水茎干拓土地改良区

干拓事業

干拓以前の内湖

干拓以前の内湖 (M25年測図)

昭和 19年に干拓事業が着手され、戦局拡大に伴い働き盛りの成人男子のほとんどが徴兵された。干拓事業に従事する労働者は、県内外の師範学校等の学徒動員や外国人の強制労働(捕虜)だった。
B29の爆撃機の爆音や空襲警報のなかで、人力による作業が進められた。戦争により資材及び電力の不足等のため工事は一進一退で、地区内工事は昭和22年頃まで進展がなかった。
排水が進んだ地区に昭和 21年 11月、第 1陣の入植がはじまり、泥海での生活のなか営農と干拓工事に従事された。


■干拓工事と入植の主な経過
〔参考資料:水茎干拓30年史、青山朝男氏メモ〕
昭和18年   県庁内に琵琶湖対策審議会を設置
  10月 内湖の測量開始
  10月30日 農地開発営団より職員派遣
  11月 計画樹立
  12月12日 起工式
昭和19年 8月10日 工事開始
昭和20年 8月15日 終戦により工事は一進一退
    (23年頃まで地区内工事は中断状態)
昭和21年 11月 第1陣入植(宿舎で共同生活)
昭和22年 1月 第2陣入植(宿舎で共同生活)
  10月 農林省に引継ぎ
昭和23年   幹線排水路の掘削開始
昭和24年   入植者住宅の建築開始
昭和25年   干拓地区内土地の入植者への売り渡し
  5月 琵琶湖干拓水茎開拓農業協同組合設立
    ブルドーザーによる地均し工事
  9月 ジェーン台風(災害救助法の適用)
昭和26年   用水取水樋門工事
昭和27年 5月30日 水茎工区事務所閉鎖
    (琵琶湖干拓建設事務所(安土町内)に残務引継ぎ)
昭和28年 4月1日 水茎干拓土地改良区設立
  4月29日 完成式の挙行(於北里小学校講堂)
昭和29年   干拓地区内の電気工事開始
  電灯が灯る
昭和30年 3月 近江八幡市合併
    (野洲郡北里村、蒲生郡岡山村他合併)
昭和34年 9月26日 伊勢湾台風干拓堤防決壊(災害救助法の適用)
昭和37年 1月 簡易水道工事着手
昭和38年 6月28日 簡易水道工事完成
昭和47年   開拓行政打ち切り・・・一般行政へ移管
    琵琶湖干拓水茎開拓農業協同組合解散
■主要施設
名称 延長(m)
地区外用水路 856
地区内用水路 16,631
17,487
地区外取付道路 2,112
地区内道路 16,886
18,998
承水溝 7.040
地区内排水路 16,003
23,043
排水機(地区内排水用)
排水機 Φ800 Q=1.25m3/s 2台
  Φ500 Q=0.50m3/s 1台
  計 Q=3.00m3/s  
承水溝、水位保持用揚水機および樋門
揚水機 野田(牧) Φ500
放流樋門 野田及び今堀 2.5m×2径間 各1箇所
■用水(干拓計画)
用水量 日最大減水深 10mm
  最大単位用水量 0.00185m3/s.ha
  損失 閘門、通船などの損失を含め30%
■排水(干拓計画)
承水溝 基準雨量・・・近江八幡市第2位 R=204mm/日
名称 日雨量
(mm/日)
到達時間
(hr)
流域面積
(ha)
湛水量
(m3
単位排水量
(m3/s.ha)
東部承水溝 204 3 209 156,800 0.020
西部承水溝 204 5 829 684,000 0.018
■造成面積
ほ場の標準区画 70.0m×30.0m=21a
地目 計画地積(ha) 造成面積(ha)
154.3 154.3
5.2 5.2
施設用地 56.6 54.9
216.1 214.4
〔参考資料:公有水面埋立計画、滋賀の土地改良〕
  • 水茎干拓土地改良区
  • 主な事業の経過
  • 干拓事業
  • 伊勢湾台風の被害
  • 維持管理作業
  • 元水茎まちづくり委員会