味 噌 | 酢 | 醤 油 |
◇食酢発酵
出来たお酒と「種酢」(発酵が終わった状態のお酢で食酢菌が多く含まれている)を
混ぜて、加温し発酵槽に入れて「食酢菌膜」を植えます。種酢の中の食酢菌と菌膜の
働きで、約2週間でお酢ができます。
◇熟成・ろ過・殺菌
出来上がったお酢を1〜2ケ月熟成させ、その後ろ過し、瞬間殺菌し製品化されます。
★(お米以外に小麦やコーン等の穀物やぶどうやりんご等からも造られます)
分 類 | 種 類 | 品 名 | 酸 度 |
---|---|---|---|
醸造酢 | 穀物酢 | 4.2%以上 | |
果実酢 | りんご酢 | 4.5%以上 | ぶどう酢 | 果実酢 |
醸造酢 | 醸造酢 | 4.0%以上 | |
合成酢 | 合 成 酢 | 4.0%以上 |
☆空腹時の犬の胃に水、レモンジュース、お酢等を注入した実験で、下の表のように 「食酢は胃液の分泌を促す」ことを証明しています。
注 入 液 体 | 分泌胃液量 | |
---|---|---|
200cc | 2.5〜4.6cc | 3.3〜5.9cc | 5.4〜8.0cc |
◇殺菌・防腐力
お酢で食品が腐りにくいデーターを示す比較表です。
調味料 | チフス菌 | パラチフス A 菌 | パラチフス B 菌 | 疫痢菌 | 赤痢菌 | 赤痢異型 1 菌 | 大腸菌 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
食 酢 | 10分後 死 滅 | 10分後 死 滅 | 10分後 死 滅 | 30分後 死 滅 | 25分後 死 滅 | 30分後 死 滅 | 30分後 死 滅 |
醤 油 | いずれも5時間では生存、25時間後死滅 | ||||||
赤みそ | 5日間 生 存 | 5日間 生 存 | 4日間 生 存 | 5日間 生 存 | 3日間 生 存 | 4日間 生 存 | 4日間 生 存 |
ソース | 5時間以内 に 死滅 | 1時間以内 に 死滅 | 40分以内 に 死滅 | 2時間後 死 滅 | 5時間後 死 滅 | 5時間後 死 滅 | 5時間後 死 滅 |
食塩水 | 5時間後 死 滅 | 4時間後 死 滅 | 5時間後 死 滅 | 5時間後 死 滅 | 2時間後 死 滅 | 5時間後 死 滅 | 2時間後 死 滅 |
◇減塩のお手伝い
味を構成する甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の5つの味を複雑に組み合わせて、いろいろなおいしさを生み出しています。
成人病や高血圧の危険因子とされる、塩分をひかえる代わりに、酸味(お酢)をプラスすることによって、お料理の
味気なさをカバーしてくれます。
お酢を上手に使うことによって、減塩のお手伝いと健康管理に大きく貢献することになります。
◇かくし味に使う
・塩鮭や魚の塩焼きに、お酢をかけると、塩辛さがやわらぎます。
・バター焼き、ムニエル、フライ、中華料理にお酢をひとふりすることによって、
油っこさをやわらげます。
・古漬けや一夜漬けにも、お酢をひとふり、塩味がやわらぎます。
◇魚の臭みを消す
・さば、あじ、いわし等生臭みのある魚の煮物の仕上げに、お酢で臭みを消します。
◇美しい色に仕上げます
・筆しょうがを作るとき、さっと熱湯に通し甘酢に漬けると、きれいなうす紅色になります。
・カリフラワーは、お湯2Lにお湯大さじ3杯を加えてゆでると、白く仕上がります。
・ごぼうやレンコンは水カップ3に酢大さじ2の割合で煮ると黒くなりません。
◇やわらかく煮上げる
・昆布を煮るとき、水2Lにお酢大さじ3杯でやわらかく煮上がります。
◇苦み・えぐ味をとる
・とろろ芋を作るとき、皮をむき、水2Lにお酢大さじ3杯と塩少々を混ぜた中に、30分程
ひたして、水気をとってからおろすと、えぐ味がとれ色もなくなります。
◇ぬめりを取る
・あわび等貝類のぬめりは、水とお酢を1:1で混ぜた中で洗うととれます。
・里いもをゆがく時、お湯2Lにお酢大さじ2杯を混ぜた中で洗うと取れます。
◇ビタミンCを壊さない
・もみじおろしは、大根おろし3/4カップ(約100g)に、にんじんおろし1/2カップ(約50g)
とお酢大さじ2杯(30ml)の割合でつくると、ビタミンCを壊さずに召し上がれます。
◇畳の変色を防止する
・畳を洗剤で拭いた後に、バケツ1杯の水(約5L)にカップ1/4のお酢(50ml)
を入れたもので拭きます。洗剤のアルカリが中和され畳の黄変を防ぐことが出来ます。
◇まな板(プラスチック)の洗浄、殺菌
・まな板を洗剤で洗って、水洗い後熱湯をかけます。乾いたふきんをかぶせて、お酢1/4カップ
食塩大さじ1/2 水3/4カップの酢水をたっぷりかけ、1時間以上置いた後水洗いします。
◇スポンジの洗浄、殺菌
・スポンジを洗剤で洗って水洗いします。お酢大さじ2 食塩大さじ1 お湯1カップ
を45℃以上に温め、ボールの中へ水気を切ったスポンジを浸し、軽くもんでスポンジに
浸透させ、15分以上置いた後しぼって使用します。
◇魚料理に使った鍋のニオイとりに
・魚料理に使った鍋に、100倍にうすめた酢水を入れて10分位煮立てます。洗っても取れにくかった
ニオイが取れます。
◇コーヒーカップのアクを取る
・お酢をそのままスポンジに漬けて、コーヒーカップの汚れをこすると、アクもきれいに
とれます。
◇魔法ビンのフレークス防止に
・魔法ビンの中にお酢を2〜3滴たらすと、フレークス(水中に浮遊するキラキラとした薄片)
は発生しません。又フレークスが発生した時は、熱湯にお湯を1割加えて洗うと取れます。
◇野菜のアク取りに
・ごぼうやレンコン等の野菜類のアクで黒ずんだ鍋に、2倍にうすめた酢水を入れ15分間位
煮立てると、きれいになります。
但し 焦げ付いて黒くなった鍋には効果はありません。
【調 味 料】 | 【海 藻 類】 | |||||||
みそ | 酢 | 醤油 | 植物油 | わかめ | ひじき | あらめ | 昆布 | のり |
インスタント ラーメン | 小麦粉 | 食物せんい | 緑黄色野菜 | トマト | はちみつ | コーヒー |