海藻

はじめに

健康志向、食物繊維、ノンカロリー、アルカリ食品・ダイエット食品・・と言えば、即「海藻類」と答えざるを得ません。 その代表的な五種類を、特集してみました。関心のある海藻から勉強してみて下さい。

こんぶ わかめ ひじき あらめ のり


HomePage

あらめ

INDEX
あらめの産地
あらめの形態と特徴
あらめの現況と市場規模
あらめの栄養組成

◆あらめの産地

三陸地方沿岸、伊勢志摩、瀬戸内海、九州、日本海沿岸、中部地区より南部。


◆あらめの形態と特徴

「あらめ」って何ッ? 知らない人も多いでしょう・・・。一般的には、余り利用されていないから、 ごもっともなことです。
あらめは、多年生の海藻で、一年目は笹の葉のような形をしていて、短い茎で葉はしわになっている。 葉の周りにはバンド状の小さい葉が無数にでている。秋には葉の大部分は枯れてしまうが、 やがて冬から春にかけて、茎の上の方が二つに分かれて、その先に細長い葉がたくさん出てくるようになる。 そして、二年目になってようやく一人前に生育される。大きくなると1〜2m位にもなるが、普通 深いところのものは高くなり、低いところのものは低い。二年目以降のものには、 秋に胞子のうをつけ、その胞子のうの中に遊走子がたくさんつくられる。遊走子は 波に流され、岩について発芽して、小さな糸状になり卵と精子ができてくる。 受精すると受精卵は細胞分裂を繰り返して、あらめの一年目の笹の葉のようになる。 遊走子を放出した葉は、枯れてしまって、根、茎や葉のつけ根の部分だけが残る。 冬から春にかけて葉のつけ根の部分から、再び葉がのびてくる。 アルギン酸の原料となるため、夏によく採取される。


◆あらめの現況と市場規模

あらめの原藻の供給は、近年 伊勢志摩地方だけ位となり、昆布、わかめのように 養殖が出来ず、韓国、中国沿岸にも同じような物が無いため、輸入もありません。 原藻供給が少なくなると価格も上がり、需要は減少してきています。
市場規模は、小袋の家庭用、業務用、粉砕・海藻粉まで含めて、金額ベースで 10億円位。原藻数量で500〜600トン、製品数量で200〜240トン程です。 近畿以西の西日本が消費地区で、特に香川県、山口県が需要県で、東海以東の東日本は ほとんど需要がありません。

◆あらめの栄養組成

可食分100g当たり
水    分9.7g
たんぱく質8.0g
脂    質 0.1g
炭水化物 糖  質54.1g
繊  維 10.4g
灰   分17.7g
無 機 質 カルシウム830mg
リ   ン220mg
鉄    分5.1mg
ナトリウム2,900mg
カリウム3,700mg
ビタミン A効力190IU
カロチン350g
 B10.06mg
 B20.37mg
ナイアシン2.0mg
 C0.0mg


 【調  味  料】  【海   藻   類】 
みそ 醤油 植物油 わかめ ひじき あらめ 昆布 のり
インスタント ラーメン 小麦粉 食物せんい 緑黄色野菜 トマト はちみつ コーヒー



 
HomePage