ごみの分け方一覧表

ごみの分け方と出し方 (あいうえお順)か行

  「循環型社会形成推進基本法」が成立し、個別法として「廃棄物処理法」の改正や、「資源有効利用促進法(パソコンリサイクル)」「家電リサイクル法」「建設リサイクル法」「食品リサイクル法」や,「グリーン購入法」さらには「自動車(二輪)リサイクル法」などが制定されました。そのためテレビやパソコンをはじめ、ごみ分別と出し方はさらにきめ細かくなり,市民の方は、さまざまなごみの分別方法と出し方に戸惑う場合も多いと思います。
 こうしたことから,このページは50音順(あいうえお順)のごみの分け方事典として随時更新していきますので,分別に迷ったときにご利用ください。(第2クリーンセンター)

凡例
 分け方・区分  
可燃ごみ ごみカレンダーによる表現は「燃やせるごみ」となっています
不燃ごみ ごみカレンダーによる表現は「燃やせないごみ」となっています
資源=缶・びん 資源ごみのうち「缶・びん・新聞・雑誌」の収集の日です
資源=ペット・紙パック  資源ごみのうち「ペットボトル・紙パック」の収集の日です
集団資源回収 ごみとしてステーションに出すより集団資源回収に出してください
粗大ごみ 粗大ごみ・・・自転車、家具、ストーブ、カーペットなど→自己搬入又は申込み制です
家電5品目 エアコン・テレビ・冷蔵庫および冷凍庫・洗濯機の家電リサイクル品
その他 上記以外のその他ごみ(タイヤ、バッテリーなど)。市では収集・処理しません。 
収集しません 市では収集しないごみ
処理できません 危険物や適正処理困難物です。引き取りできません。
産業廃棄物 法律に基づき処理してください。市では処理しません。
事業系一般廃棄物 事業活動に伴うごみで産業廃棄物を除く。市では収集しません





