ごみの分け方一覧表


ごみの分け方と出し方 (あいうえお順)な行

  「循環型社会形成推進基本法」が成立し、個別法として「廃棄物処理法」の改正や、「資源有効利用促進法(パソコンリサイクル)」「家電リサイクル法」「建設リサイクル法」「食品リサイクル法」や,「グリーン購入法」さらには「自動車(二輪)リサイクル法」などが制定されました。そのためテレビやパソコンをはじめ、ごみ分別と出し方はさらにきめ細かくなり,市民の方は、さまざまなごみの分別方法と出し方に戸惑う場合も多いと思います。
 こうしたことから,このページは50音順(あいうえお順)のごみの分け方事典として随時更新していきますので,分別に迷ったときにご利用ください。(第2クリーンセンター)

凡例
 分け方・区分  
可燃ごみ ごみカレンダーによる表現は「燃やせるごみ」となっています
不燃ごみ ごみカレンダーによる表現は「燃やせないごみ」となっています
資源=缶・びん 資源ごみのうち「缶・びん・新聞・雑誌」の収集の日です
資源=ペット・紙パック  資源ごみのうち「ペットボトル・紙パック」の収集の日です
集団資源回収 ごみとしてステーションに出すより集団資源回収に出してください
粗大ごみ 粗大ごみ・・・自転車、家具、ストーブ、カーペットなど→自己搬入又は申込み制です
家電5品目 エアコン・テレビ・冷蔵庫および冷凍庫・洗濯機の家電リサイクル品
その他 上記以外のその他ごみ(タイヤ、バッテリーなど)。市では収集・処理しません。 
収集しません 市では収集しないごみ
処理できません 危険物や適正処理困難物です。引き取りできません。
産業廃棄物 法律に基づき処理してください。市では処理しません。
事業系一般廃棄物 事業活動に伴うごみで産業廃棄物を除く。市では収集しません




 
品  名
素 材 等
分別区分
出し方など

ナイフ(包丁)

金属 不燃ごみ 厚手の紙などに包み危険と表示
苗木用のポット(軟プラスチック製) プラスチック 可燃ごみ  
苗木用のポット(硬プラスチック製) プラスチック 不燃ごみ
長靴   可燃ごみ  
中仕切り(菓子箱などに使用されたもの) 集団資源回収(雑誌・雑紙)  
プラスチック 可燃ごみ  
流し台 金属など 処理できません 販売店に相談ください。リフォーム業者等による持込はお断りします。
中台紙 集団資源回収  
納豆の容器 プラスチック 可燃ごみ  
可燃ごみ  
鍋(ほうろうを含む)  鉄 不燃ごみ
鍋焼き容器(うどん,グラタンなど) アルミ 缶・びん  軽く洗う。使い捨てアルミ皿と同じくアルミ缶として扱う
生ごみ   可燃ごみ  
生花   可燃ごみ  
波トタン   粗大ごみ
二段ベッド   粗大ごみ
乳酸菌飲料のふた アルミ 缶・びん  
乳酸菌飲料の容器 可燃ごみ  
乳酸菌飲料の容器 プラスチック 可燃ごみ  
人形ケース ガラス 不燃ごみ 厚手の紙などの包み危険と表示
30cmを超えるものは粗大ごみ
ぬいぐるみ   可燃ごみ 座布団以上の大型のものは粗大ごみ
ぬかみそ   可燃ごみ  
布きれ   集団資源回収 汚れているものは可燃ごみ
ネコの死体   その他
(ごみステーションには出せません)
飼い主が持ち込んだ場合1体520円。飼い主が収集・運搬・処分を市に委託した場合は1体1570円(1500円+消費税)です
ネコのトイレ砂 高分子ポリマーなど 可燃ごみ  袋の処分方法に従ってください。場合(内容)によっては不燃ごみ扱いも可
ネコのふん   可燃ごみ 紙で包むか,ビニール袋などにいれる
ネット(果物などを包むもの) プラスチック 可燃ごみ 台所の水きりネットも同じ
ネット(台所の水切り用など) プラスチック 可燃ごみ  
粘着テープ 布・紙・ポリエチレン 可燃ごみ  
農機具類  鉄 収集も持込(処理)もできません 販売店またはメーカーへ
農業用ビニール
(畦シート、苗箱)
 プラスチック 収集も持込(処理)もできません 販売店またはメーカーへ
農薬・劇薬   収集も持込(処理)もできません 販売店またはメーカーへ