晴れたらイイね! 2012
2012/1/18(水)
新年会
松井さん、西川さんはご母堂の介護で、他にも参加できない人がいて集まったのは5名。久し振りの酒席で話が進んだ。体調の心配なヒデオさんもこの日は元気で、気持ちだけはヤル気でいると言う。
ふくらの緑地化整備も一段落したので、来月からは浅井ディサービスの花壇づくりを始めたい。大橋さんは「木は切ってある」と言い、準備してくれたようだ。
2012/1/25(水)
スキー教室の応援
長浜北小学校5年生のスキー教室に初めて参加した。バス3台に分乗して今庄365スキー場に着くとあいにくの雪降りだった。ヒマじいは若森指導員と2班(17名)の担当。若森さんは胸に「滋賀県スキー連盟指導員」の名札を付けている。何の資格もないヒマじいは、気後れして静かに見守る“助手”に専念した。
「楽しくなければ、スキーじゃない」がヒマじいのモットー。昔、娘たちにスキーを教えたくて道具をそろえたが、長女は順調に信州に行けるほどになった。三女は学校のスキー教室から帰ってきて「スキーは嫌いや」と、以来スキーに行かなくなった。何があったか知らないが、子供たちにこんな思いはさせたくない。
2012/2/13(月)
小学校から手紙が来た
小学校から封筒が届いた。先生からの礼状と一緒に、子供たちからの手紙がファイルして入っていた。「いつから先生になったんや?」と嫁が冷やかす。
「先生のやさしさと笑顔で私はがんばれました」。「困っている子を見かけたら、先生のようにはげませるようになっていきます」と書いてある。ウソや冗談、お世辞ではと思っていてもうれしいものだ。あの日は孫たちと楽しく、新鮮な一日を過ごせて感謝です。
2012/2/18(土)
定例会は延期
昨日、乗倉の山と浅井ディの裏庭を見に行ったら、まだ雪の下だった。大橋さんは「一週間では融けんやろ」と言う。とにかく今日の作業は「中止」と決め込んだ。
ヒデオさんから電話だ。ふくらまで来ているらしい。シンちゃんからも電話が入ったので「25日に延期」を伝えた。少ない会員で先行きを心配しているが、ヒマじいにはこうした連絡がうれしい。
2012/2/23(木)
ない頭をひねって
牛乳パックで作る万華鏡、石鹸ボート、ペットボトルの空気砲…など、いろいろ試作してみた。ネットを開けばいろいろと教えてくれる。しかし、.万華鏡はアルミ箔の鏡では鮮明にならない。食品トレーの石鹸ボートは動かない。空気砲はどうして遊ぶ?…。でも牛乳パックは丈夫で、工作の材料に使える事を知った。
紙コップで作るUFOは、羽根の寸法を2cmとあるのを3cmに変えたらよく飛んだ。しかし、回転の速度が必要で子供には無理かな?。発射装置を作らないと、と思う。
夏休みの学童支援に使えないかと…、ヒマじいは無い頭をひねっている。
2012/3/10(土)
ふくらのボランティア調整会議へ出席
毎年行われる同会議にだんき会からは5名が出席した。老人会や日赤奉仕団、お医者さんに御坊さんら、いろんな方が活動されている中、今日は毎週や毎月ごとなど定期的に活動されているグループの4月からの日程調整をされる会議だ。読み聞かせや喫茶サロン、誕生会や音楽会などをされているグループに混じって、ヒマじい達は思いつきの活動で「この場にいてもいいのかな?」と思ってしまう。
でも、最後に出されるケーキとコーヒーのもてなしがうれしくて今回も来てしまった。
2012/3/15(木)
春なのに…朝は雪!
昨日、浅井ディの造園作業を始めた。陽気もよく空は快晴。明日は
皆で丸太の切り出し の予定だ。
ところが、朝起きたら外は雪。シンちゃん、大橋さんから「雪が降
ってる」「今日は中止か?」と電話が掛かってきた。皆の都合がつく
日と天気のいい日は今日しかないと思って「9時にふくらまで行く」
と返事をした。
雨合羽と長靴で4人が集まり、丸太を運び終える頃には雪もやんで
きて順調に作業が進む。周辺の整地や道路沿いの木の枝打ちをして、
終了は3時30分。職員さんにお願いして、記念の写真を1枚撮って
もらった。 |
|
2012/5/1(火)
浅井ディサービスにヒョウタン苗を植える
 |
 |
浅井ディに出来た花壇。「花を植えなんだら花壇とは言わんで」とミヨシ
さんに言われて、自宅にある花を取りあえず植えてみた。球根類は葉が出て
いて今は植え替えの時期ではないが、仕方がない。
ミヨシさんが下草野小学校にヒョウタンを植えたと聞いて、「よし、ここ
にヒョウタンを植えよう」と、対抗心から千成瓢箪を2株貰って植えた。昨
年、シンちゃんがプランターで作ったら、「猿にヒョウタンを取られた!」
らしい。瓢箪は苦いで…と聞いて、「大丈夫、猿も勉強しただろう」と思う
のだが、どうだろうか。
4月に前所長が転勤してしまって、この花壇の面倒は誰がみるの…?。仕
方がないので、しばらくはヒマじいが世話をすることにした。 |
2012/5/12(土)
例会なのに…
今日は紙コップUFOの作り方勉強会だが定刻になっても誰も来ない。最近はいつもこうなので、裏のさくら周辺に植えたリュウノヒゲの水遣りをしていたら、ヒデオさんが来た。それでは、と2人で工作を始める。
それぞれに事情があるのだろうとは思うが、それにしてもさびしい。
2012/5/31(木)
ミヨシさんの瓢箪畑
下草野小学校で今年、ミヨシさんが瓢箪栽培を始めたので見せてもらった。 畑の一角の一畝ほどに4m×6mの
棚を作り、千成を2本、豆瓢を2本植えている。
子供たちが水遣りが出来るように、歩くところはシートを敷き、水遣り時の踏板も設置、けがをしないようにパ
イプは保護していた。豆瓢は収穫後に根付に加工して全校生徒に贈りたいという。子供たちが栽培の世話をするこ
とで何かを感じてくれるといいな。
ヒマじいは浅井ディで初めての瓢箪作りだ。ここを手本に頑張るぞ…。
|
 |
2012/6/3(日)
鎌刃城・番場って、どこ?