  品  名 素 材 等 分別区分 出し方など
カーテン 集団資源回収 汚れているものは可燃ごみ。ただし50センチ角に切って出す。そのままの場合は粗大ごみ
カートリッジ(リボン付き) プラスチック 不燃ごみ  
カーステレオ プラスチック 不燃ごみ 30センチ以上は粗大ごみ
カーナビゲーション プラスチック 不燃ごみ
カーペット プラスチック,布,木材など 粗大ごみ 申し込み又は持ち込み・・*以下「粗大ごみ」は同じ出し方です
貝殻   可燃ごみ  石のようだが燃えます
介護ベッド 金属など 粗大ごみ
懐中電灯  プラスチック 不燃ごみ 筒型乾電池は,別に袋に入れて{電池}と書いて出す。
カイロ(使い捨て)   不燃ごみ  「灰」と書いて出す
ガラス 不燃ごみ 厚手の紙などに包み「危険」と表示 姿見など30cmを超えるものは粗大ごみ
家具 木材 粗大ごみ
学習机・いす 金属等 粗大ごみ
額縁(外枠) 木材,プラスチック、ガラス 粗大ごみ 30cm以下のものは不燃ごみ
  不燃ごみ  
掛け軸 プラスチック・紙 可燃ごみ
傘立て  金属・プラスチック 粗大ごみ
加湿器   粗大ごみ
菓子などの箱・袋 集団資源回収(雑誌・雑紙) 可燃ごみ、 資源ごみ(新聞・雑誌)として出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
プラスチック 可燃ごみ  
紙とアルミの複合 可燃ごみ  
菓子などの箱 金属 缶・びん  資源ごみ(缶)として出せます
菓子箱などの中仕切り 集団資源回収(雑誌・雑紙)  可燃ごみ、資源ごみ(新聞・雑誌)として出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
プラスチック 可燃ごみ  
ガスコンロ(卓上カセット式) 金属 粗大ごみ  ボンベをはずす。30センチ以下のものは不燃ごみ 
ガステーブル   粗大ごみ
ガスボンベ(プロパン)   収集しません 販売店またはエルピーガス協会へ
ガスレンジ 金属 粗大ごみ
カセットテープ プラスチック 不燃ごみ  ケースと分ける
カセットテープのケース プラスチック 可燃ごみ  カセットテープと分けること。一緒に出す場合は不燃ごみになります
カセットボンベ 金属 缶・びん 使い切って,屋外の火気のない風通しの良い所で穴をあける
ガソリン   収集しません 販売店へ
カッターの刃 金属 不燃ごみ 厚手の紙などに包み「危険」と表示
カッターの本体   不燃ごみ  
カッパ(防水雨具) 可燃ごみ
カップめんのかやくの袋 プラスチック 可燃ごみ  
カップめんのつゆの袋 プラスチック 可燃ごみ 使い切る
カップめんのふた 可燃ごみ  
プラスチック 可燃ごみ  
カップめんの包装フィルム プラスチック 可燃ごみ  
カップめんの容器 プラスチック 可燃ごみ  
可燃ごみ  
家電製品などの空箱 集団資源回収(雑誌・雑紙)  資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
段ボール 集団資源回収(段ボール)  
家電製品などの緩衝材 プラスチック 可燃ごみ  
カバン・バック 革,プラスチック,布 可燃ごみ(布製)  金属類は外して出す。金属・硬プラスチックの混合物があり、外せなければ不燃ごみで出す。
不燃ごみ
 (革・金属)
花瓶 ガラス,陶器 不燃ごみ 厚手の紙などに包み危険と表示
金属 粗大ごみ 洗って出す
紙おむつ   可燃ごみ 汚物は取り除く 紙で包むか,ビニール袋などに入れる
紙おむつの外袋 プラスチック 可燃ごみ  
紙くず 可燃ごみ  
紙コップ・紙皿 可燃ごみ  
紙コップの入った袋 プラスチック 可燃ごみ  
カミソリ(使い捨て) プラスチックなど 不燃ごみ 厚手の紙などに包み危険と表示
紙トレー 可燃ごみ  
紙パック 資源(紙パック) 洗って、開く。店頭回収もあります。 内側がアルミのものは可燃ごみ
紙パック(中が白色でなく銀色のもの) 可燃ごみ  
紙ひもの包装フィルム プラスチック 可燃ごみ  
紙袋 集団資源回収(雑誌・雑紙)  資源ごみ(新聞・雑誌)として出せます。集団資源回収に出すことをお勧めします。ビニール・布製ひもは外して可燃ごみに出してください。
火薬   収集しません 販売店またはメーカーへ
カラーボックス 木材 粗大ごみ
カメラ 不燃ごみ 電池類は抜いて、販売店等のリサイクル回収ボックスへ入れる
カラオケ演奏装置  プラスチック 粗大ごみ 30cm以下のものは不燃ごみ
カラオケテープ プラスチック 不燃ごみ
ガラス(窓ガラスなど) ガラス 不燃ごみ 厚手の紙などに包み危険と表示 30cmを超えるものは粗大ごみ
ガラスかけら ガラス 不燃ごみ 厚手の紙などに包み危険と表示
カレー粉の缶 金属 缶・びん 使い切り、軽く洗う
カレンダー(金属部分) 金属 不燃ごみ  
カレンダー(台紙) 集団資源回収(雑誌・雑紙)  資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
ただし金属類等は除く
換気扇   粗大ごみ
緩衝材 集団資源回収(雑誌・雑紙)  
プラスチック 可燃ごみ  
乾燥剤   可燃ごみ  
缶詰の容器 金属 缶・びん 使い切り、軽く洗う
缶詰の容器(汚れのひどいもの) 金属 不燃ごみ  
乾電池(筒型)   不燃ごみ 透明な袋に入れ「電池」と書いて出す
乾電池(ボタン型,充電式)   収集しません 販売店などの回収ボックスへ
乾電池などの包装フィルム プラスチック 可燃ごみ  
感熱紙 可燃ごみ  資源ごみにはなりません。注意ください
キーボード(演奏用)   粗大ごみ
ギター   粗大ごみ
キッチンラック   粗大ごみ
木の枝 木材 可燃ごみ 2袋まで。3袋以上多量の場合は自己搬入(有料)です。50cmに切る
脚立   粗大ごみ
キャップ・フタ 金属 不燃ごみ  
プラスチック 可燃ごみ  
急須 金属 不燃ごみ  
急須(陶磁器類) 陶器 不燃ごみ 厚手の紙などに包み危険と表示
着物 集団資源回収 綿以外は可燃ごみ
牛乳パック 資源(紙パック) 店頭回収もあります
鏡台  ガラス 粗大ごみ
金魚鉢 ガラス 不燃ごみ 危険と表示のこと
金庫(耐火)(高さ,幅,奥行の合計が1.5m未満) 金属 処理しません (社)滋賀県産業廃棄物協会にお問合せください
金庫(手提げ) 金属 不燃ごみ 30cmを超えるものは粗大ごみ 
空気清浄機   粗大ごみ
空気入れ 不燃ごみ
クーラーボックス プラスチック 粗大ごみ  
くし プラスチックなど 不燃ごみ  
くずかご プラスチックなど 不燃ごみ
薬のびん(家庭用) ガラス 缶・びん フタをはずして軽く洗う
薬のびん(劇・毒物) ガラス 不燃ごみ  
薬(粉薬など)の袋・容器 プラスチック 可燃ごみ  
果物などのネット袋 プラスチック 可燃ごみ  
口紅・リップクリーム 金属、プラスチック 不燃ごみ 中味だけなら可燃ごみ・・でも不可能
可燃ごみ  
プラスチック 可燃ごみ  
靴下 布(綿) 集団資源回収 汚れのひどいものは可燃ごみ
布(化学繊維) 可燃ごみ  
靴の空箱 集団資源回収(雑誌・雑紙)  資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
グラスボード ガラス繊維 処理できません 産業廃棄物として処理ください
(社)滋賀県産業廃棄物協会(077-521-2550 Fax077-521-6999)
グラタン容器 アルミ 不燃ごみ  
クリーニングの透明袋 プラスチック 可燃ごみ  
クリーニングの中台紙 集団資源回収(雑誌・雑紙)  資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
クリスマスツリー 可燃ごみ 1mを超えるものは粗大ごみ
車いす   粗大ごみ
クレンザーの容器 可燃ごみ  
プラスチック 可燃ごみ  
グローブ 可燃ごみ  
軍手 可燃ごみ  
蛍光管(家庭用・直管・環管) ガラスなど 不燃ごみ 購入時のケースか袋に入れる
蛍光管(電球) ガラスなど 不燃ごみ 厚手の紙などで包み危険と表示
蛍光ペン プラスチック 不燃ごみ  
携帯電話・PHS 金属 不燃ごみ できるだけ販売店などの回収ボックスへ
毛糸 可燃ごみ

