
干拓事業

干拓以前の内湖 (M25年測図)
昭和 19年に干拓事業が着手され、戦局拡大に伴い働き盛りの成人男子のほとんどが徴兵された。干拓事業に従事する労働者は、県内外の師範学校等の学徒動員や外国人の強制労働(捕虜)だった。
B29の爆撃機の爆音や空襲警報のなかで、人力による作業が進められた。戦争により資材及び電力の不足等のため工事は一進一退で、地区内工事は昭和22年頃まで進展がなかった。
排水が進んだ地区に昭和 21年 11月、第 1陣の入植がはじまり、泥海での生活のなか営農と干拓工事に従事された。
■干拓工事と入植の主な経過
〔参考資料:水茎干拓30年史、青山朝男氏メモ〕
昭和18年 |
|
県庁内に琵琶湖対策審議会を設置 |
|
10月 |
内湖の測量開始 |
|
10月30日 |
農地開発営団より職員派遣 |
|
11月 |
計画樹立 |
|
12月12日 |
起工式 |
昭和19年 |
8月10日 |
工事開始 |
昭和20年 |
8月15日 |
終戦により工事は一進一退 |
|
|
(23年頃まで地区内工事は中断状態) |
昭和21年 |
11月 |
第1陣入植(宿舎で共同生活) |
昭和22年 |
1月 |
第2陣入植(宿舎で共同生活) |
|
10月 |
農林省に引継ぎ |
昭和23年 |
|
幹線排水路の掘削開始 |
昭和24年 |
|
入植者住宅の建築開始 |
昭和25年 |
|
干拓地区内土地の入植者への売り渡し |
|
5月 |
琵琶湖干拓水茎開拓農業協同組合設立 |
|
|
ブルドーザーによる地均し工事 |
|
9月 |
ジェーン台風(災害救助法の適用) |
昭和26年 |
|
用水取水樋門工事 |
昭和27年 |
5月30日 |
水茎工区事務所閉鎖 |
|
|
(琵琶湖干拓建設事務所(安土町内)に残務引継ぎ) |
昭和28年 |
4月1日 |
水茎干拓土地改良区設立 |
|
4月29日 |
完成式の挙行(於北里小学校講堂) |
昭和29年 |
|
干拓地区内の電気工事開始 |
|
秋 |
電灯が灯る |
昭和30年 |
3月 |
近江八幡市合併 |
|
|
(野洲郡北里村、蒲生郡岡山村他合併) |
昭和34年 |
9月26日 |
伊勢湾台風干拓堤防決壊(災害救助法の適用) |
昭和37年 |
1月 |
簡易水道工事着手 |
昭和38年 |
6月28日 |
簡易水道工事完成 |
昭和47年 |
|
開拓行政打ち切り・・・一般行政へ移管 |
|
|
琵琶湖干拓水茎開拓農業協同組合解散 |
■主要施設
名称 |
延長(m) |
地区外用水路 |
856 |
地区内用水路 |
16,631 |
計 |
17,487 |
地区外取付道路 |
2,112 |
地区内道路 |
16,886 |
計 |
18,998 |
承水溝 |
7.040 |
地区内排水路 |
16,003 |
計 |
23,043 |
排水機(地区内排水用)
排水機 |
Φ800 Q=1.25m3/s |
2台 |
|
Φ500 Q=0.50m3/s |
1台 |
|
計 Q=3.00m3/s |
|
承水溝、水位保持用揚水機および樋門
揚水機 |
野田(牧) |
Φ500 |
放流樋門 |
野田及び今堀 |
2.5m×2径間 各1箇所 |
■用水(干拓計画)
用水量 |
日最大減水深 |
10mm |
|
最大単位用水量 |
0.00185m3/s.ha |
|
損失 |
閘門、通船などの損失を含め30% |
■排水(干拓計画)
承水溝 基準雨量・・・近江八幡市第2位 R=204mm/日
名称 |
日雨量
(mm/日) |
到達時間
(hr) |
流域面積
(ha) |
湛水量
(m3) |
単位排水量
(m3/s.ha) |
東部承水溝 |
204 |
3 |
209 |
156,800 |
0.020 |
西部承水溝 |
204 |
5 |
829 |
684,000 |
0.018 |
■造成面積
ほ場の標準区画 70.0m×30.0m=21a
地目 |
計画地積(ha) |
造成面積(ha) |
田 |
154.3 |
154.3 |
畑 |
5.2 |
5.2 |
施設用地 |
56.6 |
54.9 |
計 |
216.1 |
214.4 |