性格: | ![]() |
卵は固ゆでか、生で食べ るのが好きだ。半熟は性 に合わない。 |
子供向けの「ふしぎな科学マジック」を老人向けにも出来るのではないか、 とディサービス浅井で初めて実施した。 所要時間は1時間という事で、手始めにヒモを使ったマジック。次は紙の穴 にそれより大きな10円玉を通すマジック。風船に棒を通すマジック、最後に 空き 缶を斜めに立てるマジックを、それぞれにバリエーションを加えてやって みた。 マジックは皆さんが自分でやってみる事に主眼を置いている。道具を全員に 配ったり、目の前まで出前をしたり…。楽しんでもらえただろうか。 帰りに「次は4月にお願いします」とリクエストがあった。 |
![]() |
![]() |
そば打ちをする時、いちばん難しかった施設所だ。副所長が曰く「ここ で出 来たら、よそでも出来る」と。 浅井ディでは、皆さんの座る配置に時間がかかったで事前に打ち合わせ をした。お蔭でスムーズに演目に入ることができた。 予定では40分間との事だったが、約1時間になり皆さんのティタイム が少し短くなってしまった。 副所長からは「よかった」と笑顔を見せていただき、少し安心した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
老人ホームながはまから「サツマイモ畑」を作って欲しいと要望された。土地は施設の一角で建物の跡地だという。 広さは十分だが埋め立てた土地なので、この土が問題だ。「やります」とは返事をせずに、取りあえず掘ってみてから考える事にした。 ユンボで掘ってみたが、想像以上に石が出てくる。ところが、掘り出したら止まらない。しかし、畑にするには土がもう一つだ。休憩の時「畑の土がもらえんか」と事務所で話したら「畑は借地」との事。向かいの土建屋さんの残土置き場に行って残土2トン車1台分を貰った。 |
![]() 23日の月曜日に所長から「やってくれやったんや、有難う」と電話があった。27日には「これで終わります。その都度、小石を拾ってください」と言っておいたが、職員さんだけでは無理だろうな。 |
ディサービスでするのかと思っていたら、今回は入所者が対象だと始 まってから知った。 そば打ちは、下手ながらも何年かで私たちも結構できるようになって いる。入所者・職員ら総勢23名で300グラム×7ウスを作った。ざる そば用の食器もそろって見栄えがいい。 食べ終わって後片付けになると、入所者のみなさんが洗い場に立って きれいに洗ってくれた。今までで初めての光景だった。 お蔭様で私たちはしばしの休息タイム。有難うございます。 |
![]() |
![]() |
福良のディサービスに来ている皆さんとそばを打つのだが、ここはなかなかそば打ちに参加してくれない。今日は中学生3名が特別に参加してくれた。職員は去年やったので、今回は要領が分かっているようだが、中学生は何を手伝えばいいのか戸惑っているようだった。 とにかく粉をねる、延ばす、と進んで行って、2回目を男子学生に「やってみるか」と勧めたら、何とか出来た。 利用者21名、職員7名、中学生3名に私達3名を入れると、総勢31名で11ウスを作った。 |
![]() |
![]() |
ここは私たちが初めてそば打ちをした施設です。あれから数えて5回目になり、「勝手知ったる、他人の台所」と言うわけです。 その頃は、ひと様の前でそば打ちなど出来る自信もありませんでしたが近頃は他のこね鉢を見たりと、全体を見る余裕が出てきた。 職員の方々が進んで参加してくれるお蔭です。利用者15名、職員4名、中学生2名に私達4名で300グラム×8うすを作って、試食タイムを含めて2時間。時間を読む余裕も出てきた。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
今年も老人ホームふくらの葉刈りに参加した。虎姫おやじの会から8名、だんき会から3名、ふくら職員多数での一大イベントだ。 玄関前は虎姫おやじの会、南側がだんき会。打合せをしたわけではないが、自然の流れでそうなっている。 伐採した枝木をどうするか。今回は市役所森林課からチッパー(粉砕機)を大橋さんが借りて自宅敷地に設置した。後日、処分するのを引き受けてくれた。 |