「見に行かないか」と誘われて鎌刃城まつりへ。番場がどこか分からないので忠太郎食堂で待ち合わせて西番場
公民館へ行くとトレッキング姿のおじさん達が30人ほど集まっていた。
ここは中山道・番場宿。ヒマじいの家から10キロ程なのに、かの有名な「番場」がどこかを知らなかった。
“祭り”とは思えない中世の城郭跡を尋ねる山歩きが始まる。急な山道を約2km、城郭跡にたどり着いてから
は、説明を聞きながら尾根をまた奥へ…。全容はまだこれからだそうだが小谷城に匹敵する規模だそうだ。
今日来た人へのお土産にユウレイソウを見せてもらった。午後からは蓮華寺で「街道」について勉強をし、串団
子とお茶をいただいて終わった。ヒマじいは鎌刃城は聞くのも初めてで、ユウレイソウも初めてだ。
「・・を考える会」の会長さんは「城郭跡の発掘に人生をかけている」と言っていた。山は前町長が自費で手入
れをしていると聞く。こういう人たちが村を支えているからこそ、田舎は強いのだと知った。
|
2012/6/8(金)
そば打ちの勉強会
「ソバを打とう」と大橋さんの提案で、昨年に続いて2回目の勉強会をする事になった。集まったのはメンバー
5人で、講師は彼が知人の草野さんに頼んでくれた。
つなぎの粉を忘れて強力粉を買いに走ったが、買ってきたのは薄力粉だった。「使ったことが無い」と講師は言
いつつ、まず始まりはだし汁を作り、鍋に湯を沸かして食べる準備をしてから…、それから粉を合わせて練り始め
る。昨年はソバを打ってからだし汁作りを始めたが、この方が理にかなっている。ソバは「挽きたて、打ちたて、
湯掻きたて」が美味しいと教わった。 |
2012/6/15(金)
カブト虫の村
「子供たちにカブト虫を見せてやろう」とミヨシさんの提案で先日、飼育小屋を作った。長浜北小学校の教頭先生と相談して、昼休みに中庭の日陰に置くことになった。
幼虫のカブト虫は、見るのも触るのも初めてのようで子供たちは大騒ぎだ。小屋を置いてマットを入れ、幼虫
を中に移す作業では「自分がする」と子供が台にあがる。最後は子供たちが、まわりをほうきで掃除をしてくれ
た。  |
用務員さんと相談して「かぶと虫の村」と表札をつ
けた。ふ化する頃は夏休みになってしまうので、休み
前には別の場所へ移動するつもりでいる。 |
|
|
2012/6/20(水)
百葉箱の囲い柵作り
 |
 |
長浜北小学校からの依頼で、百葉箱の囲い柵の改築をだんき会
ですることになった。
ミヨシさんと2人で材料を切り色を塗って刻みの作業は済んで
いる。今日はいよいよ「建て前」のつもりだが、昨日は台風4号
で今朝は雨だ。それでも軒下を借りて柵を組んだ。今日参加のシ
ンちゃんの空いてる日を無駄にはできない。
仕上がりはご覧のとおりで「気軽に頼んだけれど、こんなに大
変な作業だとは思わなかった」と教頭先生に感謝をされて、一同
はご機嫌だ。天気も回復して、終わるころには「次の現場はど
こ?」と、ミヨシさんが軽口をたたく。参加する人がもう少し多
いと満点だったと思うのだが…。 |
2012/6/21(木)
風が大敵だ
19日、紀州南端に台風…。ふくらのカボチャにはたいした被害がなかった、ふくらの森のお蔭かな。浅井ディの瓢箪は大きな葉っぱが飛んで散々だった。昨日ミヨシさんが早速、見に来たそうだ。花木が倒れたので支柱をやりかえて折れた枝を切った。去年は、我家のカボチャが風でくちゃくちゃになり、果実がミズボになってしまった。大きな葉っぱには風が大敵だ。
2012/9/3(月)
カボチャの収穫は約40個
浅井ディに植えたヒョウタンは8月22日に収穫した。6月の台風で下草野小学校のミヨシさんのヒョウタンは散々だったが、ここはまずまずの出来具合で2本の苗から60個ほどが採れた。
ふくらのカボチャは職員のオバちゃんが水遣りをしてくれて、いつまでも緑だ。きりが無いので8月27日に収穫して撤収した。途中で採った分と合わせると40個ほどは収穫できただろう。ミニながら2本の苗からなら、まずまずの出来なのだろうか。誰か教えて!
「貰っていいですか」と職員さんが言うので「皆さんで分けて」と、周辺のゴミと一緒に処分をお願いした。
2012/11/10(土)
これからのだんき会
施設でヒョウタンの絵付けをやった後、お茶を飲みながら「会はどうなる」とミヨシさんに話しかけた。今日も参加したのは合計で2人。先日の「葉刈りはどうだった?」と言うので「やっぱり2人か」とシンちゃんが言っていた、と答えたら「どっちみち来るのは4〜5人程やから、ここくらいの2〜30人の所をやればいいがな」と言う。 なんか自分ひとりが勝手にやっているようで…、「会の活動としてこれでいいのか」と時々思ってしまう。