春秋お彼岸にあんこ。 古来小豆の赤には邪気を払う効果があると信じられている。 『おはぎ』 小豆は萩の花に似ているのでおはぎ。夏はおはぎを夜船(よふね)、冬は北窓ともいう。 おはぎは米やもち米をつかずに造るから (つき知らず)、夜は船がいつ着いたか分からないから(着き知らず)。 冬は北向きの窓から月が見えないから(月知らず)。 『ぼた餅』 ぼたんの花に似ているから春はぼた餅と呼ばれる。 なんとも風流な日本人の言葉遊びではないか。 樂農庵の小豆販売好調なり。 |
![]() | ![]() | 出展も残すところ1日となった食事画像が送られて来た。 喰っている表情から 『元気に頑張って楽しんでいるんだ』 って思い安堵する樂農庵である。 精一杯楽しめ!PRの経験を存分に積むんだぞ! 一回り大きくなって帰って来い!ご苦労様。 |
![]() | ![]() | いよいよ幕張メッセ『スーパーマーケット商談会』スタート。 出張しているスタッフから早々に、期待を持てる情報が メールで逐一送られて来た。 頑張ってくれているスタッフに誇りを感じる樂農庵が居る。 |
![]() | ![]() | 今年の黒大豆がスタートとした。11haの圃場に堆肥散布 開始す。 『みどりの食料システム戦略』(環境負荷低減型農業) の認定を取得せよと京都府から来社せり。 認定を取らなくても当社は以前から取り組んでいること だが、奨められるままに申請へと判断する。 土壌に撒いた堆肥の色を見ていると春からの繁忙に血 沸き肉躍る樂農庵である。 |