ごみの分け方一覧表

ごみの分け方と出し方 (あいうえお順)ま行

  「循環型社会形成推進基本法」が成立し、個別法として「廃棄物処理法」の改正や、「資源有効利用促進法(パソコンリサイクル)」「家電リサイクル法」「建設リサイクル法」「食品リサイクル法」や,「グリーン購入法」さらには「自動車(二輪)リサイクル法」などが制定されました。そのためテレビやパソコンをはじめ、ごみ分別と出し方はさらにきめ細かくなり,市民の方は、さまざまなごみの分別方法と出し方に戸惑う場合も多いと思います。
 こうしたことから,このページは50音順(あいうえお順)のごみの分け方事典として随時更新していきますので,分別に迷ったときにご利用ください。(第2クリーンセンター)

凡例
 分け方・区分  
可燃ごみ ごみカレンダーによる表現は「燃やせるごみ」となっています
不燃ごみ ごみカレンダーによる表現は「燃やせないごみ」となっています
資源=缶・びん 資源ごみのうち「缶・びん・新聞・雑誌」の収集の日です
資源=ペット・紙パック  資源ごみのうち「ペットボトル・紙パック」の収集の日です
集団資源回収 ごみとしてステーションに出すより集団資源回収に出してください
粗大ごみ 粗大ごみ・・・自転車、家具、ストーブ、カーペットなど→自己搬入又は申込み制です
家電5品目 エアコン・テレビ・冷蔵庫および冷凍庫・洗濯機の家電リサイクル品
その他 上記以外のその他ごみ(タイヤ、バッテリーなど)。市では収集・処理しません。 
収集しません 市では収集しないごみ
処理できません 危険物や適正処理困難物です。引き取りできません。
産業廃棄物 法律に基づき処理してください。市では処理しません。
事業系一般廃棄物 事業活動に伴うごみで産業廃棄物を除く。市では収集しません




 
品  名
素 材 等
分別区分
出し方など
マーガリン・バターの容器 プラスチック 可燃ごみ  
マーカーペン プラスチック 不燃ごみ  
間仕切りスクリーン   粗大ごみ 家の建具・家具類。事務系は収集しません=産廃で処理してください
マージャンパイ 不燃ごみ
マージャンマット 可燃ごみ
マージャン台 粗大ごみ
マイク 不燃ごみ
  可燃ごみ  
マッサージ器(いす型)   粗大ごみ
マッチ   可燃ごみ 水に浸す
マットレス   粗大ごみ
まな板 木材 可燃ごみ  
プラスチック 不燃ごみ
魔法瓶(ジャー) 金属など 粗大ごみ 30cm以下のものは不燃ごみ
マヨネーズのチューブ プラスチック 可燃ごみ 使い切る
みかんなどのネット袋 プラスチック 可燃ごみ  
ミキサー   粗大ごみ 30cm以下のものは不燃ごみ
みその容器 プラスチック 可燃ごみ  
ミシン   粗大ごみ
水まくら   可燃ごみ  
ミニコンポ   粗大ごみ
虫眼鏡 不燃ごみ
虫除けスプレー 缶・びん 穴を空けて出す
名刺のケース プラスチック 不燃ごみ  
メガネ   不燃ごみ 厚手の紙などに包み危険と表示
メガネケース プラスチック 不燃ごみ  
目覚まし時計 不燃ごみ
目薬の携帯用ケース プラスチック 可燃ごみ  
目薬の容器 プラスチック 不燃ごみ  
毛布   粗大ごみ
モーター類   収集しません 販売店またはメーカーに相談
モーター類(おもちゃ用)   不燃ごみ  
モデルガン 不燃ごみ BB弾は可燃
木材(丸太・杭)   可燃ごみ 長さ30センチ、太さ10センチ以下までに切り、45L袋2袋までであれば可燃ごみで出せます。それ以上は多量ごみで収集しません。持ち込みでも50センチ以内に切ってください。原則自己搬入してください。建設廃材は産廃です。
餅つき器   粗大ごみ
物置   処理できません 販売店等の業者と相談ください。
物干し竿 金属又はプラスチック 粗大ごみ
物干し台 コンクリート 収集しません 許可を環境課でもらって最終処分場へ自己搬入