※訪問下さりありがたう御座います。自作HPの為拙いですがよろしく。

而今〜2025  〜 粗にして野だが卑ではない〜


4月21日 小麦出穂にワクワク・黄モクレン

       

もう2〜3日もすれば小麦の開花か。この画像は23,00uの小麦団地で、


開花をして麦秋を迎えた風景が俺のお気に入りである。


今年1回目の草刈りに追われる日々が続く。


咲いた・咲いた黄モクレンが咲いた。庭に植えて3年目に沢山の黄色の


モクレン。青空にそびえる大きな花びらのモクレン。今年は葉も同時に


付けて鮮やかなモクレン。 ローバイ〜梅〜枝垂れ梅〜しだれ桜〜


スモモ〜プルーン〜花桃〜芝桜〜雪柳〜桃〜梨〜ブルーベリー〜


モクレン〜と、春の風が花を咲かせ春の風が花を散らす。我が庭は


晩冬から春へ初夏へと愛でさせてくれる。


もう少しでバラが咲き俺の大好きなくちなしの花へ、そして我が家の


チェリーを摘んで頬張ろう。


嗚呼我が創作庭に満足満足也!



3月8日 64,000uの麦踏み開始



 
今年もやって来た10日遅れの麦踏み。例年以上の出来栄えを診て満足満足。

昨年は2等級のたんぱく含量Aランクだったが、今年は1等級Aランク確定ってところかな。


2月23日 暖と読書

 最強寒波で連日の雪 雪。今朝の積雪は15p。正月来気になっていた本が手に入る。

ストーブを炊き傍らにはコーヒ−にタバコ。

読み進むにつれ、『当然でしょ』 『馬鹿なそれは無い』 『ホウこれは参考になる』 『ウムウム』

批判・同調・参考・修得 等大いに楽しんだ樂農庵。

読み終えると予備薪も尽きかねていた。


1月31日 炎

 
薄っすらと雪化粧の朝。冷え込む朝。

ストーブに薪を投入して点火。

勢いよく燃えあがる炎を視ていると『今年の計画』が浮んで来た。

28haの圃場選定 条蒔き 株間 播種時期 温暖化対策等々が『これでいいの

か?・本当にいいのか?・他の対策はないのか?・絶対は存在しないぞ』 と脳裏

を過る。

百姓10年目に入る。よくぞここまで来たとの自負もある。10年の節目に炎から聞

こえてた。 原点と信念と志を刻んで歩め!


今年の山芋大豊作

 
黒大豆で多忙を極めた12月下旬。

例年より1ヵ月遅れで、自然薯 山の芋を堀上げた。

作業開始直後からスタッフの歓声が聞こえる。自然薯はつるつる

美人・山の芋はつるつるお多福美人。

栽培歴10年、堆肥鋤き込み〜支柱+つるネットだけの手間で完全

有機栽培を続けているが、これだけの美人収穫は初めての事。    

豆類は大凶作というのに・・・。山芋は温暖化に適しているのかな?

自然薯料理の好物は短冊切をワサビ醤油 生姜醤油 梅味噌     

山椒味噌と順次味を変え、仕上はトロロ+卵黄にワサビ醤油を加え

てトロロ丼で満腹満腹。

山の芋料理の好物はトロロを海苔巻きにして素揚げし、レモン塩 山

椒塩と順次替えて仕上はトロロ+卵黄にワサビ醤油を加えてトロロ丼

で満足満足也。



1月14日 伏見稲荷山頂へ初詣

 
今年の 『風』 を感じてお参りに。

おもかる石の運勢を目指して稲荷山山頂周遊

コースへ。

千本鳥居が全コース連なる案内図30分と明記。

石階段の多さに途中休憩を何度も何度も幾度も

重ねて頂上で手を合わす。おもかる石は何処じゃ

何処じゃいづこに在るんかいなぁ??

見つけられずに下山すると3時間を要した山詣で

あった。今年の 『風』 を気骨一杯に感じて満足な

初詣に樂農庵が居た。


1月1日

 

    一生懸命


   大いに謳歌

  相応なる利益


  大いなる誇り

新年元旦晴天なり。