![]() | ![]() | ![]() | いよいよヘヤリーベッチ戦略黒大豆の幕開け。 ヘヤリーベッチをモアで刈取〜苦土耕運〜降雨対策の 畝立て耕運。 ここまでやっておくとホットする。 梅雨期の播種の為、1日でも早く圃場乾燥が期待でき る。 圃場が増えて来た8年前からの方法である。播種当日 に畝崩し耕運〜後追い 播種耕運と・・・耕運だらけが続く。 |
![]() | ![]() | 明日からの雨天情報、丹波も梅雨入り宣言か。 3日早いを承知で枝豆の播種決行す。 小麦の刈取りを控えているが・・・前後して黒大豆の播 種を28日までに終 えたい・終えたい・終えたい。 俺の見通しでは6月いっぱい雨続きになるんじゃないか ってネガティブに なっている樂農庵。 沖縄の梅雨明けが発表された。早い早い早い今年の 天候は大異変が 起きそうな予感。 |
![]() | ![]() | いよいよヘヤリーベッチの刈取を開始した。 フレールモア稼働〜鋤き込み耕運〜梅雨対策の為畝立てをし て完了 す。ベッチを2週間寝かすことに於いて、窒素成分が活動する? という。目標の窒素量には いま少し届かなかったが、黒大豆110,000uの播種工程を考え れば・・・。 大規模栽培故の苦悩と決断であった。 小豆の90,000uに関してはまだ1月以上先の刈取りだから、窒 素量は充分にクリアするであろ う。 |
![]() | ![]() | ![]() | 5日続いた晴天日。1日前倒ししてヘヤリ-ベッチ開始す。 先走り耕運〜 まめ助播種〜転圧ローラー。 流れ作業のようにスタッフが稼働していく。耕運は追い付 かれまいと2時間 早出〜播種はベテラン故に任せておけば安心〜ローラー のスタッフは 麦踏み6haを経験しているから、考えて稼働している。い づれもヘヤリ-ベ ッチに一生懸命。そして楽しんで居る樂農庵の誇れる凄 い男達である。 |
![]() | 2月19日到着の『まめ助』を見ていると、20日から始めるヘヤリーベッチ戦略が浮んで来 る。 計画書に穴が開く程毎日目を通して、4月1日までの終了工程がいつも浮ぶ。 工程を狂わすのは天候のみ。重要なのは狂わされる受身に対抗する代案を準備しておく 事であろ う。農を業するに雨は必須であり感謝を忘れてはいけない。 経験を単なる思い出として蓄えるんじゃなく、知識と洞察に変える器量を持ちたい。 |
![]() | 岡山より雪印種苗様来社。 スタッフ等6名に緑肥に於けるヘヤリーベッチについて研修を受ける。 小豆・黒大豆の栽培利用にスタッフと共有する為である。 雪印様のヘヤリーベッチ説明に習得事項は多大であった。 なにより参考になったのが、播種期と発芽期そして鋤き込み期。 3月4日からの苦土耕運〜播種〜転圧との工程に苦慮していた俺は、大いに 参考になり3月20日よりスタートに変更す。 雪印様ありがたう御座いました。 |