晴れたらイイね! 2014
2014/3/8(土)
ふくらのボランティア団体調整会議
ふくらに出入りするボランティア団体の調整会議に出席。毎月1回、喫茶店を開店してきた「かるかや会」がこの4月から引退される。浅原前所長も駆けつけて、20年に及ぶ活動に感謝をされた。今後は「まんまる会」が引き継いで活動されるらしい。それにしても20年とは、すごい!
2014/5/15(木)
北国脇往還ウォーク
「街道を歩く・第3弾」今回も松井さんの企画で野村橋からスタート。先ずは証拠写真を撮って陣屋橋の橋柱から「いざ出陣」した。かっては姉川の合戦で秀吉の率いる3万の軍勢が駆け抜けた街道は広い所でも2間ほども無い。
八島公民館の前を借りて昼食の頃には小雨が降り出した。目的地の伊部宿本陣肥田家に1時半ごろ到着。時代物の玄関戸をくぐって土間で靴を脱ぐ。時代劇さながら旅籠で草鞋を脱ぐ風景だ。屏風の前にはシャクヤクが活けられ、座卓で甘酒をいただく。お茶受けのフキと昆布の煮物は奥様の心遣いだろう。これらのもてなしは400年前もそうだったと聞く。今回の参加者は6名。 |
 |
 |
2014/5/18(日)
カエデが毛虫の被害に・・
ふくらの玄関口にあるカエデの木が丸坊主になってしまった。昨年11月に枝打ちをしたので枯れたのか…と、よく見ると毛虫がウジャウジャと大量発生だ。街道ウォークの時、シンちゃんが「どうした?」と心配そう。
殺虫剤で効くかどうか、とにかく家にあったスミチオンを散布してみた。1回では無理だろうな。
2014/5/27(火)
殺虫剤を散布・2回目
毛虫の被害はカエデ4本が酷かったのに、6本全部に広がっていた。でも毛虫は格段に少なくなっているので効果はあったのだろう。葉っぱがほとんど無くなってしまったが、もう一度スミチオンを散布する。
2014/6/24(火)
ヒョウタンが成長しない、連作障害?
春から除草、耕転、施肥して、期待をかけて植えた浅井ディ花壇のヒョウタンの成長が悪い。苗キャップをしていたのに1本はまたも猿にやられた。
この暑さなのに、まだ棚の高さまでも伸びていない。ミヨシさんの植えたふくら農園は花が咲いて、小さなヒョウタンが出来始めたが「いつもと違う、ツルの伸びるのが遅い」という。連作障害だろうか?。1本を起こしてみたが、根っこがほとんど伸びていなかった。
2014/7/24(木)
ヒョウタン、ただ今30個
 |
 |
出来の悪いヒョウタンを久し振りに覗いてみた。1本なので子づるを4本
にして棚に伸ばしたが、そこそこ出来ている。その数、約30個。
放ったらかしなので芋づる、ヒルガオなどが伸び放題だ。取りあえず草取
りをして、肥料をまいた。
ヒョウタンの顔を見ると慌てて手を入れ出す。我ながら、現金なものだと
思った。それにしても伸びるのが遅かった。もうすぐ8月だ。 |
2014/10/25(土)
未熟者ゆえ
30個の瓢箪を確認した直後に台風11号が九州に上陸した。幸いにもこの地方ではたいした風ではなかったが、この雨でヒョウタンは枯れてしまった。やむなく8月20日に収穫したが、その数17個。
ヒョウタンの水漬けもいよいよ最終だ。未熟なために皮がうすく、残ったのはたったの3個。ミヨシさんもふくら農園に豆瓢13本を植えたが、全くの不作だったそうだ。それにしても3個とは淋しい。
20年以上も作って来たミヨシさんが「こんな年もある」と言う。「メロンやスイカも今年はあかん」と大橋さんの奥さんも言うのだが…、ウリ科の雨対策は?どうしたらいいのか。未熟者ゆえに成果も未熟なのか。
2014/10/
初めてビニールハウスの建前
 |
 |
瓢箪の苗作りのためにビニールハウスをミヨシさんが注文した。取りあえ
ず手伝いに行ったが、経験は無い。
4m×8m、セットで頼んだと言うが、プラモデルのように組み立てるだ
けかと思ったら、大違いだった。加工してあるのは屋根材の曲がったパイプ
だけ。大工さんが垂木を注文した様なもので、自分で寸法取りして切断しな
ければいけない。金具も色々でどこに使うのか。
二人で近くのハウスを見に行ってイメージトレーニング。入口の戸を内側
から取り付けることにして写真の所まで2日間かかって完成したが、後は金
具が足りない。 |