ごみの分け方一覧表

ごみの分け方と出し方 (あいうえお順)さ行

  「循環型社会形成推進基本法」が成立し、個別法として「廃棄物処理法」の改正や、「資源有効利用促進法(パソコンリサイクル)」「家電リサイクル法」「建設リサイクル法」「食品リサイクル法」や,「グリーン購入法」さらには「自動車(二輪)リサイクル法」などが制定されました。そのためテレビやパソコンをはじめ、ごみ分別と出し方はさらにきめ細かくなり,市民の方は、さまざまなごみの分別方法と出し方に戸惑う場合も多いと思います。
 こうしたことから,このページは50音順(あいうえお順)のごみの分け方事典として随時更新していきますので,分別に迷ったときにご利用ください。(第2クリーンセンター)

凡例
 分け方・区分  
可燃ごみ ごみカレンダーによる表現は「燃やせるごみ」となっています
不燃ごみ ごみカレンダーによる表現は「燃やせないごみ」となっています
資源=缶・びん 資源ごみのうち「缶・びん・新聞・雑誌」の収集の日です
資源=ペット・紙パック  資源ごみのうち「ペットボトル・紙パック」の収集の日です
集団資源回収 ごみとしてステーションに出すより集団資源回収に出してください
粗大ごみ 粗大ごみ・・・自転車、家具、ストーブ、カーペットなど→自己搬入又は申込み制です
家電5品目 エアコン・テレビ・冷蔵庫および冷凍庫・洗濯機の家電リサイクル品
その他 上記以外のその他ごみ(タイヤ、バッテリーなど)。市では収集・処理しません。 
収集しません 市では収集しないごみ
処理できません 危険物や適正処理困難物です。引き取りできません。
産業廃棄物 法律に基づき処理してください。市では処理しません。
事業系一般廃棄物 事業活動に伴うごみで産業廃棄物を除く。市では収集しません




 
品  名
素 材 等
分別区分
出し方など
座椅子 金属 粗大ごみ
サイドボード   粗大ごみ
さいふ 革・布 可燃ごみ  
サインペン プラスチック 不燃ごみ  
作業服 可燃ごみ  綿は集団資源回収に出してください
魚類焼き網 不燃ごみ
酒のパック(内側が白色のもの) 資源(紙パック)  
酒のパック(内側がアルミの紙パック) 可燃ごみ  
酒のワンカップ ガラス 缶・びん 飲み切り、軽く洗う。フタは不燃
酒のびん ガラス 缶・びん 生きびんとして販売店に返却。又は集団資源回収にだす。
座卓 木材 粗大ごみ
雑誌 集団資源回収(雑誌・雑紙)  資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
座布団 粗大ごみ  
アルミ 缶・びん  使い捨てアルミ皿
金属 不燃ごみ
陶器・紙 不燃ごみ 陶器の場合は厚手の紙などで包み,危険と表示
ざる・ボウル 金属 不燃ごみ  
軟プラスチック・木製 可燃ごみ  硬プラスチックは不燃ごみへ
サラダ油の缶 金属 缶・びん 使い切る
サラダ油の容器 プラスチック 可燃ごみ  
サンダル   可燃ごみ  
サングラス プラスチック 不燃ごみ
三輪車   粗大ごみ
下着類   集団資源回収 洗濯をして清潔にする
CD・CDケース プラスチック 不燃ごみ  
湿気取り剤   可燃ごみ  
湿布   可燃ごみ  
自転車   粗大ごみ
自転車(電動式)   粗大ごみ バッテリーは、はずして販売店へ
芝刈機   処理できません 販売店に問い合わせてください
事務所・事業所・商店の紙ごみ(書類) 事業系一般廃棄物(事業ごみ) ごみステーションには出せません。市内一般廃棄物収集・運搬許可業者へ委託するか、自己搬入してください。
事務所等の空き缶、空き瓶 鉄・ガラス 事業ごみ(産業廃棄物=併せ産廃) ごみステーションには出せません。併せ産廃として処理ができますので自己搬入してください。