ケーキなどのお菓子のアルミ箔

アルミ 缶・びん アルミ缶の中へ まとめて保管し、資源にだす。
ケーキの箱 集団資源回収(雑誌・雑紙) 汚れているものは可燃ごみ
資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
消しゴムのケース 可燃ごみ  
消しゴムの包装フィルム プラスチック 可燃ごみ  
化粧品の箱 集団資源回収(雑誌・雑紙)  資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
化粧品のびん ガラス 不燃ごみ  
化粧品のボトル プラスチック 可燃ごみ  材質により不燃ごみもあり
げた箱  木 粗大ごみ
ケチャップの容器 プラスチック 可燃ごみ  
健康器具   粗大ごみ
建設廃材   産業廃棄物 収集しません
原動機付自転車
(50ccまで)
  処理できません 二輪車リサイクル法により販売店に相談ください。
工具箱(家庭用) プラスチック 粗大ごみ 30cm以下のものは不燃ごみ
金属 不燃ごみ 工具類はとる。30cmを超えるものは粗大ごみ
碁石 貝殻 可燃ごみ
紅茶などのティーパック   可燃ごみ  
コードレス電話 不燃ごみ
コートハンガー プラスチック 粗大ごみ パイプハンガー類
コーヒーの空きびん ガラス 缶・びん 使い切り、フタを取る
氷まくら   可燃ごみ  
小型家電製品(30cm以下)   不燃ごみ ドライヤー、アイロンなど
30cmを超えるものは粗大ごみ
小型耐火金庫(高さ,幅,奥行の合計が1.5m未満) 金属 収集しません 処理ができません。金属古物商・販売店と相談ください。
小型棚 金属等 粗大ごみ
ござ い草 粗大ごみ
こたつ   粗大ごみ
こたつ布団   粗大ごみ
コップ ガラス 不燃ごみ 厚手の紙などに包み、危険と表示
プラスチック 不燃ごみ  
子供用遊具   粗大ごみ
コピー機 金属 処理できません 販売店等に相談ください。
コピー用紙の包装紙 集団資源回収(雑誌・雑紙) ビニールコーティングされているものは可燃ごみ
小麦粉の紙袋 可燃ごみ  
ゴム   可燃ごみ  
ゴム手袋 プラスチック 可燃ごみ  
ゴムホース プラスチック 可燃ごみ  50センチ以下に切ってください
ゴムボート プラスチック 粗大ごみ
米の入った外袋 プラスチック 可燃ごみ  
集団資源回収(雑誌・雑紙)  資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
米びつ  プラスチック 粗大ごみ
ゴルフ用具(一式)  カーボン・金属・プラスチック 粗大ごみ クラブ1本からバッグまで
ゴルフボール プラスチック 可燃ごみ
ゴルフシューズ 革・プラスチック 可燃ごみ 金属部分は不燃ごみに出す。とれない場合は不燃ごみ
コンクリートブロック   収集しません 環境課で許可をもらって、最終処分場へ自己搬入(有料)・・事業ごみはお断りします。
コンパクトディスク  プラスチック 不燃ごみ  
コンパクトディスクのケース プラスチック 不燃ごみ  
コンパネ 木材 粗大ごみ 持ち込む場合、半分に切ってください
コンポスト(たい肥化容器) プラスチック 粗大ごみ
コンロ 金属 粗大ごみ 30cm以下のものは不燃ごみで可