ごみの分け方一覧表


ごみの分け方と出し方 (あいうえお順)や行

  「循環型社会形成推進基本法」が成立し、個別法として「廃棄物処理法」の改正や、「資源有効利用促進法(パソコンリサイクル)」「家電リサイクル法」「建設リサイクル法」「食品リサイクル法」や,「グリーン購入法」さらには「自動車(二輪)リサイクル法」などが制定されました。そのためテレビやパソコンをはじめ、ごみ分別と出し方はさらにきめ細かくなり,市民の方は、さまざまなごみの分別方法と出し方に戸惑う場合も多いと思います。
 こうしたことから,このページは50音順(あいうえお順)のごみの分け方事典として随時更新していきますので,分別に迷ったときにご利用ください。(第2クリーンセンター)

凡例
 分け方・区分  
可燃ごみ ごみカレンダーによる表現は「燃やせるごみ」となっています
不燃ごみ ごみカレンダーによる表現は「燃やせないごみ」となっています
資源=缶・びん 資源ごみのうち「缶・びん・新聞・雑誌」の収集の日です
資源=ペット・紙パック  資源ごみのうち「ペットボトル・紙パック」の収集の日です
集団資源回収 ごみとしてステーションに出すより集団資源回収に出してください
粗大ごみ 粗大ごみ・・・自転車、家具、ストーブ、カーペットなど→自己搬入又は申込み制です
家電5品目 エアコン・テレビ・冷蔵庫および冷凍庫・洗濯機の家電リサイクル品
その他 上記以外のその他ごみ(タイヤ、バッテリーなど)。市では収集・処理しません。 
収集しません 市では収集しないごみ
処理できません 危険物や適正処理困難物です。引き取りできません。
産業廃棄物 法律に基づき処理してください。市では処理しません。
事業系一般廃棄物 事業活動に伴うごみで産業廃棄物を除く。市では収集しません




 
品  名
素 材 等
分別区分
出し方など
やかん 金属 不燃ごみ  
焼き鳥の串 可燃ごみ 厚手の紙などに包み危険と表示
焼き海苔の外袋 プラスチック 可燃ごみ  
野球ボール(硬球、軟球) 可燃ごみ
薬品・農薬類   収集・処理しません 販売店またはメーカーに相談
野菜などの外装フィルム(ラップ) プラスチック 可燃ごみ  
野菜などの結束用テープ プラスチック 可燃ごみ  
湯飲み茶碗 陶器 不燃ごみ 厚手の紙などに包み危険と表示
湯かき棒 不燃ごみ 木製は可燃ごみ
ゆかた 集団資源回収
湯沸かし器   粗大ごみ 18L缶までの小型の物に限る。それ以上大きな据付型は販売店へ
ヨーグルトの容器(紙パック式で内側が白色のもの) 資源(紙パック)  
ヨーグルトの容器 可燃ごみ  
プラスチック 不燃ごみ  
ヨーグルトのふた プラスチック 不燃ごみ  
アルミ 缶・びん  アルミ缶の中にためてください
洋服ダンス 粗大ごみ
浴槽   処理できません 適正処理困難物です。販売店やリフォーム業者と相談ください