトンビが舞っている。 土表面に出されたカエルさんは、必死で再度土中へ潜り込もうと頑張るがものの3秒以内には、急降下のトンビに攫われて 餌食となる。 害虫でもないカエルさんが哀れでならない。
今日で小麦の播種は終了した。 面積は7.4haをカウントす。 除草剤も撒き終えてホッ。 近隣住民達の【来年も麦秋が観られる】って喜んでくれているのが何よりも嬉しい。 |
| 令和4年11月12日 樂農庵マジック開始 | |
| いよいよ始まる『樂農庵マジック』 幹線道路沿いのほ場では、【朝小豆畑・夕べには小麦畑』 と驚く通行者が多数居る。 汎用コンバインが小豆を刈って行く 〜 大型トラクターが耕運開始 〜 それを追うように 大型播種機が 小麦を蒔いていく。 2時間後にはほ場が早変わり変身完成している、二毛作である。
10日目には芽が出そろって1畝3条が一直線に走る光景には、頑張った満足感に浸りて・・ 旨い!酒を飲む。 今年も7.6ヘクタールはいけそうだ。 通行人の車両一時ストップや住民の見学姿に、恥ずかしがる俺を感じる。
|
| 令和4年11月11日 小豆拾い | |
| 小豆の刈取り時期になると、『今年の刈取り予定は何時ですか?今年も拾わせてくださいね』 って例年連絡が入る。 瑞穂大納言小豆のコンバイン収穫の刈り残しを、小豆畑の近住の方達が勿体ないって近所 にPRして画像の如く賑やかな 収穫風景になる。 俺はこの情景が好きだ。 この日は6人がおやつを広げて『あんたとこどれくらい拾うた?』って。『昼からはもっと頑張 って拾わせてもらお』って。 10a当たり10sは刈り残しがあり、3年前までは当社で拾う専従員を配置していたが、地元の 方からの希望もあって提供 することにしている。
|
|
|
11月11日 再会!俺の瑞穂大納言小豆 |
洪水の恵か? 洪水で砂が流れ込んだほ場は落葉も熟しも早い。 続いて20日までに6haの刈取りが可能とみる俺が居る。
|
PC故障と獣害柵本復旧&追っかけ草刈り |
獣害柵金網・ワイヤメッシュ。漁網ネット合わせて3,600mを復旧す。費用は150万円。 ほ場の復旧費は1,300万円。 小麦播種時期の為に3ほ場(冬に施工)を残して900万円まで既復旧す。 過去7年間で4回共同レベルの復旧費用である。 俺は何を考えているのだろうか?・・・何等進歩もしていない。進歩も仕様が無い。 有るのは、借りているほ場の返却・耕作規模の縮小・農業廃業。・・・しか選択肢は無い。 各選択の共通影響は、【地主への不義理・俺が惚れ抜いている瑞穂大納言小豆の衰退】 そして【樂農庵】への汚名であろう。 いずれも却下す。 命と財産をかけての7年間・飛ぶ鳥を落とす勢いで頑張り抜いて来た7年・・・・・無駄にはしたく無い!!
災害ですべての作業が後手後手になり、草刈りも9月で6回を終えているところが4回目をヤットコサ終える。
|
令和4年稲刈り
|
台風11号の影響で5日遅れの稲刈りとなる。
『お米は一切私がやる』って、今年もオール機械作業を妻が行ってくれた。
そのくせ毎年、トラクター・田植え機・コンバイン・乾燥機と操縦マニュアルと
格闘をしている。
毎回イセキ農機の営業を呼びつけて教わっている姿を見ると、
《いい加減覚えて下さいな》って声が聞こえてきそうな気がする。
気丈な妻・田舎暮らしを大いに愉しんでいる妻・料理好きを愉しんでいる妻、
そんな妻を見ていると俺は《男の満足》を覚える。
ありがたう我妻。 |
|
令和4年9月4日 一番花開花に伴う殺虫剤散布 |
今年の小豆開花は例年比11日遅い開花である。 多雨と日照不足が原因であろうと思う。 晩秋の刈取りは未熟豆が予測される。 昨冬実験の結果を発揮して12月15日まで刈取りを延ばそうかと思案する俺が居る。
|
令和4年8月29日 8回目の草刈り終了 |
|
今年の草生えは早い。 洪水・戻り梅雨・8月の多降雨の性か実によく生える。 小麦と小豆の2毛作畑では8回目の草刈りを終えた。 草刈りをすると見えてくるモノがある。 詳細な観察である。 成長度合い・アブラムシ・水はけ度合い等。 草刈りで何より良い事は、気分が良い・愛着が強く沸いてくる。 これは単純に栽培管理の最たる事ではなかろうか。
|
小豆播種22日目の中耕作業 |
令和4年8月5日 ネバーギブアップ |
| | | 令和4年耕運&播種 | 令和4年小豆播種 | 令和4年小豆ブーム |
|
見るも無惨な状況に・・・。ゴミ拾いばかりに落ち込んでは居られない。 表土流出 獣害柵損壊 4日目測数値を基に、材料・機械・運搬車両等の復旧設計書を夜明けまでに作成。 問題は復旧工程計画。工程表に落とし込んでいくととてもじゃないが、小豆播種開始の7月20日には20日オーバーす。 獣害柵を臨時仮設にしてほ場準備を優先することに。 しかし・・・7月9日から2週間の雨天続き。戻り梅雨がお出でなすった。 ほ場は乾かない 気は焦る 復旧費用は300万を越えた。7月20日でも雨・雨・雨。いままで雨天の中でも復旧作業 に勤しんで来たが。 この雨続きは 『天候には逆らえないぜ。ヤレるだけヤレばそれで良いじゃん』って天が俺に囁いたような、 そんな気がしてからか、毎日の焦る気持ちが収まっていった。 気休めは、力を入れている白小豆と京白丹波の順調な成長を見ることだった。 獣害柵の本復旧を8月回しにして、小豆の播種に取り掛かったのは7月26日、いよいよ未播種11haへ向けての再出発 だ。 播種中、夕立3日 一昨日夕立・昨日の降雨で今日はほ場乾かし、獣害柵に作業変更す。 残る3.3ha・・・あと4日・・・6:00から20:00 昼食10分 そんなサイクルもあと4日頑張れば・踏ん張ればなんとか成る。 次は獣害柵復旧が待っている。資金も気になるところである。
|
|
令和4年7月4日 洪水去って・・・傷跡
|
令和4年7月3日 洪水来襲 |
|
令和4年6月29日 小豆耕運&播種 |
| 梅雨明けにより小豆の播種をスタートする。 10日早いのは承知でGo! 感働きが囁いた『今年は干ばつだぞ』って。 種の深さを2cm加えて7cmとし、押さえのバネを倍にして、土壌水分保持 にも気を配り早朝6時開始でスタートす。
|
|
|
京白丹波の土被せ1回目 |
| 今年度力を入れているのが京白丹波である。 その中耕1回目を施工す。 斗六屋へ水無月受け取りに行った時のこと、瑞穂大納言小豆の使用に 御礼申げ4代目に京白丹波を使った甘納豆を提案。 京白丹波を世に出す手伝いをお願いす。
|