撮り鉄ギャラリー Train Photo Gallery of Kansai Area

 
阪急・能勢電 阪神・山陽 京阪 近鉄 南海・阪堺 その他の私鉄 第3セクター
JR西日本 JR西・湖西線 その他のJR 新幹線 歴史資料室 撮り鉄ブログ 車掌室

伊賀鉄道 伊賀神戸 - 比土



元は近鉄の伊賀線でしたが、2007年に伊賀鉄道として独立しました。 車両は元近鉄の860系と、最近東急から購入した200系の2種があります。 写真の860系は遡れば近鉄の奈良線(旧生駒トンネルの頃)に活躍した820系で、もう40年以上も昔の車両です。 
この日は近鉄の大阪線撮影のつもりで伊賀神戸まで出掛けたのですが、伊賀鉄道の方もなかなか魅力的な車両があって後半はそちらにシフトしてしまいました。ちなみに撮影ポイントの左側は近鉄大阪線の築堤になっています。

2010.5.1

美濃赤坂 - 乙女坂



西濃鉄道は金生山で産出される石灰石を同社乙女坂駅からJR美濃赤坂駅まで搬出する為の貨物専用線で、現在はこの市橋線の1.3kmのみが運行されており、一日3往復、JR貨物時刻表にも時刻が掲載されています。(多少アバウトなところがあるのか、実際の運転時刻とは少し違っていました)
写真の場所は石引神社という神社の境内で、列車が参道を横切って走っています。 左奥に少し見えているのが本殿で、石引というのは大垣城の石垣をここから切り出したということから来ているそうです。 

2014.9.2

入江岡 - 新清水



静岡鉄道は新静岡から新清水まで11kmを結ぶ鉄道で、両駅を含んで15の駅で短区間乗客を小まめに拾って、ほぼ同区間を併行するJRに対抗しています。
最近は地方の私鉄は大手の私鉄の中古車輌を導入するケースが多いのですが、一見それっぽいこの1000系は実は静岡鉄道のオリジナル車輌です。
写真は新清水駅の直前の巴川の橋梁。鉄橋を渡るとすぐに頭端式の新清水駅に到着です。

2013.5.17

舞田 - 八木沢1



上田から別所温泉に向かうローカルが上田電鉄別所線です。上田電鉄の現役車両は東急のお古の7200系と1000系ですが、7200系の方は、昔この路線を走っていたデナ200の丸窓のイメージを真似た「マルマドリーム号」として現在運転されています。
終点の別所温泉の駅にはこのデナ200が保存されていて、近くで見学することが出来るほか、車庫のある下之郷では、旧東急5200系が倉庫として使用されており、走行する列車から見ることが出来ます。

2013.8.8

舞田 - 八木沢2



上田から車庫のある下之郷までは比較的住宅が多い中を走りますが、下之郷を出るとのんびりした田畑の風景が広がります。田園風景ばかりだと経営的には苦しい訳ですが、ローカル線らしさという意味では周囲が家ばかりになってしまっては寂しいですね。
こちらは新鋭の1000系。 シングルアームパンタグラフを2基上げてなかなか勇ましい姿です。

2013.8.8

越中中村 - 西魚津



立山をバックにJRの撮影をしていたら、並行している富山地鉄の14700系がやってきました。
最近の地方私鉄は大手の中古車両の導入ばかりで、富山地鉄もその例にもれません。 元京阪のダブルデッカーやレッドアローのアルプスエキスプレスはそれはそれで魅力的ですが、このような気合の入ったオリジナル車両の登場はもう望めないのでしょうか。

2014.4.23