事務所のロッカー、イス、電話機、ガラス 金属、プラスチック 産業廃棄物 産廃処理業者に委託ください
(社)滋賀県産業廃棄物協会にお問合せください
事務所等の残飯・茶かす等生ごみ 事業ごみ(一般廃棄物) ごみステーションには出せません。市内一般廃棄物収集・運搬許可業者へ委託するか自己搬入してください。
写真(ネガフイルムを含む)   可燃ごみ  
ジャムの容器 可燃ごみ  
ガラス 缶・びん 使い切り、軽く洗い、フタをはずす
プラスチック 可燃ごみ  硬質プラは不燃ごみで
シャンプーなどのポンプ部分 プラスチック 不燃ごみ  
シャンプーなどの容器 プラスチック 可燃ごみ  
シャンデリア ガラス 粗大ごみ
じゅうたん   粗大ごみ
ジュースの缶 缶・びん
ジュースの紙パック 資源(紙パック) 内側が銀色は可燃ごみで出す。軽く水洗いして開いて出す
ジュースのペットボトル PETボトル 資源(ペットボトル) (注)フタをとり、使いきり、軽く水洗いして、ラベル(フイルム)をはがす。ラベルとフタは可燃ごみで・・フタとラベルの取れていないまま出さないでください。資源としての価値が下がります。
ジュースのびん 缶・びん 生きびんは販売店へ。ワンウエイびんは資源に
ジューサー・ミキサー 金属・プラスチック 不燃ごみ 30cmを超えるものは粗大ごみ 
収納箱 プラスチック 粗大ごみ
瞬間湯沸し器   粗大ごみ
消火器   収集しません 販売店へ 適正処理困難物です
消火具(スプレー式) 金属 缶・びん 使い切って,屋外の火気のない風通しのよい所で穴をあける。プラスチック部分は不燃ごみで
定規 プラスチック 不燃ごみ  
定規のケース プラスチック 可燃ごみ  
焼却炉 金属 処理できません レンガ・コンクリート製は、砕いてのち、環境課で許可をもらって最終処分場へ自己搬入できます。(ただし金属等の煙突は除いてください→不燃の粗大→自己搬入)
錠剤の入った透明ケース プラスチック 可燃ごみ  
浄水器 プラスチック 粗大ごみ
しょうゆの容器(携帯用) プラスチック 可燃ごみ  
しょうゆの容器(ペットボトル) ペット 資源(ペット) フタをはずし、使い切り、軽く洗い、つぶして、ラベルをはがす
18L缶 粗大ごみ 18L缶以上の大きさは粗大ごみと覚えてください
照明器具   粗大ごみ 30cm以下のものは不燃ごみ
じょうろ プラスチック 可燃ごみ  18L缶以上の大きさは粗大ごみと覚えてください
金属 不燃ごみ 18L缶以上の大きさは粗大ごみと覚えてください
食品トレイ プラスチック 可燃ごみ 店頭回収もあります
食用油 可燃ごみ 布・新聞紙等にしみ込ませるか,凝固剤で固める。市内6箇所のガソリンスタンドでの回収も行なっています。GSに出すことを推奨します。
食用油のボトル プラスチック 可燃ごみ 使い切る。ペットボトルなら、よく水洗いしてラベルをはがし資源(ペット)で出してください。中味が残っているのはリサイクルの商品価値がありません。しょうゆや油、絵の具糟などはボトルの底に付いていないようにお願いします
除湿器   粗大ごみ
除湿剤の容器 プラスチック 可燃ごみ  
食器乾燥機   粗大ごみ
食器洗浄機   粗大ごみ
食器棚   粗大ごみ
書類袋 集団資源回収(雑誌・雑紙)  資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
シングルベット   粗大ごみ
シンナー類   収集しません 販売店またはメーカーに相談
人工芝 可燃ごみ 30センチ角にする。45Lのごみ袋で2袋まで、それ以上は持ち込みをしてください。
