最近 特に見直されている植物油。身近な食品ですが、何故 健康食品なのでしょうか?
その疑問にお答えする「なるほど」をまとめてみました。おいしくてヘルシーな食生活にお役立て下さい。
古代の人々は主に狩猟によって捕らえた哺乳動物から、身体の脂肪分をとっていたようです。貝塚の痕跡から
鹿、熊、狐、狸、うさぎ等の動物類やクルミ、栗、かや、とち、つばきの実等の植物性油脂も重要な脂肪源の様でした。
日本では日本書紀の記述から、3〜4世紀神功皇后の時代に、大陸から搾油の技術が伝わり、摂津の国遠里(おり)
小野(現在の大阪。住吉区)の住吉明神にハシバミの実から搾った油を献灯した灯明油が、その始まりだったようです。
奈良時代に入ると、仏教の伝来と共にごまとその搾油技術が広まり大化改新(645年)の頃には、
荏胡麻(えごま)油が現物税として朝廷に献上されていたことが「賦役令」にのっています。
平安時代にはいると貞観元年(859年)、京都の大山崎離宮八幡宮でてこの原理を利用した搾油機が発明され、
荏胡麻油等の灯明油が大量に作られるように、離宮八幡宮の杜氏は朝廷から「主油司」(あぶらのつかさ)の位を賜り、
公課を免除される特権を得たと言われています。鎌倉時代にはいると、いろいろな”油屋”でその独占権を一手に握っていたのも、
いたのは、この大山崎の杜氏のようでした。こうして油が広く使われるようになってきましたが、明治の文明開化以降
急速に大衆に浸透し大正時代には家庭でも洋食が広まり植物油の需要は飛躍的に増えてきました。
種 類 | 油 分 | 特 徴 | 用 途 | 主 産 地 |
---|---|---|---|---|
大 豆 油 | 16〜22 | 最もポピュラーな油で油ぎれのよい特有の旨味を持っている | 天ぷら油、サラダ油、マーガリン | アメリカ、ブラジル |
ゴ マ 油 | 45〜55 | リグナンという天然の酸化防止効果のある成分を含んでいる | 中華料理、天ぷら | 中国、ミャンマー |
オリーブ油 | 40〜60 | 薄黄色で特有の香りとうまみがあり、最高級の油との評価 | マリネ、シーフードサラダ、化粧品、医療品 | イタリア、スペイン |
や し 油 | 65〜75 | ココやしの果実を乾燥したコプラが原料。ココナッツオイルとも呼ぶ | マーガリン、ショートニング、製菓用、シャンプー | フィリピン、南太平洋諸島 |
パーム油 | 44〜53 | カロチンを多く含んでいるので赤橙色だが精製すると淡色 | フライ、マーガリン、ショートニング | マレーシア、インドネシア |
こ め 油 | 12〜21 | サラッとした風味が特徴で耐熱性にすぐれている | マヨネーズ、製菓用 | 日本 |
綿 実 油 | 15〜25 | 風味とまろやかなうまみが特徴で、風味の安定性がよい | サラダ油、マヨネーズ | アメリカ |
ひまわり油 | 28〜47 | クセのない淡泊な風味が特徴で、生食用に使われる | マリネ、ドレッシング | アメリカ |
コーン油 | 40〜55 | 酸化安定性がよく、加熱すると香ばしい独特の香りがする | 揚げ物 | アメリカ |
べに花油 | 25〜40 | リノール酸の多いハイリノール原料とオレイン酸の多いハイオレイン原料がある | 生食用、(成人病予防に効果) | アメリカ |
なたね油 | 38〜45 | あぶらなの種子で、風味は淡泊で酸化しにくく熱に強い | 天ぷら油、サラダ油 | カナダ |
料 理 | 温 度 |
---|---|
野菜の天ぷら | 160〜180℃ |
魚の天ぷら | 180〜185℃ |
かき揚げ | 180〜185℃ |
コロッケ | 170〜180℃ |
ドーナツ | 160〜170℃ |
魚のフリッター | 160〜170℃ |
とんかつ | 160〜185℃ |
【調 味 料】 | 【海 藻 類】 | |||||||
みそ | 酢 | 醤油 | 植物油 | わかめ | ひじき | あらめ | 昆布 | のり |
インスタント ラーメン | 小麦粉 | 食物せんい | 緑黄色野菜 | トマト | はちみつ | コーヒー |