人工マット 不燃ごみ 30センチ角にする。45Lのごみ袋で2袋まで、それ以上は持ち込みをしてください。
新聞紙,新聞チラシ 集団資源回収(新聞)  資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
水銀体温計 ガラスなど 不燃ごみ 別に透明な袋に入れて「危険」と表示
水槽 ガラスなど 粗大ごみ
炊飯器(ジャー)   粗大ごみ 一升炊以上の物。一升炊以下の物は不燃ごみ
スーツケース・トランク プラスチック 粗大ごみ
スキーキャリア   粗大ごみ
スキー用具(一式)   粗大ごみ
スキャナー   粗大ごみ
スコップ 金属 粗大ごみ
寿司の中仕切り プラスチック 可燃ごみ  
スチール缶 金属 缶・びん 軽く洗う
スチール本棚 金属 粗大ごみ
ステレオ(セット)   粗大ごみ
ストーブ(ファンヒーターを除く)   粗大ごみ 乾電池・灯油を抜く
ストーブガード   粗大ごみ
ストッキング   可燃ごみ  30センチ以下に切って出す。そのままでは、破砕機に巻き付き故障の原因になります。ナイロン紐等も同様です
ストロー プラスチック 可燃ごみ  
ストロー(スプーン)の袋 集団資源回収(雑誌・雑紙)  資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
プラスチック 可燃ごみ  
スノーボード   粗大ごみ スキー用具
酢の入ったびん ガラス 缶・びん 使い切る
スパイクシューズ 革・鉄 不燃ごみ  
スプリングマットレス   粗大ごみ
スプリング類   収集しません 販売店またはスクラップ業者へ
スプーン・フォーク プラスチック・金属・木 不燃ごみ  
全て金属 不燃ごみ  
スプレー缶 金属 缶・びん 使い切って,屋外の火気のない風通しのよいところで穴をあける
スプレー缶のフタ プラスチック 可燃ごみ  
スポンジ プラスチック 可燃ごみ  
滑り台 粗大ごみ
ズボンプレッサー   粗大ごみ
スリッパ   可燃ごみ  
整髪用品の容器 プラスチック 不燃ごみ  穴をあけて、中身は出し切る
金属 缶・びん  穴をあけて、中身は出し切る
生理用品   可燃ごみ 紙で包むか袋に入れ、衛生面に配慮する
セーター(毛糸製の冬物衣料)   可燃ごみ  
せともの   不燃ごみ 厚手の紙などに包み危険と表示
多量の場合は自己搬入(有料)
セメント袋 クラフト紙部分 集団資源回収  資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。
内側プラスチック袋 可燃ごみ  
ゼリー・プリンの容器 プラスチック 可燃ごみ  
セロハンテープの箱 資源(雑誌・雑紙) 資源ごみ(新聞・雑誌)としても出せますが、集団資源回収に出すことをお勧めします。 
洗剤などの容器 プラスチック 可燃ごみ  
可燃ごみ  
洗濯機   家電5品目 販売店に問い合わせてください
洗濯ばさみ プラスチック 不燃ごみ  
剪定枝(くず)   可燃ごみ 2袋(30センチ以下にする)まで。3袋以上多量の場合は自己搬入(有料)。持ち込みであっても30〜50センチの長さに切って搬入ください。
栓抜き 金属 不燃ごみ  
扇風機   粗大ごみ
洗面器 プラスチック 不燃ごみ  
金属 缶・びん  
洗面化粧台   粗大ごみ
掃除機(室内用)   粗大ごみ
掃除機(車用) 不燃ごみ
ソースの容器 プラスチック 可燃ごみ 使い切る。ペットボトルならフタを外しラベルを除き軽く水洗いして資源で出す
ガラス 缶・びん フタをはずし、軽く洗う
ソファー(1人掛け用以上)   粗大ごみ 自動車のソファーは販売店に返してください。
ソフトボール球 可燃ごみ